むっぴ

駐在帯同していた主婦です。帰国しました。帯同生活で考えたことや働き方のこと、勉強のこと…

むっぴ

駐在帯同していた主婦です。帰国しました。帯同生活で考えたことや働き方のこと、勉強のことなど投稿したいと思っています!

最近の記事

自分の選択を信じる(本帰国から2ヶ月)

こんにちは、むっぴです! 本帰国から2ヶ月ほど経ち、家の中や生活がようやく整ってきました。 子供の習い事や家計管理など、調整事項の残りはまだあるものの、 少しずつ日常のスタイルができ始め、心も以前より穏やかな気がします。 前回の投稿は、本帰国から1ヶ月程度の時に書いたもので、 その時は今よりもネガティブな気持ちや焦り・不安が色濃くありました。 今は、まだ少し地に足がつかないような気持ちがありつつも、 現状を前向きに捉えたり、新しい楽しみを作ったりできるようになってきたとこ

    • 本帰国!そして新生活へ・・・

      こんにちは、むっぴです。 ものすごく久しぶりの記事になってしまいました。 この数ヶ月の間に人生が大きく動き、ゆっくりとPCに向き合う時間があまりありませんでした。 結論から申し上げると、私たち一家は約7年ぶりに日本に本帰国となりました。 辞令が出てから引越しまでは、新居探しと相まってドタバタを極め、、 気づけば今、春先のまだ肌寒い日本の家で小雨の降る外を眺めている!という感じです。 本帰国して感じていること いろいろ自分の思考として書き残したいことはあるのですが、 まずは

      • 本帰国後の働き方に悩む理由

        こんばんは、むっぴです。 私は現在、主人の仕事に帯同して東南アジアに住んでいます。 過去の投稿にある通り、すでに駐在帯同は6年目を迎えており、短期間のうちの 入れ替わりが激しい駐在員の家族としてはそこそこベテランの域に入りつつあります。 そしてこれから約2ヶ月のうちに、今年度で駐在が終わるかどうか 夫の上司からお達しがある予定です。 とはいえ、あくまで今年度で帰任するかどうかがわかるだけ。 もし何もお達しがなかった場合は、来年は少なくともステイですが、 再来年やその翌年

        • 海外帯同6年、何をしてきたか?

          こんにちは、むっぴです。 気まぐれなタイミングでの記事作成ですが、こうして自分の考えや思いを文章化するのは、思考の整理に役立つなと感じています。 (そしてあわよくば、何かどなたかの参考になればという思いもあります。) 前回記事でも触れたのですが、現在我が家は海外駐在6年目に突入し、 いよいよ本帰国が近いかも?という状況で過ごしています。 乳幼児2人を連れて本帰国したとして、どんな生活をしたいだろうか? そもそも日本で子育てした経験があまりないけれど、 どんな環境で日々過ご

        自分の選択を信じる(本帰国から2ヶ月)

          気づけばちょっと前向きな帯同生活

          ずっと見る専門だったnoteですが、自分のことを書いてみようと思います! 私は夫の仕事に帯同して東南アジアで暮らして6年、いわゆる「駐在妻」をしています。帯同中に2度出産し、今は子育て真っ最中です。 前回の投稿 前回の投稿からかなり日が経ってしまいましたが、、前の投稿ではこんなことを書きました。 6年前、夫の海外転勤辞令を受けて、新卒で入った会社を辞めて帯同しました。 会社では長年参加していた大きなプロジェクトがようやく終わりに差し掛かったところで、これが終わればやっと

          気づけばちょっと前向きな帯同生活

          駐在帯同中の主婦のひとりごと

          はじめまして、むっぴです。 私は夫の仕事に帯同して東南アジアで暮らして6年、いわゆる「駐在妻」をしています。帯同中に2度出産し、今は子育て真っ最中です。 ずっと見る専門だったnoteですが、自分でも書いてみようと思います! その理由は・・・ ここ最近、将来について考える機会(考えざるを得ない機会?)が増えたので、自分の考えの整理をしたいのが一つ。 また、同じような境遇で悩んでいる方の目に留まったり、こんな人もいるんだなぁと転勤帯同する家族の気持ちの一例として誰かに知ってもら

          駐在帯同中の主婦のひとりごと