見出し画像

【対談③】「講師」の描く社会、実際の社会(音楽教室)

「講師じゃない人」がいる音楽教室、というテーマで、15周年記念の対談を収録しました。「講師じゃない人」は果たして、どんな仕事をしているのか。その人がいることで、何が変わるのか。開校以来の15年を振り返りながら、核心に迫っていきます。

<全5回>
①「講師じゃない人」が見てるもの
②「講師じゃない人」がやってること
③「講師」の描く社会、実際の社会
④視点が2つあることの意味
⑤社会と繋がる教室を目指して

■プロフィール
ミュージック・キャンバス
2009年に夫婦で開校した、川崎市・新百合ヶ丘の音楽教室(歌)。個人レッスン専門で、年間1,500レッスンを実施。

宮本由季(講師)
音楽高校→音楽大学→街の音楽教室勤務→現職

宮本淳(講師じゃない人)
理系大学→メガバンクのグループ会社(公共経営部門)→クラシック音楽事務所→現職


「講師」の描く社会、実際の社会

由季:音楽っていうジャンル、まして、音楽教室って、いわゆるちょっとニッチな仕事で。私は自分が、「世の中と繋がってる」と感じたのって、今の仕事を始めてからなんだよね。昔、勤めてた教室って、やっぱり来るのは、ほとんど子供だったから、(私が)「求められている感覚」って、すごく限られた人間からしか・・・。

淳:定型的なイメージもあるしね。

由季:そうそう。
自分が歩いてきた道も、音大って、もう、すごい「限られてた」から。音楽教室って、音大出身の先生がいて、先生がお部屋で待っていて、子供が来る。その中の何人か、例えば、10人に1人、20人に1人が、じゃあ、音大にまた行って、そのサイクルを回していれば「健全」って思われてるところだったんだけど。
私、大人を相手にするようになったら、今まで会ったこともないような、見たこともないような職種の人とか、あと、年齢の人と関わることになっちゃって。私、すごいプレッシャーだったの最初、それが。もう世の中を知らなさ過ぎるから。経済の話とかされたり、会社の話とかされると、もう「バカが出る」みたいな、ボロが出ちゃうから。それで落胆されちゃうんじゃないか。この先生って、こんなに世の中知らないんだ、みたいな。で、結局、「いいですね、音楽だけやってる人は。なんか、ね、お家にお金があって。」って。

淳:ひねくれちゃって(笑)。

由季:卑屈になっちゃってね(笑)。でもね、それってある種、もう仕方ないことで。その過去って変えられないから。
私は今から、「世の中と繋がっていくんだ」、「学んで体感していけばいいんだ」って、多分、ふとある時、思ったんだよね。知らないことは「知りません」、音楽に関して以外。音楽について、「だいぶ知りません」は困るんだけど(笑)。

淳:うんうん。

由季:「それ以外のことは知りません。ごめんなさい。でも勉強します。」って言って、こう、学んで。何て言うんだろう、音楽家を養成するんじゃなくて、「世の中にいる人と繋がる先生なんだ」っていうことを、特にうちの教室はね、それをなんか、感じ始めたときから怖くなくなったし、すごく面白くなったんだと思うの、仕事が。で、生徒さんが、自分の身の上をいろいろしゃべってくれるようになったから、レッスンが円滑に進むようになった。一方通行じゃなくて、私も実は、いろんなことを教わりながら、「あ、音楽って、実はこういう風に、社会に貢献できてるんだ」とか、「自分がやってることが、この人の人生の、どこに花を咲かせてるんだ」っていうのはさ。

淳:うん。

由季:やっとわかってきた、っていうのが多分、この15年の・・・。

淳:なんかそれって、前、文章でも書いたんだけど、「先生と呼ばれる・呼ばれない問題」でさ、結局じゃあ、うちの教室でいう「先生の立ち位置」はどこなんだっていう・・・。

由季:うん、うん。

淳:要するに、教える講師が、「先生なのか、インストラクターなのか」、つまり、それが、「教育なのか、サービスなのか」っていう中で、ポジション(立ち位置)を探してたっていうところがあるよね?

