見出し画像

147_2022年になってから新しくチャレンジしていることはありますか

どうも、飯島裕基です。

2022年を迎えて、もうすぐ1ヶ月になろうとしてますね。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
〇〇株というものが流行になって、家で自粛されている方も多いと予想してます。

自分自身も家にいる時間が普段よりも増えたので
改めて読書をしっかりしようということで今月2冊の本を読んでます。

2022年になって新しくチャレンジしていること

改めて読書の習慣を作る

今私は2冊の本を読んでいます。
2冊のうちの1冊は「LIFE SHIFT2 100年時代の行動戦略」です。
5年ほど前に人気が出ました「LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略」の最新版です。

ここ数年を通しても時代の移り変わりの早さを
感じているのは私だけではないでしょう。

ここで起きる現象として以下の2つあると私は考えています。
・移り変わりの早さを感じてはいるが、何も行動しない。
・移り変わりの早さを感じて、未来を見据えて今の行動を変える。

そして多くの人は行動したいという想いで終わって、行動しないでしょう。
では周りが行動しないからと言って自分もそれでいいのか。
私のエゴかもしれないですが、今このnoteを見ていただいている方と共に
自分自身は行動を変える側でありたいなと考えています。

何もないところから行動を変えるのは
どんな人でもハードルはあるでしょう。
その時の行動戦略を立てる上で参考になればと思い、
この本を手に取りました。

最初の方を読んでいて感じるのは、データが多くて
読みにくいなていうのが正直なところ。
きちんとデータがあると安心して情報を取ることもできるなとも感じています。

そして途中から7人のキャラクターを題材に
人生100年時代の生き方、働き方、そして学び方を伝えていく本になるのですが、
それぞれのキャラクターのどれかが今の自分が近かったり、
今後自分がなりそうだなと感じると思うので、
自分は誰に近いなというのを認識した上で読むととても面白い本です。

話を"きく"ということを大事にする

もう1冊の本は「知性豊かで想像力がある人になれるLISTEN」という本です。

www.amazon.co.jp/dp/4822289001


こちらは読書の習慣の目的というよりは
今年の自分が大事にしようと考えているチャレンジする
テーマの1つである"話をきく"に関する見識を深めて行動することが目的です。

元々話をするのも話を聞くのも大好きで
日々大事にしてやっていますが、

改めて相手の話をきちんと聞くことにチャレンジすることが
自分の仕事もプライベートも豊かになると考えています。

500ページ近くある超大作の本で
現在半分程度なのできちんと全て読んでからnoteにまとめますので
ぜひ楽しみにしていてください。

思いついたことをすぐに実践する

2022年を年末に振り返ったときに
色んなことをチャレンジした年だなと心底思える1年にすると決めました。
そのため。これやったら面白そうだなということを
しっかり全部行動していきます。

社会人スポーツサークルを作ったり、
花のワークショップをやったり、
オーガニックやビーガンなど健康に特化したイベントをやったり
色んなことをやっていきます。
既に今年に入ってやっているものもあります。

どんな2022年にしますか

大前提今年は楽しみ尽くすぞと決めています。
自分にとっての楽しむということは心も身体もご機嫌な状態で
自分が思いついたことを全て行動にしてチャレンジしていくことです。

皆さんはどんな2022年にしますか。
もっというとどんな2022年になっていますか。
既に1/12が過ぎようとしています。
時が流れるのは早いです。

小さいことも大きいことも何か変化を起こすと人生は楽しくなる。


よろしければサポートをお願いいたします!いただいたサポートは今後よりよい記事を作るために使わせていただきます!