見出し画像

ゲーム実況 【楽しい研究部】

MULTIPLIER197(マルティプライヤー)です。

本日は久々の #楽しい研究部 です!

今回の研究テーマは
『ゲーム実況』

その中でも特に
ゲーム実況の配信を観る楽しさ
についてです!


ゲーム実況とは

画像1

プレイヤーが実況をしながら
コンピュータゲームをプレイする行為
その模様を配信する事

言葉にするとわかりにくいので
実際に見てもらった方が早い!

ということで...

いくつかピックアップしてみました!


こんなゲーム実況が...

楽しいと思うポイント

✖︎ 皆でゲームを楽しんでいるようなライブ感覚

配信動画にも、観ている人にもよると思いますが、
ゲームの攻略方法を動画で知るというよりも、
友人の家で友人がプレイしている様子を
一緒に観ている感じに近いと思います。

最近のゲームはストーリーやグラフィックも
しっかり作り込まれているので
映画やアニメを配信者と
一緒にああだこうだ言い合いながら楽しめます。

→その時間、そこにいないと味わえない空間に価値を見出している
→人は誰かと分かち合うことができる(共感できる)ときに楽しさを感じる
→一緒に体験を共有することに価値を感じるのかもしれない


✖︎ プレイを観て楽しみスポーツ観戦のような感覚

サッカー選手の、野球選手の試合を
テレビで見ているような感覚で
プロ?上手い人?のプレイを、
自分では絶対に出来ないことを、

実況者さんが
挑戦してくれている、観せてくれる

→その日、その場でしか味わえない空間に価値を見出している
→自分にはできない素晴らしいパフォーマンスを観ることで感情が高ぶる
→同じ時間・空間を共有することが楽しさを増す要因になる


✖︎ プレイ中のリアクションやツッコミなどがラジオのような感覚

トークやリアクションをしながらゲームをすることで
そのゲームの楽しさを伝えているので

おしゃべりが本当に上手い人が多い為、
ラジオのような感覚で楽しめるのではないでしょうか?

→人の喜怒哀楽を感じることで自分も同じように感情が動く
→誰かと同じことを体験する、共有することが楽しさにつながる
→自分で予想や考察して考えることがワクワクを生み、感情が大きく動く


ゲーム実況から推測される楽しい要素

→その時間、そこにいないと味わえない空間に価値を見出している

→人は誰かと分かち合うことができる(共感できる)ときに楽しさを感じる

→一緒に体験を共有することに価値を感じるのかもしれない

→自分にはできない素晴らしいパフォーマンスを観ることで感情が高ぶる

→誰かと同じことを体験する、共有することが楽しさにつながる

→人の喜怒哀楽を感じることで自分も同じように感情が動く

→自分で予想や考察して考えることがワクワクを生み、感情が大きく動く

以上の要素が楽しいという感情へと繋がるヒントだと思っています。


引き続き、楽しいものを教えてください!!

どんどん研究していこうと思います!


いただいたサポートはチームの活動費・企画の製作費として 大切に使わせていただき、 その模様をこのnoteでどんどん書き記していきます!!