見出し画像

【もしも】私が今から毎日投稿1週間に挑戦するなら

こんにちは、mayuです。

みなさんは先日のいしかわゆきさんの勉強会視聴しましたか?
その名も「『書く習慣』が身に付く 1週間プログラム」です。私は時折ラジオのように聞くことしかできませんでしたが、それでも勇気づけられる言葉が多かったです。

見ていた私は「每日更新を試したいけれど、どんなことを書いたらいいのかわからないっていう方が意外と多いかもしれないぞ」と思いました。

ほぼ毎日でいい。ハードルを下げていい。そう講義でも話されていて、そもそも每日ということに固執しなくてもいいです。

でも、もし書けるなら1週間続けてみたい。そう思う方も多いはず。なら、最初っから書くお題決まってたらもっと楽じゃない?

そう思った私は、私がもし今から每日更新を1週間と決めてやるなら、どんなお題で每日書くだろうと考えてみました。講義内でも、テーマが出てくるんですが、これは私がもしゼロから始めるならどんなことしてただろうな〜と思ってざっくり考えてみたやつです。プログラムの後のネタや、創作のご参考までに。


Day 1 自己紹介・每日更新の意気込み

1日目は、まずは簡単に自分のことと每日投稿の意気込みを。
当然なのですが、noteって別にみんながプロフィールを見てから来てくれるわけではないんですよね。だから、最初にこんな人だよ!と書くのは大切だと思っています。後、ここでどうして每日更新してみようと思ったかを書いておけば、自分のモチベーションの維持にもなるかも。

自己紹介ってその人の色がすごく出るので、こんな人なんだな〜って知ってもらうには一番と言ってもいいかもしれません。そして、この記事は2日目以降の記事で、「この挑戦の◯日目です!」と引用する元になる記事でもあります!初日の気合いのまま書いちゃいましょう。

Day2 好きなもの・こと・ひと

とにかく好きなものについて書いてみましょう。もう、これが推し!!!って偏愛してるものなら何でもいいです。私だったら、まず本について書くのかなあ。

noteに書いた中で一番古い文章を引っ張り出してきました。每日更新を始めるかなり前のことになります。ただ、好きな理由とかを書き続けている文章。でも、好きなことだから書けたんだと思います。一個のことについてそんなに長く語れない方は、ランキングでもいいと思います。あなたの好きなものはなんですか。

Day3 自分が每日していることについて

学生さんだったら学校のこと、会社員だったら業務のこと、主婦/主夫さんなら家事や育児のことなどなど、どうやって過ごしているのかに焦点を当ててみるのはいかがでしょうか。

「日々感じていることや習慣になっていることって、同じ境遇の人からの共感を得られる」そんな言葉が講義の中にもありました。自分ってどんな生活してるっけ、と日常からネタを探してくるのも創作のコツ。

Day4 忘れられない出来事

今まで生きてきた中で、忘れられないことってなんですか。嬉しかったことでも、悲しかったことでも、悔しかったことでも。私は書くことを見つけるときには、自分の心が動いた瞬間の記憶を大切にしています。

「私の人生は、こういうことがありました!」って話したくなるようなものを、ぜひ一つでもじっと見つめて書いてみてほしいです。

Day5 やりたいこと・行きたい場所

最近気になっているってことでも、死ぬまでにどうしてもこれはやりたいってことでもいいです。これをしたい!ってことはありますか?

私は、やりたいこととして47都道府県制覇があります。まだ1本の記事にはできてないのですが(おい!笑)、今までにやりたいことリストの中では言ってきたと思います。私が誕生日の時に書いたやりたいことリストを貼っておきますね。

Day6 noteのお題の活用

noteのお題ってめちゃくちゃあるのを、きっと皆さんもご存知だと思います。そして、定期的に公式のコンテストやお題もありますよね。

これ書いてみたい!っていう直感が大事だと思うので、ぜひ自分にピッタリのお題を探して、そのわくわくの気持ちのまま書いてみてください。

私がこの中でも特にハードルが低いと思うのが、#私の朝ごはんです。もう、書けなかったら今日の朝ごはんになに食べたか書いてみましょう。それか、理想の朝ごはんとか。簡単じゃない?もはや写真と一言でも趣ある感じじゃない?

後、意外と書きやすいのが、#note感想文です。いいなと思った記事とか、noteの編集部が今日のオススメに選んでいる記事とか、自分も書いてみたいなと思った記事とか。なんでもいいので書いてみると、その人の文章に引き出されるみたいに自分の言葉も書けることがあります。そして、引用をすると引用された側にも通知が行くので、ただ書くより見てもらいやすくなるというメリットもあります。こういう話も講義の中にあったような。

Day7 1週間のふりかえり

さあ、ついに最終日になりました。ここまで来たら、毎日やってみてどうだったかの感想を自由に書いてみましょう。

楽しかった?辛かった?もっと続ける?自分の書きやすいネタはあった?
自由なので、振り返ってみて每日できていなくてもいいんです。あ、この日は疲れていたので休みました、でもオッケー。

それでももっと書きたいことあるな〜って思ったら、「書くモード」がオンになったのかもしれません。今度は日付を決めても決めなくても、noteを楽しく続けられるんじゃないかと思います。



どうでしょうか。意外と1週間書くことが決まってたら書けそうな気がしませんでしたか。どんなことが思い浮かぶかな〜って考えてみるだけでも、立派なネタ探しになります。後は、書くことって感じたり考えたりすることだし、それってなぜ?を深堀りしていくことだと思います。どんなところにも、どうしてだろう?と目を向けることで、書くことを加速させるような。

note書きたいのに全然続けられない!という方がもしいらしたら、私で良ければエールおくります〜!

ではでは、楽しんで創作続けていきましょう。


****

もっとネタが欲しい人に▽

そういうあなたは誰なのという人に▽


この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,133件

ここまで読んでいただいた方、ありがとうございます。 スキやシェアやサポートが続ける励みになっています。もしサポートいただけたら、自分へのご褒美で甘いものか本を買います。