卵とグローバル経済をリンクせよ 183-20230720

10分間日記


最近、ネタリストをスクロールして止まったところで、目に入ったものをネタにして書くことで、なんとかリストを消化していきたいと思っています。あと何個残っているのか把握できていません。

卵が売ってない、というメモが残っていましたのでその話を。

おそらくこのメモは2023年2月とか3月頃に鳥インフルエンザが流行し、大量の鶏が世界中で殺処分の憂き目にあって、卵が手に入りづらい状況で、とりあえず直近に書こうかと思っていたような。

7月も下旬となりましたが、卵の入手性は上がったものの、現在でも卵の値段が高止まりしている状況は続いています。これは為替市場で円がドルに対して安い、つまり円安であるということと、エネルギー価格の上昇、穀物価格の上昇という複合的な状況で起こっているものだと僕は認識しています。

一時140円台で高止まりしていた円も、今ではだいぶ落ち着いて130円後半あたりに差し掛かってきていますね。しばらくこの状態が続いて、最初はコストプッシュのインフレだったものが、その状況が普通になってきて、コストプッシュだけではなく賃金上昇を伴うインフレに移行しつつあるという見方をされているエコノミストの方も多いんじゃないかと思います。

で、肝心の給与なんですが、上昇が見える状態になるにはまだ期間がかかりそうですよね。総務省?厚労省?どっちだっけ?発表を待つしかないですね。っていうか自分のサラリーが上がることがいちばんの関心ですけど、どうなんだろうかっていう感じです。

なんだかんだ社会にしがみついて、社会からの恩恵を受けつつ、パンを作っているという状態。

で、卵の話どこいったって感じなんですが、年初から比べると2倍くらいになっています。今大変なのは、やっぱりお弁当作ってるご家庭とかで卵を気軽に使えてないということなんじゃないかなと思ってます。

卵の価格上昇をきっかけに、食用卵をめぐる養鶏だったり、経済の仕組みに興味を持つ方が増えてくれたらいいんじゃないかなとは思います。身近なテーマで扱いやすいと思うんだけどな。卵から考える、グローバルな食の倫理と経済。みたいな。

はい、おしまい。


#10分間日記 #note毎日更新 #随筆 #エッセイ


以下はそのままにしておきます。
■目的

制限時間内に自由に書き、自分流のスタイルを磨き続ける。

□目標
1. 自分にできる範囲で、1日ひと笑い取りに行く。(365回目まで)
2. 8分間で少なくとも700文字程度、書けるようになる。(365回目まで)
3. 起承転結を明確にしてから、文章を書く。(365回まで)

<ガイドライン>
・本文は、メインテーマを設定し、合計10分間の日記とする。
(内訳:8分記入、2分見直し)
・タイトルは、可能な限りメインテーマとリンクさせる。
・見出し画像は、タイトルからAIで画像生成したものを使う。
・見出しは「10分間日記」、「今日のBGMコーナー」、「今日の気になったニュース」「今日のAI画像生成呪文」の4つ
・気になったニュースは、タイトルと配信元、配信日を付記。リンクを貼る。3行以内で要点(事実ベース)を箇条書きにしておく。コメントがあればカッコ書きで追記する。
・2、3行くらい書いたら、適当な位置で改行を入れる。
・訂正したい内容があるときは、別の日に訂正する。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?