見出し画像

【対談②】「講師じゃない人」がやってること(音楽教室)

「講師じゃない人」がいる音楽教室、というテーマで、15周年記念の対談を収録しました。「講師じゃない人」は果たして、どんな仕事をしているのか。その人がいることで、何が変わるのか。開校以来の15年を振り返りながら、核心に迫っていきます。

<全5回>
①「講師じゃない人」が見てるもの
②「講師じゃない人」がやってること
③「講師」の描く社会、実際の社会
④視点が2つあることの意味
⑤社会と繋がる教室を目指して

■プロフィール
ミュージック・キャンバス
2009年に夫婦で開校した、川崎市・新百合ヶ丘の音楽教室(歌)。個人レッスン専門で、年間1,500レッスンを実施。

宮本由季(講師)
音楽高校→音楽大学→街の音楽教室勤務→現職

宮本淳(講師じゃない人)
理系大学→メガバンクのグループ会社(公共経営部門)→クラシック音楽事務所→現職


「講師じゃない人」がやってること

由季:でさ、どうなの?いや、ぶっちゃけ、一番最初、始めた年から15年たって。どう、楽しい?

淳:楽しいは、楽しいよ。なんていうか、純粋にファンとかそういうことじゃなくて。

由季:うん。

淳:うーん、何だろう? 少しずつでも何かを「切り開いてる感」というかさ、そういうところの楽しみと、あとは生徒さんからのフィードバック。あなたを通じてだけど、「こんなに良いことがありました」とか、「生き生きしてます」とか、そういう報告を聞くのが嬉しい。その両面かな。だから、日々の作業の中で、「うぉ~、楽しい~~!!」ってことではないね(笑)。

由季:あははは(笑)。一応、とりあえずさ、記録のために列挙しておくけど、君、何やってる人なの?分かりやすい業務の内容っていうのはさ、「歌を教えること以外」と、私はいろんな人に紹介するときに言ってるのさ。「全部、彼がやってます」と・・・。

淳:そう、だからさっき言ったように、じゃあ、その~、ニュースサイトをね、例えば、業務時間中に読んでて、それは遊んでるのかと。

由季:うん。

淳:半分遊んでるということもあるかもしれないけど(笑)。世の中がどうなっているのかというのを知った上で、この音楽教室っていうのが、世の中にとって、「どういう存在なんだ」っていうところは「一定じゃない」わけですよ。常に変わっている。

由季:うん、うん。

淳:だから、そういう前提を収集する人が、誰かいないと、結局、「独りよがりな教室」になってしまうから、情報収集とか、その整理をして。じゃあ、次、どういう方向になっていくんだろうか、っていう予想を元に、生徒さんからのフィードバックを踏まえて、「こういう企画をやってみようか」とか。

由季:うん、うん。

淳:「こういうレッスンって、実は必要なんじゃないの?」とか。そういう話になっていくのかなって。

由季:あー、なるほどね。それってやっぱり、やりながら?最初から、その~、教室を始めるときに備わっていた感覚なの?やっぱり、自分がアンテナを張っていなくてはいけないんだって。

淳:いや、ないない(笑)。

由季:あ、そうじゃないんだ。

淳:最初はもう、単なる事務作業の分担だよね?

由季:うーん。

淳:(あなたが)レッスンをしてる時間が長いのだから、それ以外の作業をする。

由季:うん。

淳:で、その中で、「自分に何ができるか」ってまだわかんないから。まあ、ある意味で、それはなんだろう、「事務のおじさん」だよね?

由季:あははは(笑)。おじさんって。

淳:何が違うかっていうとさ、うーん、まあ粛々とこなすもの以外の、「価値を生む作業」をしてなかったよね。最初はね。

由季:ああー、価値を生む作業ね。それ、もうちょっと、何か。

淳:(価値を生むって)ひと言で言っちゃうと、凄く簡単そうに聞こえるんだけど、それって何だろうね?音楽教室って「何で必要なんですか」とか。

由季:うーん。

淳:あるいは、隣の音楽教室と「何が違うんですか」とか。

由季:うーん。

淳:まあ、相対的なものではあると思うんだけど、それを考え続けるというか、問い続けなきゃいけない。問い続けた先に、「人が求めるもの」があるんじゃないかっていう気はするんだよね。

由季:うーん、なるほどね。
いわゆるこう、「目に見える作業」っていうのはさ。例えば、私がそれ、想像の及ぶ範囲だけだけどさ。まず、「予約の管理」っていうのがあるよね。誰が何時何分に来て、何時何分に来るはずだった人が来れなくなるから、別の日に代わります。じゃあ、そこに空き枠が出来ました。そこに「移りたい」って言ってる人がいます。ちょっと言葉があれかもしれないけど、こう、マスをさ、並べ替えるみたいな。パズルみたいな作業。まず淳君がやってるっていうのは、日々日々、それは形として見えるじゃん。こう、ちゃんとみんなが円滑にレッスンに来れるようにする。
あと、「お金の管理」も必要。出て行くもの、入ってくるものの管理っていうのが必要。あと、「私の管理」もしてるよね。私のレッスンが過密になり過ぎないように、私が体調を崩したりとかしないようにね。

淳:そう。する。

由季:私、基本的にさ、レッスン、まあ、産休以外に大きく穴をあけたことって、今まで15年無い。1日2日、休むとかはあるけど。心身ともにいろんなリスクも背負いながら、自分は生きてるって、いつも思ってるけど。心健やかに毎日を過ごせてるっていう・・・。

