マガジン

  • R言語はじめました

  • 肩の話

最近の記事

バイオリンプロット+ドットプロット

今回は、データは読み込みではなく、直接入力します csvなどの読み込みは別のNOTEを確認してください 現在のハイインパクトな科学論文では、各データの個別の数値をグラフに入れるように求められます。今回はバイオリンプロット+ドットプロットのコードを記載します まずデータを入力します #直接入力のため、行列を利用していません data <- data.frame( category = c("Healthy", "Healthy","Healthy","Healthy

    • R言語はじめました-統計の基本的選択

      統計学は様々な考え方があるようなので、卒業研究レベルで理解しておくべき基本的事項をまとめていきます。 ①→②Aまたは②のB、③のAまたは③のBの順序で実施すれば大きな間違いはないでしょう ①正規性の検討 左のヒストグラムは正規分布に従うが、右は非正規分布のデータである 何故、正規性の検定を行うべきか? →平均値(オレンジ)をデータとして表記した場合は非正規分布のデータは偏りが生じる。故に、非正規分布は中央値(青)でデータを示さないといけない。また、正規分布(パラメトリッ

      • R言語はじめました-2x2群グラフの書き方

        ノンパラメトリックの4群比較をした場合、グラフは複雑になります。近年はデータの個別データを箱ひげ図に重ねることを論文投稿で求められることも多いことから、箱ひげ+ドットプロットでのデータ開示が必要となります。今回はノンパラ検定の箱ひげ+ドットプロットの作図をRで簡易的に作成できるようにすること、2×2群の4群における作図を目指します。 ①通常通りパッケージbeeswarmを読み込みます ➁データの読み込みまたは打ち込みます。今回はa,b,c,d群の4つの群を作成してみます。

        • R言語はじめました-beeswarm

          今日はbeeswarmに挑戦してみます。統計の順序としてはばらついていますが、ゼミ生の必要な順序で対応していきたいと思います。 最近の論文投稿では、平均値で示すグラフだけではなく、全ての値がグラフ上に記載されているべきであるという指摘を受けます。このため、今回は実際のデータから棒グラフや箱ひげ図を作成し、beeswarm パッケージを利用し、全てのデータをグラフ上に掲示することに挑戦します。 今日のデータは、治癒靭帯の破断点のデータを利用します。治癒する過程においてギブス

        バイオリンプロット+ドットプロット

        マガジン

        • R言語はじめました
          7本
        • 肩の話
          2本

        記事

          統計学のまとめ(概論:2群比較)

          12−1月まで忙しく、R言語の更新がまったくできませんでしたが、再開していきたいと思います。 その前に毎年質問があるので、今日は統計学の概論となります。基本的事項を理解しておきましょう。Osteoarthritis & Cartilage(IF 4.8)という軟骨専門雑誌ですが、この論文投稿には統計学の手順がきちんと記載されていることが重要です。今日は投稿した際に指摘された事項も含めてその流れについて基本的事項に限り説明していきます。 まず、実験研究における統計とは・・・

          統計学のまとめ(概論:2群比較)

          論文抄読のまとめ方

          研究をする前に必ずしなければならない情報収集として論文抄読があります。では、論文抄読の目的とはなんでしょう。せっかく読んだ論文でも自分で消化できない、目的を持って読まないとただ読んでいるだけ。発表がある場合、人に伝わらなければ良いディスカッションはできなくなります。 今日は論文抄読の目的を考えます。 まず、よく聞いてもわからないなー、興味がそそられない内容だなー、とゼミなどで思うことはあるのではないでしょうか。まず、読んだ論文のプレゼンの方法が上手でないとそうなります。

          論文抄読のまとめ方

          R言語はじめました-t検定

          今日は、T検定をR行い、95%信頼区間のグラフを書いてみます 今日のデータは足関節可動域(ギプス固定前 VS.  ギプス固定後)。一個体内での2時点なので、対応あるt検定が対象となります まずは、データをベクトルで定義します 名前の定義<-c(データ): #屈曲90°でPRE固定前、固定後flex90pre<-c (33.7,29.2,34.1,22.4,25.1)flex90post<-c (1.691667,-3.49667,-1.993,9.622333,-0.

          R言語はじめました-t検定

          #R言語はじめました

          そもそもR言語とは? R言語は、1995年にロス・イハカ氏とロバート・ジェントルマンによってデータ解析・統計プログラミングとして開発。主に学術や研究の分野で使われ、近年は民間でも盛んに導入。Pythonでもいいが、Rのほうが取っ掛かりやすい?食わず嫌いのようなもの。 今日は”データをグラフ化してみる”をテーマに。 ダウンロードの方法など基礎の基礎はまた後日。今回参考にしたNOTE記事はこちら。https://note.com/eiko_dokusho > #拘縮させた足

          #R言語はじめました

          腱板断裂患者における後方関節包タイトネスに着目した保存療法の経過

          【はじめに】 腱板断裂は腱板の退行性変化によって中高年に好発し、肩の痛みや筋力低下を主訴とする運動器疾患である。腱板断裂の治療法は、理学療法を中心とした保存療法と鏡視下腱板縫合術や陳旧性広範囲腱板断裂、脂肪変性が進行している重症例の場合は人工関節といった手術療法が主となっている。近年では、腱板が断裂をしていても症状が出現しない無症候性腱板断裂の存在が報告され1)2)、腱板断裂自体が必ずしも疼痛や機能障害を引き起こすわけではないことが広く認知されている。このため、保存療法では症

          腱板断裂患者における後方関節包タイトネスに着目した保存療法の経過

          五十肩は病院へ行くべき?

          年齢を重ねるにつれて、四十肩・五十肩をいう言葉を耳にすることは多いのではないでしょうか。今週はそんな肩の痛みについて、記事を書いてみたいと思います。今週のテーマは3つ。 1:五十肩は自然の治る?の疑問 2:何故起こるのか、五十肩! 3:五十肩は予防できる! ますは一つ目のテーマ「五十肩は自然の治るのか」という疑問。結論から言えば、治る人もいるし、治らない人もいる。中途半端な答えになってしまいます。その原因は第二章「なぜ起こるのか、五十肩!」に書いていきます。 まず、

          五十肩は病院へ行くべき?

          論文を書くときになんとなく考えていること

          一番重要なのは、”最後は丁寧に仕上げること” 論文は世の中にでて、名前が一生残るんです ポイントは最後に・・・ってこと 論文はいろいろな人に直されます(査読ってやつ) いろいろな人に意見を言われ、直さざる得ない状況がきます なので、最初から完璧なものを作らず、最後は丁寧に仕上げていくことが重要です とは言っても、最初がひどすぎるのは問題外ですが・・・ 自分は3段階くらいで作成してます まずは初稿:書きたいように書きますが、最低限のチェックは通るくらい 第二稿で初稿で指摘され

          論文を書くときになんとなく考えていること