見出し画像

「書く習慣」がたのしく身につくレッスンのmamimu"memo"🌲🌲🌲

今日はデザイン日記はお休みします〜。 

朝4時に隣の家から目ざまし時計の音が聴こえてきた。ずいぶん早起きするな 〜って思いつつ、その音が鳴るよりも早く起きてしまっていた私はnoteのイベント「書く習慣」がたのしく身につくレッスンの動画を見まして、今日はそのことを残しておこうかと。

ゆぴさんのお話しはスムーズに頭に入ってくる感じがあってわかりやすいです。(書く習慣もサイン入りで持っており、好きです。もはやファンです♡)

このレッスンを見たからには、せめて10月のnoteのクリエイターフェスの期間のあいだだけでも毎日書くことをがんばって続けてみたいと思います。なんかもらえるらしいし…

🌲🌲🌲

「書く習慣」がたのしく身につくレッスンを見て、響いたこと3つ

1.インプット=心が動くこと、アウトプット=メモ

最近わたしはnoteは自分のために書くと決めました。好きなことを書くって決めたところだったので、ゆぴさんから出てくることばがもうすごい刺さりまくりました。

書くの先にあるもの、未来の自分を救える、コンプレックス・呪いが解ける、弱みは強みになる、平凡な毎日をラベリングする、毎日一生懸命生きている自分を肯定できる、文章が勝手に自分を広げてくれる

「書く習慣」がたのしく身につくレッスンよりmemomemo

🌲🌲🌲

2.memo習慣で日常の解像度を上げる

最近なんでだろうって思ったことはメモしておく。こころにひっかかったことはメモしておく。

先日はじめたばかりのmamimumemoデザイン日記『見かけたデザインやアイデアを流さずに自分の中にストックしていきたいので私もデザイン日記はじめてみようかなと思います。』って書いたばかりなんですが…まさにそんな感じ。

そしてどうして書くんだっけ?ってなったときのために日記の最初にそのどうして書くんだったけ?というのを書いておいて立ち戻れる場所を作っておく。何書こうで詰まったら最初の日記を読んで初動の気持ちを思い出したいです。

🌲🌲🌲

3.継続するために、時短で書くために役立ちそうなこと

・書く時間をタイムリミットで区切る(私は30分くらいでかけたら理想的)
・文字数で区切る(私は1000文字くらいがちょうど良さそう)
・構成を作る(テーマ・見出しを使って箇条書きする)
・同じテーマで書き直しするのもあり(誰も全部の記事は見てない〜!)
・行動を起こすとやる気は出てくるので、とりあえず5分やってみる
・習慣=毎日やることではない、やめなければ習慣と思う

🌲🌲🌲

ラジオ体操第1〜第3やってみています。

朝活前朝活5時50分にラジオ体操第1〜第3をやってみています。なんと、今日で10日目です、意外と続いていますw同じ動画でラジオ体操をしていたので10日目の今日は違う動画にして見ました。

めっちゃ健康的、きぐるみ可愛い〜!ラジオ体操第3は肩こり解消にめっちゃいいなって思います。凝り固まっているデザイナーやクリエイターの方はやってみるといいかもしれません〜ふふふw

ではまた。

この記事が参加している募集

#今日やったこと

30,841件

リアクションしてもらえるのはうれしいもので、スキもコメントもサポートも大歓迎です🕊✨