見出し画像

汐見稔幸インタビュー【子どもがしんどいと言ったら、その時親は?】

大友:
学校に行けない、行かない子たちがいます。このコロナ禍でさらに増えるのではと思っています。もし自分の子が「しんどいよ」と言ったら親はどうしたらよい?

汐見:
学校の先生も初めて体験したことで、どうしたら良いかわからないということが多いと思います。実際には〝大きな声で歌ってはいけない〟とか、〝大きな声で喋ってはいけない〟とか〝授業中もマスクをしなさい〟とか子どもの行動を管理、監視するという傾向がすごく強くなってきている。子どもにとっては、楽しく学びたい、友達とも楽しく遊びたい、その為に行ってる学校が何にも楽しくない。規制ばかりになってしまっていて、しかも不安だらけ。その上で、いじめの世界だとか色々気遣いしなくちゃならないことが凄くあって、子供たちの中に本音を言うともうあまり学校へ行きたくないという子どもたちが今急速に増えている気がします。客観的に見たら、もともと近代に作った学校というところが、一箇所に子どもを集めて、子どもは自分で学びたいと決めたわけでもないことを、全部決められて、先生の説明をしっかり聞いて、途中でつまらないと思っても言えずに、わからな時も「先生わかりません」となかなか言えなくて、要するに〝良い子〟であることをずっと強いられている場所だったんです。それは社会に出た時に、日本の企業社会がそれと似たような論理で成り立っているという事にある意味では耐える練習。そういう意味では上質のサラリーマンを養成するような機関になってしまっていた。むしろ今は企業の方が、3密を避けるのなら家庭で仕事をしても大丈夫となってきたのに、学校の方はなかなかそうもいかずに、かえって元々学校が抱えていた〝無理〟というものがこのコロナで逆にもっと深刻になっている。その問題点が露呈してしまったというのが僕は本質ではないかと思っています。ですから子どもの中に、なんか学校って行きたくないよなという気持ちが出てくるというのは、極々自然だと思ってるんです。子どもは、「学校が抜本的に変わらないといけない」とならないと実はもう学校へ行きたくないという子どもたちが五月雨的にこれから増えて来るのではないかと思っています。そこでお母さんやお父さん達の対応が問われて来ると思います。僕自身も、若い頃高校にはなかなか適応できずに今で言うと不登校に近い状態にあって、学校が違和感のある場所になるといかに辛いかと言うことを体験的にわかっているつもりなんです。当時僕が若い頃というのは他に学ぶ場所なんて特になかったんです。だけど今は、世界中が多様な学校を作るという方向にずっと動いていて、私たちがよく参考ににているオランダなんかは、親たちが自分達でこういう学校を作ろうと運動してモンテソーリやイエナプランなど許可をもらうと、親立なんだけど公立である。給料は全部税金から支払われるという制度がある。多様な学校があって、親たちが選べるんです。この学校が合わないとなったら別の学校へ行けば良い。そういう方向で(世界は)動いているのに日本は戦後作られた一つの学校教育法で定められた学校というのが全てで、私立学校はありますが、違うカリキュラムでやるとなかなか許可されない。子どもたちの価値観も随分多様化しているし、これからどういう風に自分が生きていったら良いかを見つけたい、自分の好きなものを探したい。それが本当は学校のやるべき事だと思います。その為には多様な体験と多様な文化との出会いというものが必要です。これからは日本にも沢山の外国の方が働きにきてくれると思うんですが、そうすると多様な宗教だとか文化と出会って上手に共生して行くことを小さい時から面白がるというか、そういう風な育て方に変えて行かなといといけない。そういう意味で、学校に行きたくないという事を子どもがいい始める時に、当初はうろたえるかもしれませんが、無理に学校行きなさいとやっちゃうと子どもたちの体がこわばって心もこわばってしまって結局家から出ないという引きこもり的な事になりかねない。僕はもしお子さんがそうなったとしたら〝うちの子意外と感受性が強いんだわ〟〝ちゃんと感じてるんだわ〟今の学校の中には相当無理があって、そういうところで若い時のエネルギーを燃焼させたいとも思わない。〝僕は、私は、もっと自分探しをしたいんだ〟そういう風な道を選ぼうとしているのかもしれないと見てあげて欲しいいんです。一番大事なのは、当初は仕方ないにしても、しばらく経ってこの子は本当に学校というものが合わないと思ってるなら、今度はお母さんお父さん看板を掛け替えてほしい。多様な生き方を選ぶ子になったんだと。登山でいうと、普通の登山道はもう嫌、もっと裏の方から登りたいとか、もっと面白いところを登りたいと、この子は選び始めたんだ。だとしたら親のやることは「わかった!それだったら応援するよ」と言うしかないと思うんです。今は不登校でもフリースクールいったり、あるいは新しいタイプの学校もあちこちに出来始めていますよね。そういう所へ行って胸を張って生きたい子ども達が実に豊かな生き方を始めてるんです。これからはそういうことがどんどん増えて来る。時代は変わっていると、お父さんお母さんに確信を持って欲しい。面白い学校がないか探してみようかとか、ホームエデュケーションというのもあります。しばらくは家で勉強してみようかとか、国の方でも学校が一種類しか無いという事に対して、まずいんじゃ無いか?と思っている議員さん達も少しずつ増えてきてるんです。私たちも、多様な学びを保証するような社会に変えていこうという法律を作って欲しいと運動をずっとやっています。多分遠からぬ将来いろんなタイプの学校が、普通教育として認められる時代が確実に来ると思います。そうでないと日本の子どもたちの中に、はみ出した子どもたちが誇りを持てないとなると社会全体の大損失なんです。むしろはみ出ている子どもたちの方が、時代を感じている可能性があるんだという確信を持ってあげて欲しい。そしてその子達が胸を張って生きていけるように、とにかく色んな形で応援するよと。どこへ今度は見にいこうか?どういう学校があるか探しに行こうか?とか、そういう事をいっぱいやって欲しい。そしてそういう人たちの集まりがあったら是非行って、同じような悩みを抱えているお母さんや、課題を抱えているお母さんたちが情報を共有すると、同じような人たちが沢山いるんだと、それだけでも確信になって行くと思います。元気が出て来ると思います。これからコロナがしばらく続くと思いますし、多分学校もどうしたらいいか戸惑いの中で模索すると思うんですが、全体として規制だとか管理だとか厳しくなっていくことがもし続いたとしたら、学校に行きたくないという子どもたちは確実に増えて来ると思います。それは必ずしも子どもたちが悪いわけじゃない。能力がないわけじゃない。知性がないわけじゃない。むしろ感性が鋭い子ども達なんだと思って、その子達の生き様を応援するという事をぜひやっていただきたい。そういう時代が私は来るんじゃないかなと思っています。ぜひお母さんたちに時代の流れを感じ取っていただきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?