見出し画像

【WLBとメンタルヘルス】


仕事も生活も大切に~積極的に生きる事が健康の第一歩~

 政府は2007年、経済界や労働界などの代表者を集めた会議において「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」と推進のための行動指針を策定しました。
 日本においては「仕事一筋」の生き方が主流で、仕事のみが重要視されがちでした。しかし、労働者の働き方に対する価値観の多様化を受けて個人と組織の関係も変化し、仕事もプライベートも充実させることの重要性が叫ばれるようになりました。そこで注目されたのが「ワーク・ライフ・バランス」という言葉です。

あなたの職場・会社は「働き方改革」でなにか変化はありましたか?
長時間労働を美徳と考える風習は払拭されましたか?
計画的に有休休暇を取得できる環境ですか?

 ワークライフバランスは、仕事と家庭や個人の生活の時間も確保して互いの調和の中で、その両方を充実させる生き方を指します。SDGsが浸透してきている中、改めて「ワークライフバランス」に関しても考えてみましょう。


【ワーク・ライフ・バランスの目的】


・一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働くこと。

・仕事上の責任を果たし、生産性を向上させること。

・同時に、家庭や地域の中で子育てなど人生の各段階に応じて多様な生き方 を積極的に選択・実現すること。

 【ワークライフバランスのココが難しい・・・!】


・「残業はしないように」と言われるが、労働時間に対して業務量が多く、 勤務時間内に終わらせる事ができない。

・定時退勤しようとすると、上司から目を付けられる。

・時間外手当がなければ、生計を立てる事ができない。

・家に帰ると育児や介護に多くの時間を割かれるため、早く家に帰れた時も結果的に自分のための時間が無い。

【ワーク・ライフ・バランスが崩れるとどうなる?】


①不眠、集中力低下、抑うつ気分や不安感の出現

□夜眠る事が出来ない  
□眠っても途中で起きる
□やる気が出ない、何もないのに落ち込む
□頭がぼーっとする、文字が頭に入ってこない

②仕事上のトラブルが多発したり、仕事が定着しない

□上司や同僚、取引先とのトラブルがある 
□仕事の事が頭から離れない
□社内で孤立している 
□やりがいや達成感が無い
□業務が溜まっていくばかりだ
□転職を繰り返す

【ワーク・ライフ・バランスの実現に向けた取り組み】


①個人の属性や能力に合う多様な制度を取り入れる。

→家庭に多くの時間が必要な人、成長や昇進を望む人など時間の使い方は人それぞれです。フレックスタイム制導入や休暇の取りやすさの他に、資格取得支援、定期的な職場風土や健康に関する研修が有効的です。

上司と部下の直接的なコミュニケーションを増やす。

→1on1で定期的に部下の話を聞く場を作りましょう。
上司は毅然とした態度で指示する中で、部下の考えに寄り添い、部下が安心して業務に臨めるようにモチベーション高める事が求められます。
会社は上司の育成・サポートが重要です。

自分自身の仕事や生活を振り返る時間を作る。

→仕事や生活の中で達成感はありますか? 健康に働くためには、自身が「出来た!」と実感する事です。些細な事でも構いません。最近出来た事はどのような事でしょうか?

上司や同僚、友人と話し、「他者から学ぶ」時間を作る。

→日本人は、キャリア形成を考える上で自己分析する事は得意ですが、それを他者と共有する事は苦手な傾向にあります。また、他者から学び、アドバイスを活かす事が出来る人は仕事において成長しやすい一方で、仕事や生活で思い通りにいかない事を環境や他者要因と考える人は心身の健康を崩しやすいとも言われています。

まとめ

 いかがでしたでしょうか。メンタルヘルス不調を引き起こさないためにも、日々のセルフケアが大切であるとともに、会社も従業員も互いに協力しあうことが求められるということがわかりました。
 「ワーク・ライフ・バランス」は難しい響きに感じる方も少なくないと思いますが、心身の健康を守るためにも改めて意識してみましょう。固定概念にとらわれず、今一度、自分の仕事の価値観と「ワーク・ライフ・バランス」について、振り返る機会を作ってみることもいいかもしれませんね。


\\最後まで読んでくださり、ありがとうございます//


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?