淳:「楽しいとか、やりがいがある」っていうことを「忙しすぎる、しんどい」が上回らないように。

由季:そう管理、私の、あの~体調とか精神とか、そういう仕事面での、時間的なものの管理ってのも、してくれてるでしょう。

淳:管理というか、それ、あれだね。スケジュール設計の話だね、うん。

由季:ああ、そうだね、そうだね。あとはその、じゃあ、ここでね、新百合ヶ丘の、この万福寺ってとこで、「ミュージック・キャンバス」っていう教室があるんですよ。で、こういう風なレッスンができますよ。歌を学びたい人、どうぞこちらにいらっしゃい、って言って、世の中に周知してもらう作業っていうのが一番大変だけど、これがあるよね。要は、「届いて欲しい人のところに情報を届ける」ということ。

淳:うん。

由季:なんかざっと、私が、この脳みそで考えられるだけ挙げてみたけど。あと、だから、教室の「機材の管理」とかね。

淳:あ、まあ、そうだね、(機材を)組んだりとかね。更新したり。

由季:うん、そうだね。あとイベントの、そのね、対外的な人との、やりとり?業者さん、ライブハウス、なんか営業でいろいろかかってくる電話とか(笑)。

淳:最初の頃は広告打ってたから、それも全部やってたもんね。

由季:そういう意味では、いくらかけたら、どれぐらい効果があって、費用対効果を割り出したりとか、「黒だ、赤だ」って言ってね。

淳:うん。

由季:それで、人がどれだけ入ってきて、どれだけ出て行ったか、みたいな。そういう数字の管理みたいなの。

淳:そうだね。 それは今でもやってますけどね。

由季:え~??あ、ほんと?え~、やってるのあれ、え、本当?え~(苦笑)。

淳:あ、別に〇〇率が何割とか、そういう講師の成績管理みたいなことは、もうやってないよ。だけど、今月は何人で、体験が何人で、何人退会があって、で、それが、1月、2月、3月、4月っていうところで、どういう風に推移して、っていうのが、データとして全部あって。

由季:ああ。

淳:で、それが、年度別に2009年から全部あって、ある程度のグラフがあって、そういうことはやってます。

由季:それってやっぱり、そのじゃあ、季節的にさぁ、今こういう季節の傾向があるからって・・・。

淳:そうそう、最初の頃やってた。

由季:ふぅ~ん。

淳:今は結局、定員に近い状態で、足りない分を、というか、補充しながらって感じだから、その傾向というものは、出にくいんだよね。

由季:うん、あーなるほどね。

淳:欠員が出た時しか募集してないから。だけど最初の頃は、季節とか、大きな世の中的なイベントの前後とか。

由季:あー。

淳:人の動向っていうのを見ながら、例えば、広告打ったりとか、募集をかけたりとか、そういうことをやってたね。

由季:それも全部、体感で覚えていってたってこと?

淳:体感だね。だってそれは、過去の経験が生きないもん。ただ、そういう風なことを、データとか、情報収集しなきゃいけないってことは、過去の経験で知ってるから。

由季:あーなるほど、なるほど、うんうん。

淳:だから、それが「社会人を経験してきた意味」ではある気がする。

由季:そういう・・・、そうかそうか。だからそういうことに、ちゃんと価値がある、というか、そういうものを持ってして、「根拠がある」っていうことを、淳君はちゃんと傍目に染みて感じているから、こういうところ(音楽教室)に来た時にも、それは無関係なものではない。いくらその、音楽っていうちょっとこう、ふわっとしたファンタジックなジャンルだったとしても、結局その・・・。

淳:(私が)やっていることは、音楽の仕事じゃないから。

由季:あ~~~~!
そう考えると、じゃ、淳君はわりと、自分の立ち位置みたいなところが、なんて言うんだろう、なんか揺らいでるわけではないんだね。

淳:(過去の仕事と)基本的には、同じことやってるからね(爆笑)。同じことやってるのが、要するに、組織の中で一部を任されてたところから・・・。

由季:うん、うんうん。

淳:その範囲を、「一人でやらなきゃいけない」っていうところへ移行してっているだけ。大きな会社から小さな会社へ行って、それで、一人でしょ。

由季:あー、うん。ああ、なるほどね。

淳:だからまあ、そのステップも、結果としては良かったんだけどね。いきなり大人数から一人になっちゃったら、何もわからない。誰かに聞きたいってなる。

由季:なるほど。なるほど、そうだね。そうか。

淳:で、音楽事務所の時はさ、もう6人・・・、正社員5人とか6人しかいなかったから。それで、社長と一緒に動くということも多くて・・・。

由季:うん、うん。

淳:社長って、「何をしてるんだ」とか、「何を決めなきゃいけない」って・・・、それを間近で見てたからね。最初の大きな会社のときは、もう、社長が遠すぎて、全然会うこともないわけだけど。

由季:うん。

淳:だから、経営っていうのは、「こういう感じかな」っていうのは・・・、うん、なんとなく。

由季:ああ、なるほどね。なるほどね。

淳:だけど、判断のための情報収集の手段は、人によって違うよね。人に会うことがメインの人もいれば、いろいろ肌感覚でやる人もいて、それは経営者によって違うんだけど。

由季:うん、うん、なるほど。やっぱりその~、自分がやってることが「世の中と繋がっているんだ」っていう実感を持ったうえで、じゃ、そこから、どうやって自分が・・・。

淳:そう、経済の一部だから!

由季:あ~~~。

【対談③】に続きます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?