マガジンのカバー画像

レンアイのトリセツ・オカネのトリセツ(モトの話③中級編)

28
「シリーズ・モトの話③ 中級編」です。フィードバックくださるとめちゃくちゃ嬉しいです!! 巻頭付録に『入門編の内容』を追加!復習にぜひ!!
運営しているクリエイター

#カンジョウのトリセツ

はじめに  【愛とは何か】が理解できる!『モトの話』(レンアイのトリセツ・オカネ…

◆人生のヒミツを探るシリーズ『モトの話』 突然ですが……人生って何でしょうね?  なんて…

【9日目】恋は「終わる」けれども【愛】なら……(レンアイのトリセツ)

◆恋の終わりと「その後」の関係 前回まで、ラブラブカップルだったアルファとベータの『恋の…

【10日目】愛とは何か?(レンアイのトリセツ)

◆恋の終わりと【愛】の必要性 前回まで「恋の終わり」がなぜ訪れるのか?という話をしてきま…

【11日目】恋と愛の境界線、そして人間関係へ(レンアイのトリセツ)

◆愛とは何か? の『答え』をレンアイに活かす 前回は世界で初めて【愛】とは何か?という疑…

【12日目】朝食を作れなかったお母さんと、子供の「怒り」の正体

◆【役割の押しつけ】と習慣のメカニズム 今回のテーマは 【役割の押しつけ】 です。これは…

【13日目】『役割の押しつけ』とイライラのメカニズム(レンアイのトリセツ)

◆【役割の押しつけ】という「思い込み」 前回【役割の押しつけ】について書きました。今回は…

【14日目】浮気と嫉妬について①浮気はなぜイヤなのか(レンアイのトリセツ)

◆浮気とは何か、ちゃんと考えよう 今回の最初の話題は「浮気とは何か?」です。  何か? って話題にする必要ある?? と思ったでしょ?  ですが、物事はなんでもそうだけど、それが「何か?」がはっきりしていないのに『良し悪し』を議論しても何の答えも出ないものなんです。浮気というものは善しや否や、という話をするためには、まずこの 「浮気とは『何』か?」 にはっきりとした答えがいるわけです。もちろん、モトの考え方に沿った「答え」が、です。  この話題は前回までの【役割の押し

【15日目】浮気と嫉妬について②嫉妬のメカニズム(レンアイのトリセツ)

◆「当たり前」の中に『信念・習慣』が隠されている 前回から『浮気』の話をはじめました。浮…

【16日目】浮気と許しと「愛の練習相手」

◆『許す』という行動とは ここ何回か「パートナーの浮気はなぜ自分のココロを苦しめるのか?…

【17日目】恋愛編まとめと『愛の問いかけ』(レンアイのトリセツ)

 今回で恋愛編は終わりです。  この『モトの話』がもたらした「恋愛についての知識」は、今…

【18日目】オカネの話を始めよう

◆オカネとの『向き合い方』 前回までは『モト』の動きに着目した新しい「恋愛論」を語ってき…

【19日目】オカネを「使う」ときと『価値』という概念(オカネのトリセツ)

◆「買う」という『当たり前』を考える では「オカネとは何か」を紐解いていきましょう。その…

【20日目】オカネを「もらう」ときと『オカネの数字』の意味(オカネのトリセツ)

◆オカネをもらうのはどんなとき 今回はオカネを「もらう」ときの話です。  お商売をしてい…

【21日目】オカネとココロには『共通点』があった!(オカネのトリセツ)

◆オカネの本質と性質のまとめ 結局のところ「オカネとは何か」という『本質』に迫っていった結論として オカネとは『価値』を「可視化」する試みである という、まぁそうっちゃそうだよなー、というものが導き出されましたよね。  オカネとは、モノやサービスを「買う」とき渡すもので、ものやサービスを「提供する」ときもらうものでした。  これらは ・目に見えない ・触ることもできない ・だけど、確かに『ある』 という性質の「概念」である『価値』に 「金額」 という数字をつけ