見出し画像

習慣化のためにストレッチボードをトイレに置く(西野さんのVoicyを聞いて)

こんにちは、むじょーです。

最近、習慣化をキーワードにネット世界を漂っております。

自分の「良い習慣」をいかに作りこむか、どう変われるかを考えるだけでわくわくしてきます。


今朝、Voicyで毎日配信されているキングコングの西野さんが習慣化のはなしをされていたので、自分なりに纏めてシェアしたいと思います。(習慣化の③反応の観点に合致した内容でした。詳細が知りたい方はぜひ上のリンクを見てみてください。)

画像2

あ、放送もぜひ聞いてください。

Voicyリンク

※以下リンク


日常に組み込むとことで燃料切れを防ぐ


画像1

番組中でのキーワードで「日常」「導線」「燃料切れ」という言葉がありました。

一言でいえば、無理な努力は、燃料切れで続かない。

自分が疲れない日常の流れの中に組み込むことで、努力せずに習慣に組み込む。

これが大事なんですね。


事例として挙げられていたのが、ステッパーの置き場所を洗面台の前に置くことや、ストレッチボードをトイレに置く(男性向け)話がありました。

こういうのを置いてるのかな?


余談ですが、トイレは飛び散らなくて良くなるとか。(ほんとかな?)


ちなみに似たような話ですが、僕はフィットネスバイクをテレビの前においておいて見ながら使うようにしてます。一人暮らしなので、好き勝手ものを置けちゃいますね。


日常に新しい挑戦を組み込んで、気楽に1%の変化でもやっていきたいと改めて思いました。


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,517件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?