マガジンのカバー画像

自然に抱かれて

40
私とつながりのある里山を含めた自然の様子をご紹介します。
運営しているクリエイター

#SDGs

なんちゃって炭焼き結果こうなりました

思い付きで始めたなんちゃって炭焼き。 結果はまずまず炭になった。 備忘録として書いておく…

畑の住人まむしさん

田舎にいるといろいろな生き物に出会います。 虫は子供たちみんな大好き。 カエルに、イモリに…

蜂さんいいおうちありますよ

三木の畑の脇に二ホンミツバチの巣箱を設置しました。 畑に咲く花には日本ミツバチがよく来て…

タケノコにょきにょき

今年もタケノコが生えてきました。 毎年この時期になると、次々生えてくるタケノコ。 特に雨後…

日本とフィンランドきいちごくらべ

この写真は昨年の5月のもの。 もうすぐ木苺を摘む毎日がはじまる。 草苺、ストロベリー、ブラ…

草刈りで強くなる栽培植物たち その1

先日、「里山暮らし大好き~ミライの村づくり~」のグループの中で 2017年に放送された@ガリ…

木の穴あけ しいたけ植菌準備

1月に三木の畑の畔にせり出していたクヌギやコナラ、 カシの木の枝を伐採しました。 今週末、その枝にしいたけを植菌するため、 木に穴をあけていきます。 電動ドリルを使い、専用の9.3ミリのキリを取り付け、 15~20cm間隔で穴をあけていきます。 専用キリは普通のドリルの先と違ってストッパーがついているので、 穴が浅すぎたり、深すぎたりすることもなく効率よく作業できます。 穴を開けていると大量の木くずがでるので、 この木くずは雑木林のカブトムシさんたちの部屋(穴)に入れて

森の命めぐる

上の写真はコナラの倒木。 里山では台風などの大風がふいた折に、 もともとお年を召していると…

山にはいる

神戸には六甲山という人気の山がある。 江戸時代には多くの都市に近い山ははげ山だったらしく…

原木しいたけいーっぱい

今週は雨が降り続いてますが、 この湿気でしいたけがいっぱい生えてきました。 このしいたけ、…

里山は冬から春へ

新しい畑の整備を進めていますが、 一方で、これまで使っていた畑も春に向けての準備の時期で…

竹のお手入と支柱づくり

竹林のお手入と竹の支柱づくり第1回。 集まってすぐは、竹の前にジャガイモの植え付けを。 …