shun

しがない物書きです

shun

しがない物書きです

マガジン

  • ライバー日記

    ライバー日記

  • つらつらと。

  • びじねすまん

最近の記事

ガチャリスト

・ガチャ1 (赤玉) ジャンボリーミッキー ジンギスカン (青玉) この木なんの木 食べ放題ヨーデル 青のり 金太くんの大冒険

    • 歌える曲リスト

      #あ <嵐> Happiness 5x10(ファイブバイテン) <いきものがかり> YELL じょいふる #か <桑田佳祐> 明日晴れるかな 白い恋人たち <GReeeeN> キセキ <コブクロ> 桜 蕾(つぼみ) #さ <サザンオールスターズ> 勝手にシンドバッド TSUNAMI #た <高橋洋子> 残酷な天使のテーゼ 魂のルフラン <AAA> ・虹 ・Lil'infinity #な <NEWS> U R not alone #は <backn

      • 共テ流出から考える、共テの必要性

        2022/01/15、全国の大学受験生が共通テストの1日目を過ごしていた。その際にあってはならない、事件が発生した。いわゆるカンニングのようなものだ。漏洩者はSNSを使って問題文を撮影し、それを外部の大学生に解いてもらい、その答えを自身のテストに記入していた疑いがあるという。いわゆるカンニングである。このような事件は過去にもいろいろな形で発生していて、それは今後もなくなることはないだろう。 どうしてこのような事件が起きるのかやはり、考えられることとして、 ①大学全入時代で

        • 5.イキルイミ( I kill me)

          中高生のころ、自分の個性について考えたことがある人は少なくは無いはずだ。 もしくは、"自分の色は何色か"、"自分の強いところ、弱いところはなにか"のように、自分を俯瞰的に表現するように問われたことはないだろうか。 その問いの先には、「この子の個性はなんだろう」、もしくは「なんか私、賢そうなことを言っている。」という思いがあるに違いない。 この問いに対して、無難な答えや親や教師に好かれる答えはあるものの、それで自分が納得できるかはまた別である。他人目線で自分の将来を決めてしま

        ガチャリスト

        マガジン

        • ライバー日記
          0本
        • つらつらと。
          7本
        • びじねすまん
          0本

        記事

          映画・ドラマ評論 1-1(ネタバレなし)「シン・エヴァンゲリオン」

          私はもとよりアニメを見るタイプではない。私の世代でいえば、ワンピース、NARUTO、メジャー、鬼滅の刃、呪術廻戦などいろんな作品がある。しかし、恥ずかしながら一つも触れていないのだ。私は根っからの実写派で、ドラマや映画は見るタイプだ。にもかかわらず、エヴァンゲリオンシリーズはハマったのだ。もちろんロボットもの(細かく言うとエヴァはロボットではない)も、戦闘ものも興味はない。そんな私がどうしてエヴァンゲリオンに熱中したかを話したい。 ここで、エヴァンゲリオンを見てない人には少

          映画・ドラマ評論 1-1(ネタバレなし)「シン・エヴァンゲリオン」

          4.メタボリック・メディア

          とある芸能人が不倫した とある芸能人が浮気した とある芸能人が離婚した とある芸能人が半グレと一緒に写真に写ってしまったーー こういう話は誰もが耳にしたことがあるだろう。 そのどれもが私たちには関係ないことである。 しかし雑誌やテレビなどメディアで取り上げる。 そしてメディアは連日に渡って、どうせ答えを見つけようともせず、ただダラダラとそれについて個人の意見を発信する。そこには、書き手の思惑があって、きっとこの話題はみんなが批判したがるから、見てもらいやすいと思っているのだ

          4.メタボリック・メディア

          <3>史上最悪の五輪

          コロナの感染者数の第4波が来ているさなか、明日オリンピック開会式があるらしい。失敗から始まったワクチン外交も、未だ市町村によっては足りない事態が起きている。 そして、開会式の楽曲を手掛けていた小山田氏の障害者いじめの過去の記事が発覚したのも記憶に新しいだろう。ロッキンオンジャパン、月刊カドカワなどそうそうたる雑誌で”障害者いじめ”について自分がしたこと、させたことが書かれている。 最もひどいのは、クイック・ジャパンという雑誌で、「いじめ紀行」というコーナーを設け、そこに小

          <3>史上最悪の五輪

          <2>注目すべき差別

          このごろ、中国政府のウイグル人に対する弾圧が問題視され、アメリカ上院では”ウイグル強制労働防止法案”が可決された。この法案は、ウイグル自治区全体からの輸入を禁止とする法案で、世界中にも影響がでるのではないかと言われている。 また、アメリカでは一般黒人が白人警官になぶり殺しされたことによって”Black Lives Matter”という黒人によるデモ運動が盛んに行われている。しかし、アジア人を白人や黒人が差別していることも忘れてはならない。 私はこのどちらも支持したいが、そ

          <2>注目すべき差別

          <1>些細で稚拙な

          私は14歳にして自分の人生に明るい希望を持てない、現実的で大きな闇を抱えることになってしまった。そのせいで、今22歳の時点でも人とはかなり違う日々を送っている。かなり制約の多い、人から見れば不自由な生活を送っている。もちろん自分自身がそう生きようと決めたわけではないのだが、それを選ばざるを得なかったのである。 その中で、育まれた思考ははたして意味のあるものかどうか、まったく見当もつかないが、ある時テレビで自分の考えを自分の言葉で綴ることで、注目を集めた方がいて、そうか自分も

          <1>些細で稚拙な