msmsms

会社員23年目|40代_9歳女子の母|キャリアコンサルタント

msmsms

会社員23年目|40代_9歳女子の母|キャリアコンサルタント

最近の記事

日常への感謝

2024年のGWは、両親と共に国内旅行へ。 子供が小学校高学年になったとはいえ、自身の仕事の多忙さで帰宅が遅くなることもあるり、日々の祖父母のサポートがあって成立している毎日。 日々の感謝を伝えるべく、毎年3世代の国内旅行を企画して招待している。 今回の旅は、直島〜倉敷〜牛窓の2泊3日のプラン。 地中美術館や大原美術館など、アートに触れる機会が多く、心を揺さぶられる感覚に何度か見舞われた。 旅行という非日常を体験することで、日常の生活が送られていることの感謝が込み上げく

    • 初めての職務経歴書

      転職を考えているわけではないが、約24年の社会人生活で初めて職務経歴書を書いてみた。 書く目的は、これまでの社会人生活で培ったものなどの棚卸しをして、自身の強みの再確認とこれからのキャリアビジョンを明確にし方向性を定めること。 また、どのような事を学びアウトプットに繋げるのかを明確にして、何かしらの一歩を踏み出すために書いてみた。 今までやってきた事をどのようにまとめ、今後に活かしていくのかについて、今回はプロの方に相談もして考え方を教えてもらいながら取り組んでいる。

      • 映画PERFECT DAYSを鑑賞して

        公開を楽しみにしていたPERFECT DAYSをやっと見に行くことができた。 今年はインプットしたことをアウトプットすることを目標にしているため、 感じたことをまとめておく。 淡々と過ぎる日常の描写と空や木々の映像から感じること 年始から震災があったり、大きな事故があったりと心を揺さぶられる出来事が続いていたところに、この映画を見られたことがタイミング的に良かった。 日常が日常として過ごすとこができていることが当たり前ではないこと、またその日常が送られているのはさまざまな人

        • 2024年の漢字

          今年の漢字を、【挑】に決めました。 このnoteへの継続投稿、毎月1人は新しい方と出会う、複業などなど、どれも自分にとっては腰が重く今まで取り掛かれなかったことに挑戦していきたいという思いからこの漢字をにしてみました。 この漢字には、「えらぶ」という意味もあるようなので、時間の使い方、お金の使い方など、それぞれのリソースをより有効に活用できるようにするためのより良い選択は?といった視点を常に持ち、取捨選択していきたいです。 ちなみに、昨年の漢字は【学】でした。 自分の興味の

        日常への感謝

          ゲストに気を遣わせず、ホストも思いっきり楽しめるホームパーティの備忘録

          友人たちが集まる機会の多い我が家。 ホームパーティの準備から、当日のことまでを備忘録的に残しておく。 準備〜2週間前〜 ホームパーティの日取りが決まったら、集まる目的に合わせてメイン料理の構想をぼんやりとスタート。 メンバー的には、小学生と大人が集まることが多いので、キッズメニューと大人のメニューを考える。 2週間前には、考えているメニューを書き出し、肉と野菜などのバランスを確認しながらざっくりとメニューを確定。 新しい料理を取り入れる場合は、事前に一度作ってみて、かかる時

          ゲストに気を遣わせず、ホストも思いっきり楽しめるホームパーティの備忘録

          2024年はこんな成長がしたい

          いよいよ明日から2024年。 2023年のやりたいことリストを見てみると結構できていた事も多かった。 2024年にやりたい事を継続して取り組みたい事も含めて書き出し、学びや健康など分野ごとに整理してみる。 学びのこと やりたい事で一番分類として多かったのが、2023年同様に、学びに関する事だった。 視野を広げたり、視座を上げたりすることで物事をより抽象的に捉える力を見につなるためにも、アウトプットを継続的にやっていきたい。 そして、人に会って話す事も学びが多いので、2024

          2024年はこんな成長がしたい

          ワーママの学び時間

          子供が小学生になり、ずいぶんと自分のために使える時間が増えている。 とはいえ、限られた時間で学びを深めていくために、一年間のテーマを決めておきたい。 テーマを決めるにあたり、まずは2023年の振り返りを行ない、その後にテーマを決める。 2023年の学びの振り返り 時間の確保 心身共の健康、また自分の機嫌を自分で取れる心の余裕を持つためにも、睡眠時間の確保はマスト。 よって、24時間から必要な睡眠時間(7〜8時間)を差し引いてから、使える時間を整理してみたところ、通勤中の時

          ワーママの学び時間

          充実の2023年

          2023年は特に1年が早かった。 子供の希望により習い事を増やすことになり、スケジュール把握と時間のやりくりに、頭のリソースを使うことが思った以上に大変だった。 あまにも把握できていないから子供は私を頼ることを諦め、自分で親宛のメールをみて状況を把握するようになっている。 まあ、結果として、自立につながっているということで良しとしよう。 できなかったこと 海外旅行 コロナが明けたら、いきたいと考えていた海外旅行。子供が初海外という事もあり、手始めに韓国に行こうと思っていた

