見出し画像

三菱商事が手掛ける次世代の循環型プロジェクト「NAGIE」とは?

皆さん、こんばんは。山崎美穂です。

最近お気に入りのパンツは、お友達に誘われていったNAGIEというブランドのPOP UPストアで購入したスリムジョガーパンツです。

ジャージ素材で伸縮性もありとっても快適なのですが、意外と暖かくて何よりも見た目もとてもキレイ!

NAGIEのPhilosophyをその場で説明していただき、とても感銘を受けたので購入をしました。本日はそのことについて書いていきたいと思います。

①NAGIEとは?

三菱商事グループのファブレス(自社工場を持たない)メーカー、三菱商事ファッション株式会社が、立ち上げた新ブランドが「NAGIE(凪へ)」です。

https://www.instagram.com/nagie.official/

NAGIEは「循環」をテーマに掲げた次世代型サステナブルD2C(ダイレクト・トゥ・コンシューマー)プロジェクト。というのも、再生素材のアイテムを限定受注生産し、役目を終えたお洋服は回収して新たなアイテムへ生まれ変わらせるという本当に循環型プロジェクトです。

②PHILOSOPHY 1

資源は減らさず、可能性をうみ出していく

NAGIEは、再生素材を原料とした商品、梱包資材等を通じて、地球資源の保全を目指します。
商品は、再生ポリエステルを中心としたリサイクル素材を全品番に使用した構成にします。
またお客様からご不要になった商品を回収して新たな資源に変えていくことで地球資源の循環を目指します。

③PHILOSOPHY 2

大量生産・大量廃棄を起こさない仕組みと試み

一定受注量に基づく限定受注生産性を通じ、余剰生産や廃棄等の業界課題の解決を目指します。
生産のタイミングと量を常に最適に保ち、また適正な雇用環境のもとものづくりに取り組めるよう配慮します。
大量生産・大量廃棄が常態となっている現在のアパレル業界に対し、一定受注量に基づく限定受注生産性という仕組みでアプローチします。

④PHILOSOPHY 3

人の感性に響くことがサスティナビリティに繋がる

現代を生きるあなたにふさわしく、多様な着用シーンを想定しデザインしたアイテムを揃えます。
また、スポーツやビジネスに対応可能なパッカブル使用や吸水速乾など、機能性にもこだわりました。着心地も追求し、それぞれの商品はすべて生地からつくりわけています。
地球にやさしいだけでなく、感性に響くアイテムをしっかりと届けていくことが、人々の心を豊かにし、ひいては地球環境にとってサスティナブルな取り組みになると、私たちは信じています。


まとめ

今回は、次世代型サステナブルD2Cプロジェクト、NAGIEについて書いてみました。

SDGsやサスティナブルという言葉はかなり一般的にはなってきたものの、普段の生活にどう取り入れるかという点では、「なんとなく難しくて縁遠い」という方も多いと思います。

今後ますます、そういうひっかかりをもビジネスを通じて解決していけるといいなと思いますし、まさに今そこにド正面からぶつかっている勇敢なプロジェクトだなと感じました。着心地がいいだけじゃなく、デザインも本当におしゃれでかゆいところに手が届く仕事が本当に素敵で、きっとここまで至るのに沢山の困難や試行錯誤があったんだろうと思います。

友人がこのプロジェクトに携わっているのですが、想いや情熱をもって仕事をされていて、だからこそ色んな困難や葛藤があっても道は開けるのだと学ばせていただきました。NAGIEが今後より広まっていくのが楽しみです。

私自身ももっと想いや情熱をもって仕事をしてきます。
ここまで読んでいただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,695件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?