夢想人

・株歴:2015.11~ ・運用資産:開始 50M → 90M ・日本株個別株投資/高…

夢想人

・株歴:2015.11~ ・運用資産:開始 50M → 90M ・日本株個別株投資/高配当株スイング ・組織内会計士(監査法人/事業会社、それぞれ10年以上) ・株式投資に関し、現実的な運用のための情報発信をしていきたい。

最近の記事

「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」の投資行動への影響

■はじめに 前稿では、基本情報を確認した。本稿では、投資行動への影響として 投資家としての対応を検討する。(※2024年1月15日以前) なお、1/15に新たな情報が出てきたら、それについて別途検討します。 ■前稿のざっくり要約 ・「PBR1倍割れ」「ROE8%以下」を東証が問題視。 ・東証が上場企業(プライム/スタンダード)に対策を要請 ・要請に従い企業が、「現状分析」「計画策定・開示」「取組みの実行」の対応 ➡これにより、企業価値の増加=株価の上昇の「期待」 (現状

    • 「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」のポイント確認

      ■はじめに2023年の株式市場のテーマの一つに「PBR1倍割れの解消」がありました。 その始まりは、2023年3月31日公表に公表された東証の 「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」の要請にあります。その後もフォローアップ会議の文書が公表されています。 これらの文書を改めて確認(本記事)し、投資行動への影響を考察(次の記事)します。 ※24年1月15日に開示企業一覧表の公表など追加のリリースが予定されており、それまでの現状を整理してみました。 ■関連リンクht

      • 運送業の2024年問題と投資方針の考察

        ■運送業の2024年問題とは? 「2024年問題」とは、物流業界において、2024年度に輸送能力が約14%不足する可能性があること。 なぜ? トラックドライバーの長時間労働の改善の必要性  ➡トラックドライバーの時間外労働の上限が年間960時間(23年4月から) どうする?  ・物流DXの推進や物流拠点の機能強化  ・物流ネットワークの形成支援 などの施策 (参考) 『物流の適正化・生産性向上に向けた荷主事業者・物流事業者の取組に関するガイドライン』 (経済産業省/農

        • +13

          2023年銘柄別損益

        「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」の投資行動への影響

          コラム:高配当株投資と権利落ち

          2023年9月の月末営業日の高配当バリュー銘柄の下落は、酷いものでした。 権利落ち後の2日で、月後半の利益が吹き飛ぶ。 そんな中でも、只下げを喰らうだけでは芸がない。 日本郵政・INPEX・日本郵船・NSユナイテッド海運 国策銘柄と海運株の高配当銘柄。 負ける気がしない……とは言わないけど、勝率は高いと思っています。 高配当株を投資対象とすると、権利落ちをターゲットとして、強烈な売り浴びせを喰らうことはよくあります。 耐性がないと、せっかくの虎の子を狼狽売りで手放すこと

          コラム:高配当株投資と権利落ち

          決算短信のスタンダードな読み方と理論株価(A社の場合)

          ※目的:決算短信で読み取るべき最低限のポイントを押さえる。 ※所要時間:20分 ※Goal:決算短信で読み取るべきポイントを把握し、理論株価の評価につなげる。 ■自己研鑽目的 話題の銘柄について、過去記事での分析で評価するとどうなるかの検証。 投資判断は、自己判断でお願いします。 (記載するまでもないことですが、念のため) ■事例 フォームに数値を入れていきます。 注目されている会社だけあって、すごい成長率です。 23/6期の成長性(計画)は、計画売上を基にした成長

          決算短信のスタンダードな読み方と理論株価(A社の場合)

          ■会社決算IRの1年

          目的:上場会社の決算IRの背景を理解し、株式投資の参考とする 所要時間:20分 Goal:会社の業績管理のサイクルを理解し、決算IRの背景を把握する。 はじめに 株式投資の手法として、「決算プレイ」なる言葉がある。 あまり好きな言葉ではないが、四半期ごとにリリースされる決算IRにより株価が動くことは事実。 この決算IRがどのような背景でリリースされることを知ることは、株式投資において重要と考える。 ■決算IRとは? 上場会社が三か月ごとに、企業業績を開示すること。 法

          ■会社決算IRの1年

          忙しい人向け!1Q決算短信の読み方(事例:海運3社)

          目的:四半期決算短信(1Q)の効率的な読み方・ポイントを解説する。 所要時間:20分 Goal:四半期決算短信(1Q)の押さえるべきポイントを把握し活用できるようになる。 ■はじめに 過去記事(忙しい人向け、決算短信、まずはココだけ!)の派生記事になります。 PER/PBR/配当利回り、がどう変動するか? という点は、本決算も1Qも同じ。 ただ、1Q四半期特有の論点があるので、そこを中心に考察します。 (添付のExcelも参照ください。) ■四半期特有の論点(PER)

          忙しい人向け!1Q決算短信の読み方(事例:海運3社)

          手仕舞いの判断(クラウディアの場合)

