見出し画像

アンナチュラル5話【死の報復】 〜雪の演出〜

アンナチュラル5話の考察です。この回はアンナチュラルの中で最も演出が素晴らしかったと思います。塚原さんの演出するドラマは毎回素晴らしいですよね。また5話は中堂の過去や考え方を知るターニングポイントになっていますね。


1.中堂というキャラ

「中堂」
ここでは中堂のセリフによって提示された【永遠の問】について考察していきたい。

ミコト「死体は返したんですよね?」
中堂「あ~、肺をしまい忘れたな。警察には遺体を閉じて返せと言われただけだ。中身まで返せとは言われてない。」
ミコト「中堂さんは、そういうタイプじゃないと思ってました。なんで、深入りするんですか?」
中堂「考えたことあるか?永遠に答えの出ない問を繰り返す人生。今答えをださなければ、理由がわからない。それに苦しむやつを減らすのが法医学じゃないのか?」

このセリフから、中堂自身が過去に起こった永遠の問の答えを見つけることができていない状態であることがわかる。またそれを救うのが法医学の仕事ではないのか?と考えている。

ミコト「これからの人生がかかってる。永遠の問いに区切りをつけて、未来を向けるように出来ることはしたいんです。」

ミコトもその考えに同意している。【残された人が生きていくためにも】ここで考えが一致した中堂とミコトの理不尽な死に立ち向かう仲間としての距離は縮まっていく。

中堂「協力を要請する」          

ミコト「何か、出来ることあれば、言ってください。」

しかし2人の考えはある点において違った。

ミコト「どうして、止めなかったんですか?」
中堂「殺すやつは殺される覚悟をするべきだ。あいつも思いを遂げられて本望だろう」

中堂にとって、永遠の問に答えを出した先にあるものは【死の報復】である。
一方ミコトにとって、永遠の問に答えを出すとは、【残された人々がこれからの人生を前を向いて歩ける】ようになるということだ。この対比によって、よりミコトの「生きる」「未来のため」という考えが際立つ。
葬式のシーンで2人の考え方が違うことに気づく。

ミコト「UDIをやめてください。あなたがいると迷惑です。有希子さんの事件さっさと解決して、永遠の問いに決着つけましょうよ。同情なんてしない。絶対に。」

そして最後にミコトのセリフからは中堂に前を向いて歩けるようになってほしいと願っているのか?そうすると同情しないという言葉はどのような意味なのか。気になる…。

2.雪の演出

「雪」                      
雪の演出は、本当に素晴らしかった。
中堂が雪の中佇んでいるシーンもとても絵になっていた。
葬式のシーンではわざわざ雪を降らせている。ということは、雪に何かしら意味があるはず。どのような意図があったのか。雪の演出がある他の作品を探してみた。   

【3度目の殺人】では加害者側の人間だけ雪の上で十字架の形で寝転がせるという演出があった。また白い雪は赤い血との対比になりやすいので、憎しみや悲しみの象徴として使われる。

画像1
3度目の殺人

アンナチュラルでは周りが傘をさしている中、相手に「死」を求める中堂と彼女のことを殺した女を刺している鈴木のみ傘をささず雪に降られている。
それがスローモーションでうつされる。ミコトに腕を掴まれることによって中堂のみスローモーションの演出が終わる。腕を掴んだミコトの服には「血」一方中堂には「雪」が積もっている。ここにも「生」「死」の対比が描かれている。またこのシーンからは中堂はミコトによって中堂のみスローモーションの演出が終わる。このシーンからは中堂はミコトによって【死の報復】という考えから抜け出すことが出来るという伏線かもしれない。


UDIのメンバーが道具を持って次々と中堂の家に訪れるシーンが微笑ましかったですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?