mozaiku

趣味で勉強していた人から物理学科B2になりました.電電工・情工系も興味があります. X…

mozaiku

趣味で勉強していた人から物理学科B2になりました.電電工・情工系も興味があります. X(Twitter)で書ききれない話や記録として特に残しておきたい事を公開しようと思っています。

マガジン

  • ふりかえり高校数学

最近の記事

ふりかえり高校数学 第1回

はじめにこれからいくらか投稿するこの記事は,これから大学で数学を扱うには高校の内容を忘れてしまったという仲間うちで行った勉強会の内容である.そのため,内容は最低限であって何か則っているわけではないし,高校生や社会人の参考になるかどうかというのも全くわからないことを最初に断っておく. 文頭で %記号を用いている段落はちょっとしたつぶやきだと思ってほしい. Chapter 1 式1.1 整式 数,文字およびその積であらわされる式を単項式という.また,単項式の和や差で表される

    • VScodeでPython環境とJupyter Notebook環境を構築する(Windows)

      前にVisual Studio CodeでC/C++環境を構築したのですが,その延長でPython環境とJupyter Notebook環境を構築した記録です. 注意:ど素人の記録用くらいに考えてください. インストールするもの前回と同じものですが,一応並べておきます. Visual Studio Code(以下,VScode) MSYS2 MSYS2については『\msys2\mingw64\bin』のPATHを通してください. 以上です. VScodeの拡張機

      • TeX Live と TeXstudio で環境を構築する(Windows)

        注意:ど素人の記録用くらいに考えてください. 目標 とりあえずTeXstudioで日本語を扱えるようにするところまで.VScodeについては最後にちょっと触れておきます.ちなみにWindowsです. 山場としては,TeX liveのインストールは簡単だが時間がかかり,TeXstudioはインストール後の設定が少し面倒です. 最後に少しだけVScodeで扱う方法についても触れますが普段使いしていないので詳しくはわかりません. インストールするものTeX live

        • Visual Studio CodeでC/C++環境を構築する(Windows)

          注意:ど素人の記録用くらいに考えてください. 参考にしたサイトのURLです.基本的にここに従って進みます. Visual Studio Codeと拡張機能のインストールここでVScodeをインストールします.次に,C/C++の拡張機能をインストールするためにVScodeを起動して,VScode のウィンドウ左側にあるアイコンのなかから Extentionsを選択します. Extentionsの検索欄に「c/c++」と入力して検索すれば, Microsoft公式のC/C+

        ふりかえり高校数学 第1回

        マガジン

        • ふりかえり高校数学
          1本

        記事

          進路についての報告

          4月からの進路について,大きな変化が起きました. 去年2022年の夏ごろに大学受験を決心して,この3月に都内の大学の物理学科を受験した結果合格しまして,4月から入学予定です. これが決まってから3月中にnoteとして出そうと思ったのですが,合格発表から1週間で東京へ引っ越さねばならなかったので,忙しくて間に合いませんでした... 軽く振り返ると,ほんとに運がよかったなと思います. そもそも,ここ2年ほど精神的にあまりよくなくて,寝ずに過ごしたりごはんを食べなかったりと

          進路についての報告

          第1回 おすすめ本

          生活系3冊今月は精神的になかなかハードな日々を送っていたため,用意していた記事が進まず,代わりにお茶を濁すつもりでおすすめの本を少しだけ紹介してみようかなと思います. 本というと,いろいろな分野や内容のものになってしまうので,今回は生活のなかで役立ちそうな本を3冊選んできました. 内容はざっくりやる気,勉強法,睡眠の本です. こういったことを考えるときに,参考となる本質のような通底するものが書かれている本を選んでみました. どれも実験や論文をもとに展開していくもので,

          第1回 おすすめ本

          楽典基礎

          はじめに昔書いたものを移してきただけなので,内容は雑です. 内容をざっくり紹介すると,音律という音の決め方の話から始めて,音を扱うために必要な音の名前や音と音の差を表す単位,音の選び方の基本となる長音階,音を重ねて響きを得るコード,そのコードをうまく選び取るダイアトニックコード.といった流れです. たしか,楽器を始めたばかりの友人に送ったもので,音楽の話をするうえで必要だった知識を厳選して書いたものだったと思います. 現代の音律現代のポップスや主な楽曲では十二平均律とい

          楽典基礎

          エネルギーの感覚的説明

          はじめに高校物理において,エネルギーというのが実態もなくわかりにくいのに,いくらか種類が出てきてしまって,よくわからないものの定番のひとつになっていまっている気がするので,それを少しでも解消できないかと思い記事を作ってみました. 先に断っておきますが,物理についても素人ですし,正直なにか書いてみる練習としてやってみようと思っただけなので,とりあえずで公開します() 少なくとも,高校生程度に向けているということを前提にお願いします. ここでは,端的に物理らしい形を少し紹介だ

          エネルギーの感覚的説明