          ※目的:決算短信から、手仕舞いの判断ができるようになる ※所要時間:15分 ※Goal:決算短信で読み取るべきポイントを把握し、手仕舞いの判断につなげる。 ■四季報プロ500のデーターから銘柄抽出する方法 過去記事で、銘柄選択の手法を解説しましたが、その後の手仕舞い(売却)の顛末をフォローします。 銘柄は、3607クラウディアを題材とします。 ■変化点~決算発表&業績予想の修正~理論株価への影響 投資の判断は、特に何か事情が無ければ、投資対象に何か変化点がある場合に行

          手仕舞いの判断(クラウディアの場合)

          高配当株スイング投資法

          ※目的:高配当株スイング投資法の紹介。 ※所要時間:10分 ※Goal:高配当株スイング投資法の狙いを理解し実践できるようになる。 【基本】大型高配当株を利回りが高い時に買い、利回りが下がったら売る。 【応用】下落局面でヘッジ売り。自信があれば信用買いで分母を増やす。 【狙い】売買益、配当益の両方を狙う。 以上……簡潔に書くとこんな感じ。以下は蛇足ですが… 株式の配当は、基準日に保有するだけで良い これは、株の投資商品としての最大の特徴。 高配当株スイング投資法は、権利

          高配当株スイング投資法

          為替・金利と株価の関係(2/2)

          ※目的:為替と金利の関係、それと株価の関係を把握する。 ※所要時間:15分 ※Goal:購買力平価説・金利平価説を知り、株価との関係を考えられるようになる。 はじめに 前記事は、短期的には、為替と金利には密接な関係がありますよという話。 今回は、それと株価の関係を考察する話です。 政策による為替と金利のコントロール 昔は、政府による為替介入は、よくありました。 今は、それは自由貿易を阻害するものとして、国際社会の非難を浴びるものとして避けられています。 ただ、前回、金

          為替・金利と株価の関係(2/2)

          為替・金利と株価の関係(1/2)

          ※目的:為替と金利の関係、それと株価の関係を把握する。 ※所要時間:20分 ※Goal:購買力平価説・金利平価説を知り、株価との関係を考えられるようになる。 はじめに これから記す内容は初歩中の初歩で、ざっくりです。 厳密には間違っているかもしれませんが、 多くの人はこの認識じゃないかという事です。 為替レートの変動要因 これには、伝統的には購買力平価説と金利平価説があります。 ■購買力平価説 いわゆる「マック算」です。 世界中で売られているマクドナルドのビッグマッ

          為替・金利と株価の関係(1/2)

          四季報プロ500のデーターから銘柄抽出する方法

          ※目的:四季報プロ500のダウンロードデータから有望な銘柄を抽出する。 ※所要時間:15分 ※Goal:四季報プロデータから、様々な方法で銘柄を抽出できるようになる。 はじめに 四季報プロ500には、付録として、銘柄ごとの理論株価などのデータへのアクセス案内があります。 これを利用すると、銘柄のスクリーニングが手軽にできます。 ここでの特徴は、四季報の理論株価データを利用できることにあります。 以下、手順を解説します。 四季報プロ500のデータの形式 ダウンロードデー

          四季報プロ500のデーターから銘柄抽出する方法

          投資の最適資産配分と目標利益率の関係について

          ※目的:投資資産の最適PFを時間軸と利回りの観点で試算する方法を把握する。 ※所要時間:10分 ※Goal:目標利益率から、自分なりの最適PFを設定できるようになる。 資産PFについて方針を持つ必要性 前回投稿で、現実的な利回りは8%と結論付けた。 ただ、それを実現するために、普通の人は1銘柄に全財産を投入することはしないだろう。 1銘柄に集中投資をして、失敗したら取り返しがつかない。 だから、分散投資をする。その際にどのように分散したらよいか? イメージを持つことで、そ

          投資の最適資産配分と目標利益率の関係について

          現実的な投資利回りは8%!

          ※目的:現実的な資産形成の利回りと時間軸の考え方の一例の把握 ※所要時間:10分 ※Goal:現実的なリターンを把握し、リスクとリターンの最適バランスについての考えるヒントを得る。 「急いで金持ちになろうとしてはならない」 バフェット氏の言葉らしいです。名言です。 投資の道は、様々なコースがありますが、どれも平坦ではなく、何らかのトラップがあります。 そんな道を常にフルスロットルで走っていたら、大概は大事故を起こします。 かといって、ずっと安全運転ではゴールにたどり着け

          現実的な投資利回りは8%!

          決算短信のスタンダードな読み方と理論株価

          ※目的:決算短信で読み取るべき最低限のポイントを押さえる。 ※所要時間:10分 ※Goal:決算短信で読み取るべきポイントを把握し、理論株価の評価につなげる。 ■忙しい人向け、決算短信、まずはココだけ! 前記事が好評でしたので、その続編です。 前記事がベンチマークがテーマだったのに対し、 本稿は、時系列比較、そして理論株価がテーマになります。 ■事例:平田機工(6258)~時系列比較~ 決算短信の数値をフォームに入れていきます。 一部数値は、1年前の決算短信から入力し

          決算短信のスタンダードな読み方と理論株価