見出し画像

ポールマンさん

国際交流の思い出


今や道を歩けば外国の方のほうが多いのではないかと思うほど外国の方を見ることは日常となっている

私が子どもの頃は二条城や御所ぐらいまで行けばおられることはあったし、生活している方もおられたが数は少なく非日常の光景だった

今日のお昼休み、お昼ご飯と一緒に食べようと近くで買ってきたきゅうりをかじっているときぼんやり思い出す子どもの頃の記憶

まだ小さい頃多分5歳とか小学校に入る前だと思うので40年近く前、姉といとこ2人に実家の前で縄跳びや竹馬、ケンケンパで遊んでもらっていた時、ひょろりと背の高いクルクルとした美しい髪の色の眼鏡をかけた外国人の男性が私たちに話しかけ、いとこのお兄ちゃんとお姉ちゃんが対応し(日本語で)家に入り、水を飲み、きゅうりをかじっていた

トイレ貸してとか喉乾いたとかだったのか分からないが、大通りでもない住宅街の1軒に外国人が上がりこむ

超非日常の光景

その後何年間か両親がエアーメールのやり取りをしていた気がする

後でわかった事だけど、モルモン教という宗教だったらしく緑茶やコーヒー(カフェイン?)が飲めなかったのでお水を飲み、慌てて買いに行ったすぐそばのお茶屋さんのグリーンソフト(抹茶のソフトクリーム)もダメだというので家庭菜園のきゅうりをお茶請けに出したのだった

記憶に残る、初めて交流した外国人、ポールマンさん

高校の時の英語講師(TeachingAssistant?)ジョンも体育館に文化祭の練習を見に来た際、きゅうりをかじっていたな

小学6年生の頃は、4つ下に外国から来た男の子がいたがお昼時間になると顔や頭を覆う格好をしたお母さんがお弁当を持ってきていた

イスラム教だったのだろうか?ハラルフードとか近年よく耳にするし外資系企業や空港、デパートでも礼拝する場所があるとかだが、その頃は皆でその光景に目が釘付けだった

オウチの前(団地の1室)も御香を焚いたり、スパイスの香りがするとかで男の子たちが興味津々で前を通ったりしていた

今思えばなんて失礼極まりない話かと思うが、それくらい外国の人というのは見慣れなかった

中学生の時に大きな変化があった

入学する数年前に新しい校長先生になりいわゆる『荒れていた』学校の一新に力を入れておられその刷新の大きな何本柱かのひとつに“国際交流”が揚げられていた

ニュージーランドとの交換留学の希望者を募り、関心のあるご家庭ですぐさま盛り上がり年間の標語や体育大会の標語は英語になった

その頃公立高校でさえも英語の特進クラスや英語教育に力を入れ始めていて、それを強く推しだす学校は人気があった

私や、私の家族は無関心

のはずが、お町内に留学生受け入れに名乗りを上げたもののもう中学生はいないお家という事で、朝の登校時私はそのお家にホームステイするニュージーランドから来た女の子と学校へ行くことになった

まず初日からいつまで経っても出て来ずヤキモキしていると仏頂面で出て来た女の子はとても体の大きな大人っぽい子で、チラリと私を見ると軽く会釈をし『先に歩いて』というようなジェスチャーをしたので歩き出す

何となく話しかけづらく用意した日常の会話も出来そうになく振り返りつつ進んでいると、パーカーのポケットからスニッカーズのような大きなチョコバーを取り出しムシャムシャ食べている

とても驚いたが見なかったふりをして先を歩き、クラスまで送り届けそ初日は終わった

友人の家にホームステイする留学生は積極的に料理を習い家族に融け込んで和気藹々と過ごしていたが、それは大変稀有な例のようで、私が朝一緒に登校していた子のホストファミリーのお町内の方も『用意したご飯は口に合わないと言って食べないし、持ってきたお菓子ばかりを食べてるみたい。日本語を話そうともしないし、ものすごく気ままでどう扱っていいかわからない』と言っていた

馴染めないのか楽しくないのか、通学も同じような感じの仲間同士で行く事になり私は早々にお役御免となった

交換留学を先にしていた選ばれし先輩方の帰国した時開かれた報告会で聞いた感じとはまるで違った

面接や試験で見事留学の夢(短期ですけど)叶った先輩方は、英会話を学校あげてや個人個人で猛勉強し行く先の文化を学び知識を身に着け、留学先ではなるべく日本人と関わりを持たないように過ごし馴染めるように必死で過ごしたが充実した日々を送ったと満足気・誇らしげに感極まる胸の内を発表してくれたのだった

他国の文化やそういったときの関わり方など違いを知るという事が出来たので、国際交流の意義は大いにあったのであろう

以前は一生懸命外国の言葉を理解しようと勉強したり翻訳機能を使って真摯に対応したり真面目に頑張っていたお店も、トラブルや混乱に凝りてか最近ではお店の前やメニューの横に『Sorry, I do not speak English.』と貼ってある

ま、それも賢いかもしれませんね

手を伸ばせば国際交流ができた環境でも全く積極的になれなかった私はいまだに英語も話せないが、道を聞かれれば懇切丁寧に身振り手振り説明し困ったことがあれば助けますよと言う気持ちはたくさん持っている

が、しかし

携帯があれば交流こそ出来ないけれど、全然困ることはないんだってね





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?