          充実の2023年

          これからのキャリア

          徳谷智史氏のキャリアづくりの教科書を読了しました。 ありたい姿の逆算から、今自分が取り組むべきことを整理したいと思います。 理想は、自分の人生に前向きで、未来が良くなると信じている人や組織に関わり続けられることです。 それは、今の組織に所属したままでも良いし、そのような人たちと社外で繋がりを持つことでも良いと思います。 自分自身の人生に前向きとは、自分に期待しているとも言えます。 足らないところが沢山あっても、自分に期待をしていれば、その差分を埋めるための行動ができます。

          これからのキャリア

          自分と対話する

          まだ、キャリアづくりの教科書を読了できないでいる。 今までの人生を振り返り、自身が何を大切にしてきたのか、どういった価値基準で選択をしてきたのか、その選択に対して自分はどう評価しているのか等、考えながら読んでいる。 今までこんなにも深く、今後自分がどうありたいのかについて考えたことは無かった。 入社当初から、在籍する組織に必要とされる人材でいる為に時間的にも金銭的にも自己投資をある程度は行なってきたと思う。 結果として、管理職を長く勤めることになり、また事業側から人事とい

          自分と対話する

          読中「キャリアづくりの教科書」

          徳谷智史氏著のキャリアづくりの教科書、2章まで読了。 線を引き、読んでは考え、ノートに記すをしながら読んでいたのでなかなか進まないが、今の自分にグサグサきた。 ここまでで、自分の思考や意思決定の癖を知る事が出来た。今停滞感や踊り場感を抱えているのは、理想ありきではなく、現実を起点に未来を描いているからだと認識した。 今までの振り返りを行い、自己を振り返ってみると、今の仕事の役割は自身の価値観や方向性と大きく相違していない。 今任されている役割は自己の市場価値を高められ、自

          読中「キャリアづくりの教科書」

          自分の価値を発揮すること

          今後のキャリアについて考える時間が多く、「今」について考えるバランスが悪くなっている。 今後について考える事は必要で重要な事でもあるが、今後のビジョンや何年後にどうありたいのかについて、具体的にできていない為に今に紐付ける事ができていない事が原因? ビジョンは、「自分が関わる人が、主体的に自律して働く事で、その人にとってより良い人生を歩む事ができるように支援する役割を果たす」事を掲げているが、その事に対する情熱や想いが足りない。 業務とリンクしているのに。 もっと組織が

          自分の価値を発揮すること

          あちゃー、もう10月!残り3ヶ月に向けて

          気づけば、今年も残すところあと3ヶ月… 今年のやりたい事リストを毎月振り返っていたものの、どれも中途半端な感じ。 やりたい事リストを毎月振り返る事ができた事をポジティブに捉えて、残りの3ヶ月のやりたい事を具体化しておこう。 ①毎日日記アプリに入力  尾石晴さんの著書を読み、自分のログを取るべく、日記アプリにトライ  今年のやりたい事リストに、日々の気づきを書き記すと入れていたが、あんまり記入できていない。書く事に慣れていない為、気づきを書く事へのハードルが高めだった。とりあ

          あちゃー、もう10月!残り3ヶ月に向けて

          これから先、仕事どうする?③

          今の会社に勤めて、20数年… 概ね人にも、環境にも恵まれてきたように思う。 しかし、ここ最近は自分の価値が思うように発揮できていないと感じる場面が多くなってきた。 求められる役割と自分自身が目指したい方向とのギャップ、今まであまり疑問に思わなかったノリ的なもの…なんとなくの違和感が、ボディブローのように効いているような感じ。 このことによって、仕事のパフォーマンスも当然上がらない。なんといっても、周りのメンバーに申し訳ないなと… 変化の時を迎えているのは確かだか、何を変

          これから先、仕事どうする?③

          これから先、仕事どうする?②

          先週投稿した記事「これから先、仕事どうする?」をもう少し深掘りしてみる。 ①ずーっと同じ会社で、働きたいと思っている理由  ・働く人たちとの価値観が合いやすい   (もちろん、全く理解できない人もいるがその割合が多くない)  ・事業が拡大していて、これから先の展開が楽しみでそれを味わいたい   (もちろん、楽しみな事ばかりではなく、方針の変更によって厳しい局面も多い)  ・社歴が長い事で一定の信頼貯金があり、在宅をはじめとした持病との両立が可能  ・収入見通しがつきやすい

          これから先、仕事どうする?②

          これから先、仕事どうする?

          社会人生活、23年目。 ずーとこの会社で働いて行く事を前提に将来を考えていたが、ここ最近、平日の多忙さや求められる役割と自分自身とのギャップを感じる場面が多く、このままで良いのか?自問自答している。 休日はしっかり取れるし、在宅勤務と出社のハイブリッド、残業も40時間ぐらいで、めちゃくちゃハードな訳ではない。 しかし、できればきちんと作りたい食事も、簡単なものやお惣菜になりがち。 今まで、管理職フルタイムワーママを続ける為には、そんな生活になる覚悟が必要と割り切っていた。

          これから先、仕事どうする?