見出し画像

ネコ型配膳ロボットBellabotのススメ

コロナ禍の中、配膳ロボット導入の引き合いを多くいただいております。ご近所の飲食店で見かけた方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで、どんなロボットが働いていたか、覚えていらっしゃいますか?
そう、ひとくちに配膳ロボットといっても、既に何種類ものロボットがお店で働いていて、もちろんそれぞれ特徴も異なります

今回は、ロボット導入実績豊富なMt.SQUAREから今一番のオススメロボットをご紹介します!

一番のオススメはBellaBot (PUDURobotics社)

■Bellabotのココがオススメ!その1

通称ネコ型配膳ロボットです。今までの配膳ロボットと違って、液晶の顔がめまぐるしく変わって愛嬌たっぷりです。そんな単純なこと...と思われるかもしれませんが、今やお店で働く配膳ロボットは人員削減よりも顧客体験の創造を担っているのです。弊社のアンケート調査にも、「子が喜ぶのでロボットのある店舗に来た」、ですとか、「注文の度にロボットが来てくれるのを楽しみにしている」というお声が多数ありました。その要求を満たしてくれるのにぴったりなかわいさ抜群のBellabotです。

画像1

■Bellabotのココがオススメ!その2

インテリジェントトレー、つまり、お届けしたテーブル番号のトレーが光るようになっています。これで、視覚的にどのお料理を取ればいいのか一目瞭然ですので、スタッフの取り間違いが防止できるだけでなく、食べ放題のお店のようにお客様にセルフでお料理を取って頂くというオペレーションも可能になります。また、トレーからお料理を取ると、こちらもセンサーで感知し、自動で次のタスクへ移ります。つまり非接触でタスク完了することができるので、ココが他のロボット(完了ボタンを押さないといけない)にはないオススメのポイントです。

画像2

■Bellabotのココがオススメ!その3

天井へのシール貼り付けなど大掛かりな工事が不要です。工事だけでなく、吹き抜けであったり、斜めの天井であったり、天井の形状が特殊な店舗でも自由な走行ルートを設計することができます。

画像6

■Bellabotのココがオススメ!その4

複数台導入してもお互いに衝突し合ったりしないロボット間連携ができます。更にすごいのは、他の機種のロボットとも併用できる点です。(例:kettybot等)

画像7


オススメポイント以外にも、もちろん配膳ロボットに必要な機能を装備しています。
・3D障害物回避機能
・巡回モード
・音声案内
・自動調節可変サスペンション(揺れの吸収)

画像5

画像3

画像4


詳しい動きはこちらでご視聴可能です。


Mt.SQUAREではBellabotにトリノ・ガーデンの店舗オペレーション診断サービスが無料でつくパッケージをキャンペーンとしてご用意しています。ロボットの効果的な導入に欠かせないデータに共づいたコンサルティングが可能になりますので、是非この機会にご検討下さい。