マガジンのカバー画像

スキを超えた

20
スキを超えて、自分の考え方を変えてくれるような、何度も見直したくなる記事を自分のためにここに溜めています。
運営しているクリエイター

#デザイン

進行方向リバーシブルなデザイン② - エスカレーター +

 以前upした《進行方向リバーシブルなデザイン① - 幹線道路》との関連稿・類似事例です📖  前編は「対面通行の中央寄りの一車線が、時間帯により方向が異なる」という事例があった👀という話でしたが、幹線道路の自動車交通以外にも見られる、ということで、エスカレーター(対象はもちろん歩行者🏃)の例へと展開します。    下の写真は、2本並列設置のうちの片方の乗り口の足元を撮ったもの。  昇り:降り = 1:1 の当たり前の設定が、時間帯により(朝のみ)、昇りx2 に切り替わる運

「消費されるデザイン」から「資産となるデザイン」へブランドシフトするために

今、ビジネスの世界でデザインされる制作物の多くは、顧客ニーズを満たすような合理的な広告や話題性の高いクリエイティブな販促コンテンツがほとんどです。B&Hではそのような制作を、少し注意して向き合うべき対象として「消費されるデザイン」と呼んでいます。 その背景には、クリエイターの自己表現によって耳目を集める表現よりも、その企業やブランド自身が持つ競争優位性と文化的特性を丁寧かつ継続的に表現していくことで、より持続的な好循環を生み出すことができるという独自の理論があります。 私

意志のデザイン

どうすれば、「らしさ」と「経済性」が共存する事業を作れるのだろう。 どうすれば、新しく立ち上げたチームに、「意志をともにする仲間」が集まるのだろう。 KESIKIは、この4年間、「やさしさがめぐる経済」を目指し、多くのクライアントとともにそうした問いに取り組んできました。 2023年7月。新オフィスの竣工に合わせ、これまでワンチームとなってきたクライアントの方をお呼びし、感謝を伝えるオープニングパーティを開催。 パーティでは、クライアントも交えた二つのセッション

【コンテンツ東京2023】SUPER SUPER の新たな挑戦。「心に焼き付いて忘れられないような体験」とは。

みなさま、こんにちは! 株式会社スーパースーパーです。 / 🌟 「CONTENT TOKYO 2023」SUPER SUPER ブースへお越しくださり、本当にありがとうございました! \ 2023年6月28日(水)〜2023年6月30日(金)に開催されました、「CONTENT TOKYO 2023」に出展させていただき、沢山のご来場者さまやクリエイターの皆さまとご縁をいただきました。 SUPER SUPER としては、“初”のイベント出展ということもあり、緊張しな

\ファシリテーターのための/実績を伝えるイラストを超簡単につくろう

目的に合わせてワークショップを設計し、実施するファシリテーター。 私もいくつかのプロジェクトにファシリテーターとして関わってきました。 プロジェクトが終わり、いざ実績を公開しようと思うとある問題にぶつかることがあります。 それは「ワークショップの写真、映えなすぎ!!!問題」。 ワークショップは写真映えを目的としたものではないにしても、この写真でプログラムの良さが伝わるのだろうか…。そんなことを思っていたある時、こんなツイートをしたところ予想以上にたくさんの反応をいただきま

デザイン思考に取り組むために、耕すべきもの ~ プロセスから組織土壌やマインドセットへ

「デザイン思考の研修をやってほしいんですよね」 というような声は、いまだ多くいただくお声かけの一つです。 その背景も、割と似通ったものが多く 「もっと良いアイデアを出せるようになってほしい」 「顧客目線を獲得しなければだめだ」 「新しい事業を考えなければならない」などなど やはり、今うまくいっていない状況を打開するための手段として、デザイン思考というものがどうやら良さそうだ、といったものがほとんどです。 もう以前のようなブームというほどではありませんが、広く認知が広がった

有料
100

BathHausを閉店した話。

2022年12月30日(金)をもってBathHausを閉店しました。 「BathHaus」は地下にコワーキングスペースを備え、1階に小さなお風呂とクラフトビールが飲めるバーが併設された、2019年に作られた「ハイパー銭湯」という新たな価値観を体現した施設でした。 「仕事してひとっ風呂浴びてビール飲めるって最高でしょ!」というコンセプトで建てられ、今でこそ「銭湯 × クラフトビール」「銭湯 × コワーキング」は業界ではよく見かける価値観となりましたが、当時それをわかりやすく伝

【デザインの観察】 ディズニーシーで配色と街のデザインの観察をしてみた

こんにちは!デザイナーの北島です。 先日ディズニーシーに行ってきたんですがデザインオタク的に最高の場所でした。 今回はディズニーシーの地区ごとに配色と意匠、場所づくりをまとめ考察してみたものをnoteにまとめてみようと思います。700枚写真撮ったのでパソコンがシューシューいってます。 スペシャルサンクス!いっぱい紹介してくれたDオタの友達! 追記:ランド編も出しました! アメリカンウォーターフロント昔のアメリカをモチーフにしたエリア。20世紀初頭の雰囲気を再現しているら

デザイナーとして次の一手を考える / 勉強会レポート

5月に、「デザイナーとして次の一手を考える」という、CyberAgentのデザイナー向け勉強会がありました。 残念ながら私は参加できなかったのですが、後日動画で勉強会内容を共有してもらえたので、軽く内容と学びをレポっておこうと思います🐬 今回の勉強会では長谷川恭久さん(@yhassy)が登壇してくださいました。 デザイナー全部入り問題なんだか最近デザイナーに求められることが全部入り化してきていて辛いよね💦ってお話から始まりました。 とある求人情報の項目を見ても、グラフィッ