由季:そうそう。そうなんだよね。

淳:それで、音楽に関しては、「先生としてプロフェッショナルを目指す」って話なんだけど、それ以外は、皆さんから、「人生の先輩」から教わる。そういう話に、どこかで落ち着いてきたっていう感じだよね。

由季:うーん、そうだと思うんだよね。だからその、自分はちょっと遅まきに、音楽っていうジャンルは、「限られた人」にだけ与えられるものじゃなくて、本当に、本当に、音楽は「世界と結びつけあう媒体」だっていうことを・・・。

淳:会えない人にも、いっぱい会えるからね。たくさん人が来て、「わぁ、プレッシャーだ」っていうのも、もちろん最初はあったんだろうけど。逆に考えれば、めちゃくちゃ面白いよね。

由季:怖かったけどね。この若造の先生に、何がわかるんだって。それは、音楽的な技術を、なんかこう、見くびられているっていう怖さよりも、なんて言うんだろう、物知らずって思われたり、バカにされるんじゃないかと思ったんだけど。でもしょうがない、持ってないものはしょうがないから。
でもなんか、「知る」ということを、私が喜ぶことで、円滑に進むこともあるんだなって。

淳:進んで教えてくれる!

由季:いや、本当にマジで!ありがたいよね。

淳:ほんとだよね。

由季:それこそ、仕事ってどういうことなのか、自分が、何をポリシーに生きてるのかって話なんてさ、望んでもしてもらえないし、まして人生の大先輩。そんな人がさ、「仕事ってね」とか、「人生ってね」とか、「生きるって」ということとかね。あと自分が、「何に喜びを持って生きているのか」っていうことをさ、嬉々として話してくれたりなんかするとさ。それはもう本当に、私達がこの音楽を通して、社会と繋がらせてもらったんだなと・・・。

淳:そうだね。

由季:音楽というものは、限られた人間のものじゃないんだなって。淳君が幸いなことに、音楽家じゃなかったことで、「社会と繋がるものなんだ」という実感は、「先に持ってた人」のように、今、思うの。

淳:なんかさ、音楽事務所に入った時も、「全く畑違いの人が来た」ってよく言われてさ。

由季:うん。

淳:他の音楽事務所の人とかと話すと、「新しい風を(起こしてください)」とか、皆言ってくれるんだけどさ、本当にそうは思ってないんじゃないかと疑って(苦笑)。

由季:うんうん。

淳:そういうなんか、原体験みたいなのがベースにあったのかもしれないね。そういうところで、あ、これはどっちの意味なんだろうみたいなさ(笑)。

由季:あー。なるほどね。うんうん。

淳:本当に風穴をあける存在として迎え入れられていたのか。
「どうせ無理だぜ」、「こういう人、これまでも何人も来てるぜ」みたいな。

由季:お前にできんのか?みたいな(笑)。 また、若人が来て、一人去っていくな、ぐらいに思われているのか。

淳:だけど、異なる考えを面白がってくれた人とは仲良くなったけどね。うん、それは、他の音楽事務所の人もそうだし、例えば、ホールを管理している人とか、裏方さんとかね。慣例的な仕事の仕方とは「違うやり方」で成果を出すと、「こんな人いない!」って言って、誉めてもらったり。

(しばし沈黙)

由季:社会の動向をちゃんとわかっている、とか、興味を持ってアンテナを張っていることが、結局、教室経営の一番根っこっていうか、根底になってるっていう話を、(これまでも)ふんわり聞いてんのかも知れないけど、はっきりとした言葉で聞くのって、たぶん私、今回が初めてだから・・・。

淳:そうね。でも今なんか、「ああ、なるほどね。」って、自分でもちょっと思った(笑)。

由季:ははは(笑)。結局、根本を思ったら、いろいろあるじゃん。例えば、その~、生きていくために仕事をしてるんだとか、音楽が好きだとか、もともと好きだから、音楽というジャンル選んでるんだとかっていうことは、まあ、もちろんあるんだけど。その、教室っていう一つの箱を、日々健やかに経営していくっていう意味で、その一番根っこにあるのは、「社会を知ること」、「社会と繋がり続けること」・・・。

