見出し画像

晩年の取材で見せた”素顔の五島勉”と時代の”ストーリー”/初見健一・昭和こどもオカルト回顧録

昭和の時代、少年少女がどっぷり浸かった怪しげなあれこれを、“懐かしがり屋”ライターの初見健一が回想。
今回は初夏に逝去された五島勉氏の仕事を回想するとともに、晩年に取材した際に筆者の見た人物像を振り返る。

文=初見健一 #昭和こどもオカルト

温和で紳士的な「70年代オカルトブームの仕掛人」

 コロナ騒ぎがまったく収束しないまま本格的な猛暑に突入した7月後半、まるで不意打ちのように五島勉氏の死が各メディアで公表された。死去したのは報道のひと月以上も前の6月16日だったそうである。『ノストラダムスの大予言』で列島全土に大騒ぎをもたらし、70年代オカルトブームの火付け役、もしくはもっとも直接的な「元凶」となった「ビッグネーム」は、近親者だけに見送られてあまりにもひっそりと逝ってしまった。

 報道直後、某新聞の記者から早速連絡が来て、電話取材という形でコメントを求められた。僕は4年前、ある雑誌の「昭和オカルト特集」で五島氏に一度だけ電話でのインタビューをしたことがある。彼の最晩年に取材をした人間は少ないらしく、また、かつて『ノストラダムスの大予言』の表紙をパロッた『昭和オカルト大百科』という本を書いていたこともあってか、特に氏と交流が深いわけでもない僕にも声がかかったらしい。僕は取材時の氏の印象をごくごく素直に記者に話した。

 実を言えば、僕は五島氏のインタビューを依頼されたとき、どうにも気が進まずに一度断ってる。「いろいろめんどくさそう」と思ったのだ。そもそも五島氏もこの取材に気乗りしていなかった。
「体調が悪いので直接取材はNG。電話取材なら受けるが『30分以内』を厳守してくれ」とのことだった。

 当時の僕のイメージでは、五島勉氏はやはり「昭和の怪人」だ。お年もすでに80代なかばだし、「高齢の怪人」というのはどう考えても扱いにくそう。それに、とにかくなんか怖い(笑)。どういうタイミングでヘソを曲げるか予測不能だし、ゲラチェックの工程で「俺はこんなことは言ってないっ!」とか「こんなインタビューはもう掲載拒否だっ!」なんて事態が頻発しそうだ。「君子危うきに近寄らず」ということで辞退したのである。が、「つべこべ言わずにやってくれ!」と編集部にやさしく恫喝され、渋々着手した。

 実際にお話しして驚いた。なんとまあ、紳士的で温和で理知的な語り口……。勝手にイメージしていたキャラクターとはまったく違って、非常にナイーブな印象の方なのである。それでいてユーモアも質問者への気遣いもあって、なにより話し上手で記憶力もすごい。半世紀も前の『ノストラダムスの大予言』刊行時のことを、当時の出版界の状況を含めて詳細に記憶しており、スラスラと手際よく語ってくれる。「30分以内を厳守」という約束だったが、気づいてみれば2時間以上も話し込んでいた。時間超過について詫びようとしたが、「すみません、長くなってしまって」と先に謝られてしまった。

「僕への取材は、いつも結局は批判なんですよ。マスコミからはずっと弾劾されてきたから警戒感があったけど、あなたのようにちゃんとこちらの話を聞いてくれる人は珍しい。ついつい長々と話しちゃいました」

ここから先は

2,137字 / 3画像
この記事のみ ¥ 300

ネットの海からあなたの端末へ「ムー」をお届け。フォローやマガジン購読、サポートで、より深い”ムー民”体験を!