見出し画像

ベッドは「寝る」ためにある

今回も下記の記事の続きになります!

これまでの投稿も載せておきます!

さて、今回は「ベッド」について!

調べてみたら、「ベッド」でも「ベット」でもどっちもあるらしい。「ベッド」は英語由来の日常的なもの、「ベット」はドイツ語由来の医療用語にあたるよう。簡単に調べたから間違ってるかも…

さて、タイトルにも挙げた通りなのだが、簡潔に述べると、ベッドは「寝る」以外の目的で使わない方が良い。(夜の営みは別としてもいいかもしれませんが、そこはお任せます)

無意識に行っていることはないだろうか?朝起きてすること、家を出る前にすること、職場でのルーティンなどなど。意識することなくいつもすることとして、やっていることは少なくないはずだ。

人がいつも同じ行動をとろうとするのは、「ミエリン」という脂質の一種が関わっている。これには、神経を覆って保護する絶縁体の役割を果たしている。それにより、脳とその部位の情報伝達を素早く行うことができる。そしてミエリンは、同じ行動が繰り返されるたびに成長し、情報がスムーズかつ速く伝わるようになる。いわゆる、「マッスルメモリー」だ。

野球やサッカー、バスケなどの動きが最初は拙いが、じょじょに流動性のある動きに変わるのも、これによるものだろう。運動学習によるものもあると思うが…。

これを睡眠環境にあてはめることもできる。寝室で様々なことを行うと、眠るための神経細胞のつながりが、強化されないのではないかと言われている。

決まった場所で何かをする、というのは集中するためにも使われる。図書館や自習室に行って勉強するのと似ている。

「眠くなるまで布団の中でスマホを見てよう」というのは、もう睡眠の質が下がっているサインなのかもしれない。寝る前にスマホを見るのも御法度なのだが…(上記記事参照)

ただ、布団に入ったりベッドに潜り込んだらすると眠くなってくる、というのはおそらく身体が「ベッドは寝る場所だ」と認識しているのかもしれない。そんな中で他のことをしていては、睡眠の質の低下につながりかねない。

ベッドに睡眠以外の目的で使用しないようにしよう。+αとして

・ベッドの周囲2メートルに電子機器を置かない

・寝室からテレビをなくす

などの対策はしてみてもいいかもしれない。


無意識の話があったが、これは習慣と言い換えてもいいかもしれないが、私たちの行動の45%は習慣で成り立っていると言われている。行動の約半分が、習慣によるものと考えると、習慣の重要性が高まるだろう。

あとで習慣についても書ければいいな♪


いただいたサポートは書籍代などの今後の活動費に使おうと思います。