見出し画像

環境の変化を甘受することの大切さ

おはようございます。

【起業準備中から起業5年目までの経営ドクター】
税理士の村田佑樹です。

==================


■緊急事態宣言の最中ではありますが、


 経営の状況はいかがでしょうか。


 今回のコロナの関係で、

 否応にも経営の状況を
 変化させざるを得ない状況が
 少なからずあったのではないかと思います。


 やはり経営を考えていくにあたっては、

 いろいろと『変化変容』しながら
 進んでいかないと

 これからさらに先行きの見えない
 状況になってくるのかもしれませんね。

■さて、


 中国の故事成語に

 【孟母三遷】

 というものがあります。


 これは中国の思想家として
 有名である『孟子』が

 その教育において熱心である
 母親の考えにより三回引っ越しをした

 という出来事に由来しています。


 当初孟子は
 『墓地のそば』に住んでいたそうで、

 そのことから
 葬式ごっこをするようになったため、

 母親は「良い影響がない」
 ということで、引っ越しを決めたそうです。


 その次の場所は
 『八百屋さんのそば』。

 そこにおいても孟子は、商人の真似をして
 商売ごっこをするようになったそうです。

 しかしながら母親としては
 「政治家にしたい」
 という考えがあったそうで、
 この環境もまた良くないものと考え、
 再度引っ越すようにしたとのこと。

 その次の新居は『学校のそば』。

 孟子は、その学校に集っていた
 学生たちの礼儀作法などを 
 真似るようになり、

 母親はその状況に安心して、
 ここに住所を置こうと決めた
 とのことです。

■結局のところ


 思想家として有名になった孟子には、
 こういった

 【三回住居を変えた】

 すなわち、教育により

 【三回の環境変化があった】

 ということなんですね。


 結局のところ、経営においても

 その都度最適な環境を
 選択していかない限りは
 『変化』するのも難しいわけで、

 自分と全く違う業界に
 積極的に身を置いてみることにより
 見えてくる環境もあったりするもの。

 その環境の中で見えてきた
 自分にとっての良くない部分は排除し、

 その良い部分は
 積極的に取り入れることにより、

 【経営の変化変容に繋がっていく】

 というものなのでしょう。

 そして、その最適な環境を選択する上では
 環境の選択肢を持っておかないといけない
 というわけです。

■どうしても


 自分の常識の中で生活していると、

 自分の知らない世界に関しては
 それを否定しようとしてしまう
 状況もあったりするかもしれません。

 知らない環境はやはり怖いもので、
 臭い物に蓋をするといった
 気持ちになりますもんね…


 しかしながら、ソクラテスが言う

 【無知の知】

 という言葉に見られるように、

 【自分が知らないということを自覚する】

 ということは極めて重要です。

画像1

■結局のところ、


 自分の常識は
 ほんの狭い視野に過ぎず、

 【自分の常識の中にはない広い世界に
 変化変容のヒントが散りばめられている】

 ということなんでしょうね。


 上述したように、

 孟子が名だたる思想家として
 知られるようになったのも、

 こういった

 【孟母三遷の環境があったから】

 というもの。


 しっかりと
 私たちも先人の知恵を拝借し、

 経営についての思索を毎日絶やすことなく
 続けていきたいものですね。


-------------------- 

《本日の微粒子企業の心構え》


・【孟母三遷】と言われるように、
 自分の常識の範囲外にある世界に
 あえて出かけ、積極的に【環境の変化】
 を受け入れていく必要がある。

 その結果
 経営においての柔軟な思想が生まれ、
 その時々に応じて『変化変容』していくこと
 ができるものである。


・経営においては
 【無知の知】ということを前提において
 行動すべし。

 結局のところ、
 自分の常識外の外部の環境を
 積極的に受け入れることにより、
 そこに重大なヒントが
 散りばめられていることから、

 【積極的に外部環境を受容すること】

 を習慣化して、その経営の変化変容
 の材料にしていきたいものである。


今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。


これまで書いてきた記事は、
バックナンバーとして、
私の公式HPの【ブログ】に
アップしていますので、
よかったらご覧くださいませ。^^

https://muratax.com/blog/

起業準備中から起業5年目までの経営ドクター
税理士 村田佑樹

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?