淳:そうだね。
あと、私が必要だと思うのは、やっぱ、「オープンであること」だと思うんだけどね。オープンであるっていうのは、要するに、限られた人としか接してないんだから、これくらいの、なんて言うかな~、サービスって言っちゃうとちょっと語弊があるけど、「サービスレベルでいいよね」っていうことになっちゃいがち。要するに、知ってる者同士なんだから、例えばじゃあ、「メールは何日以内に返す」じゃないけど、応対をきっちりやるとか、そういうことが、なあなあになってしまっていることがやっぱり多くて。

由季:うんうん。

淳:でも、それって世の中の・・・、世に出ていて「受け入れられているもの」から見たら、ありえないことなんだよね。だから「きっちりやる」ということって、結構、そもそも大事なことだよねっていうことはあって・・・。

由季:そうだよね、そうだね。

淳:最初の頃に、(あなたが)レッスン時間を延ばすとかも、すごい気になって、(注意として)言ってたこともあったと思うけど、そういうのって大事なことで。

由季:大事だと思う。緩ませようと思ったら、いくらでも緩ませられるし。

淳:それは緩いというか、親心というか、先生として、「もっとやってあげたい」っていう気持ちでやっているのは非常にわかるんだけど、じゃあ、そこに対する対価っていうものが決まっているとなった時に、教室の生徒が増えていく中でさ、「あの人は、レッスン、毎回延長してやってもらってる」、「こっちの人は全然やってくれない」とかさ、そういうことが、全部不満に繋がっちゃったりとかもするし。

由季:うんうん。

淳:きっちりしてるから、相手にも「きっちり」を求められるっていうところもあるから。

由季:うん、うん、そうだね。ある人は良くて、ある人は駄目とか。ある日は良かったけど、この日は駄目っていうのは・・・。

淳:あと、教室側の粗相は許されるけど、生徒側は許さないとか。そういうこと、できないからさ。

由季:そうだね、そうだね、うん。

淳:だからそう、先生と生徒さんもそうだし、教室と生徒さんも「対等」であるという中で、お互いに気持ちよくお付き合いしていくためには、そういう、ある程度の、基準なり、規則というものがなきゃいけない。それは継続してやっていくためにね。

由季:うん、うん。

淳:というところも・・・、それは開校当初、一番意識してたことかなっていう気がするね。

由季:あーなるほどね。それはその、肌感を持って、そう思ってたの?自分の性格がそうだったの?それとも、ほんと、それがやっぱり信頼を作るものだろうと思って?

淳:いや~なんかさ、率直に言うと、音楽教室って凄い「なめられてるな」って思ったのよね(苦笑)。それは、体験レッスンに来る生徒さんの言動もそうだし。

由季:うんうんうんうん。

淳:なんかこう、世の中に、例えばじゃあ、それこそ、「教室を始めました(開校しました)」って言ったときの反応もそうだし。なんか、「大丈夫なの?」って心配されたり。なんかすごいこう・・・、なんて言うのかな、仕事としてっていうよりも、片手間でやる「副業でしょ」っていうような。

由季:趣味の延長線上でしょ、ぐらいだね、うん。

淳:っていうところに、いざ自分が(教室を)始めてみたら、すごい腹が立って。何なら、きっちりやって、まあ、「証明」とまでは言わないけど、「出来るんだぜ!」っていうところを示したかったっていうのは、やっぱ、あったんじゃないかな~。

由季:それが一番本音だよね。私、たぶん、なんて言うんだろ。淳君って元々きっちりした性格だと思うし、そう、やっぱ律儀だと思うし、あと義理を果たすとかね、そういう意味では、こう、なんて言うんだろうなぁ、人の恩とかもよく思ってる人だから、それは性格から来るものだろうと思ったんだけど、それにしては、動機がちょっとこう、甘いっていうか、それだけだと。だから何かもっと強い反骨心みたいなものが、こう・・・。

淳:まあ、それは始めてからの反骨心だけどね(苦笑)。

【対談④】に続きます。


この記事が参加している募集

多様性を考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?