かず

社会人3年目。動物の保険の営業職をしていましたが、この春から官民交流で霞ヶ関で働いてい…

かず

社会人3年目。動物の保険の営業職をしていましたが、この春から官民交流で霞ヶ関で働いています! 自分の興味関心を発信していくために始めました! 色々な方と交流出来たら嬉しいです🙆🏻‍♂️ 将来は自分で事業をするのが目標です。 よろしくお願いします!

最近の記事

最近の裏金問題と徳川政治

「白河の清きに魚も棲みかねてもとの濁りの田沼恋しき」 意味は「白河の水はきれいすぎて、かえって魚も棲みずらい。昔の濁っていた田沼が恋しい」という感じです。 この句は江戸時代中期に老中を務めた田沼意次と松平定信(白河公)の政治を対比したものです。 昨今の政治の裏金問題を見ていて、歴史の授業で聞いたこの句が頭をよぎります。 田沼意次は株仲間の奨励や鉱山の採掘、貨幣の鋳造など商業を重視しました。一方で賄賂が横行していた時代だとも言われています。 その後を継いだ松平定信はそんな田

    • 営業に必要なこと

      どうも、こんにちは! 少し筆がおろそかになっておりました。 実は4月から官民交流採用という制度で霞が関で働いています。 色々バタバタしていますが、そのことについてもいつか書ければと思います! そんな事情もあって来月引っ越しをするのですが、 不動産屋に情報を売られて(笑)、先日ウォーターサーバーの営業電話がかかってきました。 その時に感じたことを今日は書いていきます。 結論からいうと、営業トークは「ヒアリング」なしには成り立たない!ということです。 まずもって、今回のウ

      • 新宿のビジネスコンテストの観覧に行ってきました

        どうも、こんにちは。 2月6日(火)に「SHINJUKU DREAM ACTIVATION Ⅵ ファイナルイベント -JUMP UP !! 」が、BIZ新宿(区立産業会館)で行われました。 6名のファイナリストがプレゼンテーションを行い、 「最優秀賞」「優秀賞」「学生賞」「評価委員特別賞」の表彰がありました。 以前から興味があったので仕事終わりに見に行ってきました! 私も大学時代、商品開発のゼミでアプリ制作をした時に 大学生対象のビジネスコンテストに参加したことがありま

        • 凡人が難関資格ホルダーになる3つの方法

          どうも、こんにちは。かずです。 今回は資格取得を制する3つの基本的かつ実行力の高い方法を ご紹介したと思います。 私は小学6年生の時に漢字検定2級を取得してタウンニュースに載って以降、 英検準2級、宅建士、危険物取扱乙4、中小企業診断士1次試験に挑戦し、 1度目の受験で合格することができました。 とはいえ私は天才タイプではなく、コツを見つけてコツコツやってきた凡人です。 どれも資格学校には通わず、ゼミ活動・就活中、就職後の独学で 取得できたのは、以下の3つの鉄則に忠実に

        最近の裏金問題と徳川政治

          樹木葬とペット

          樹木葬というものをご存知ですか? 今回はこれからの世の中で主流になるのではないかという「樹木葬」について書いてみます。 人が亡くなった時の一般的な埋葬の方法といえば、 墓地の一角を買い墓石と骨壺を用いるものを思い浮かべると思います。 一方樹木葬のやり方は主に2種類あります。 霊園型では霊園の中の一角を買うことは同じですが墓石の代わりに植樹をします。 里山型では業者が整備した山の地面に直接遺骨を埋め、その上に木を植えます。その横に誰の遺骨なのかの目印を立てわかるように

          樹木葬とペット

          鼻水に関する豆知識

          どうも、こんにちは! かずです。 今日はとても寒いですね…! こんなに寒いのは久しぶりじゃないでしょうか。 今日は何も用事がないのでお散歩にでも出ようと 思っていたのですが計画変更! お菓子とお酒と自炊の食材を買い込んで 家にこもることにします^^; 外に出て暖かい家の中に入ると 鼻水が出たりしますが、 最近「鼻水」に関する面白い知識を得たので シェアしたいと思います! 情報源はNHKの『ヴィランの言い分』というテレビ番組です。 みんなから忌み嫌われる悪者(スズメバチや

          鼻水に関する豆知識

          「好き」と「推し」

          どうも!こんにちは。 少し前に面白い記事を読みました。 題は『現役女子大生が語る、 高校生も働ける”コンカフェ”のリアル』というもので、 近年の若者文化の構造と 若い女性がコンカフェや風俗業界に導かれていく現実が、 佐々木チワワさんという方への インタビュー形式で明らかにされています。 この記事の中でも特に私が面白いと思ったのは「推し」文化を言語化した部分。 簡単に書き出すと ・「好き」と「推し」は違う ・「好き」は相手やものへの感情 ・「推し」は「〇〇が好きな自分」と

          「好き」と「推し」

          マルチビジネスに勧誘された時の話

          大学生時代、出会ったものはたくさんありますが、 マルチ商法もその一つです。 マルチ商法とは別名ねずみ講と呼ばれ、会員が新規会員を誘い、 その新規会員がさらに新しい会員を誘い入れるという システムによって規模を拡大していく仕組みのこと。 多くの場合この連鎖を結び付けているのは紹介料で、 会員は新しい会員を入れれば入れるほど 紹介料を手にすることができます。 なぜ会員が紹介料にこだわって勧誘活動に熱心になるのかというと これまた多くの場合入会する際に多額の入会費を取られるか

          マルチビジネスに勧誘された時の話

          よろしくお願いいたします!

          本日開設しました。 自分の興味関心発信していこうと思います。 よろしくお願いいたします。

          よろしくお願いいたします!