見出し画像

クラウドファンディングのプロジェクトページの構成を考えたい!

「チーム村松の会議室」では、ファッションデザイナー村松啓市とその挑戦を支えるチーム村松の定例会の内容を、毎回公開しています(※内容は連載ではありません)。今回は「クラウドファンディングのプロジェクトページの構成を考えたい!」ということについて話し合いました。

画像1

●リターン品の名前を決定しました!

私たち「チーム村松」では今、クラウドファンディングで、私たちのニットブランド「AND WOOL」の人気商品でもある「カシミヤの大判ストール」の予約販売に挑戦しようとしています。このカシミヤのストールは、関わる人みんなを幸せにするというストールなので、私たちは仮で「魔法のストール」という名前をつけていました。

先日、この「魔法のストール」という名前について「本当にこれでいいのか?」「もっといい名前があるのではないか?」という話になり、チーム村松の活動を日頃見てくださっている皆様に、広く意見を聞いてみることにしました。

たくさんの方に貴重なご意見やアドバイスをお寄せいただきました。本当にどうもありがとうございました。次々メッセージをいただきまして、驚きながら、「ありがたいなー」「うれしいねー」とみんなで話していました。お寄せいただいたアイデアをもとに「チーム村松」内で話し合いまして……ストールの名前は、こちらに決定しました!

みんなを幸せにする 魔法のストール

そして、具体的な名前だけでなく、このストールをイメージするたくさんの言葉もお寄せいただきました。「つつむ」「くるむ」「温もり」「優しさ」「羽根」「ふわふわ」……など、本当にどうもありがとうございました。これらの言葉は、プロジェクトページでストールを紹介させていただくための表現として、使わせていただきたいと思っております。

●プロジェクトページの作成を始める

メインのリターン品であるカシミヤのストールの名前が決定しましたので、ここからは実際に、クラウドファンディングのプロジェクトページの作成に入りたいと思います。

私たちが伝えたいことを、できる限りわかりやすく、でも誤解のないようにするために、最初に大まかな構成案を作りたいと思っています。プロジェクトページの構成について「チーム村松」内で出た意見は、とにかく次の3つを明確に説明しよう、ということでした。

1.どこのだれがこのクラファンをやっているのか?
2.なんでこのクラファンをやっているのか?
3.このクラファンからなにが生まれるのか?

画像2

●プロジェクトページに具体的に書く内容

「1」については、村松啓市本人の紹介や村松のブランドや活動の紹介をしたいと思います。

「2」については、現在私たちが取り組んでいる「雇用創出プロジェクト(在宅の仕事を必要とする人たちに、ニット製品の製作の一部を「内職」という形で発注して、雇用を提供するというプロジェクト)」についての詳細と、このクラウドファンディングで集まったお金が具体的にどのように使われるかについての説明をしたいと思います。

ちなみに先日、このクラウドファンディングで集まったお金が「魔法のストール」になるまでの流れを紹介した動画を公開しました。

「3」については、この「魔法のストール」の素材や品質、生産や製造の過程、制作に関わっている人たちなどの背景を丁寧に紹介したいと思っています。また、今回はさらに「幸せ」を広げようということで、リターン品の中にギフト専用のセットもご用意しようと考えているので、その紹介もしたいと思います。

●決めなければならないこと

プロジェクトページの作成と並行して、スケジュールを決めなければなりません。いつ公開して、どれくらいの期間募集して、いつまでにリターン品を納品できるようにするか、相談してなるべく早めに決めたいと思います。

私たちは「魔法のストール」が、寒くなる前に皆様のお手元に届くようにしたいと思っています。そう考えると……もうあまり時間もありません。「チーム村松」一丸となって、頑張って準備しようと思います。

●今日の会議のまとめ

クラウドファンディングのメインの予約販売商品の名前は「みんなを幸せにする 魔法のストール」に決定しました。また、他にもたくさんお寄せいただいた言葉は、ストールを紹介する際の形容表現として、ぜひ使用させていただきたいと思っております。ここから、実際にプロジェクトページの作成に入り、さらにスケジュールも早めに決定したいと思っています。「チーム村松」全力で頑張ります。

●今日の村松の弱音

画像3

画像4


◯おまけ 〜本日の会議おやつ〜

↓コメダ珈琲店のクリームコーヒー

画像5


この記事が参加している募集

#コンテンツ会議

30,729件

いつもありがとうございます。活動を、もっと多くの方に知っていただきたいと思っています。いただいたサポートは、それを「伝える」このnoteページを充実させるために使わせていただきます。これからもどうぞよろしくお願いします。