妄想商品マーケット「MouMa(モウマ)」

妄想で世界を変える!妄想商品マーケット「MouMa(モウマ)」の公式noteです。いいアイデアは”実現可能性を問わない個人の強い欲求”="妄想"から生まれる。妄想・ビジネス・企業・課題解決・アイデア発想ノウハウなど。MouMaはこちら→ https://hp.mouma.app/

妄想商品マーケット「MouMa(モウマ)」

妄想で世界を変える!妄想商品マーケット「MouMa(モウマ)」の公式noteです。いいアイデアは”実現可能性を問わない個人の強い欲求”="妄想"から生まれる。妄想・ビジネス・企業・課題解決・アイデア発想ノウハウなど。MouMaはこちら→ https://hp.mouma.app/

    最近の記事

    他者との信頼関係を構築するためには、ギバーになろう!

    こんにちは! 今回は、「他者との信頼関係を構築するためには、ギバーになろう」についてお話しします。 昨今の未曾有(みぞう)の災禍(さいか)の影響によりリモートワークが普及する中で、対面でコミュニケーションを取る機会が減っています。 リモートワークが進んでいる会社では、コミュニケーション手段がメールやチャットのやりとりだけということも少なくないでしょう。 ですが、メールやチャットのやりとりだけでは、ビジネスの会話だけで、雑談をすることはなくなります。 このような状態を

      • 【厳選】コミュニケーション力アップにおすすめな本:4選

        こんにちは! コミュニケーションは、ビジネスなどで円滑な人間関係づくりには必要なスキルです。 どうしてもコミュニケーションが苦手だという人も少なくはないでしょう。 そこで今回は、モウトレの講師でもある妄想力向上トレーナーの相内洋輔さんがおすすめするコミュニケーション力アップにつながる本を4冊紹介します! (1)こころの対話25のルール相内さんのおすすめポイント この本はいかに相手の話を聞くことが大事かを教えてくれる一冊です。 人は自分の話を聞いてもらえなかった時に

        • 【インタビュー vol.3】妄想力の向上には、思考の枠組みを外してみよう| 妄想力向上トレーナー相内洋輔に訊く

          こんにちは。 前回の「“妄想“をポジティブワードに」に引き続き、モウトレの講師をされている妄想向上トレーナー相内洋輔さんに、「妄想力を向上させるために必要なこと」についてのインタビュー記事です。 妄想力の向上には、思考の枠組みを外してみようー モウトレでの「妄想」は、ポジティブな考え方なのですね。妄想力はどのようにしたら向上すると考えてますか? 妄想力の向上には、さまざまなポイントがあると考えています。まずは「思考の枠組みを外してみる」練習を積むことがとても大事です。

          • 【厳選】アイデア発想力&妄想力アップにおすすめな本:5選

            こんにちは! 「斬新なアイデアが浮かばない・・・」と困っていませんか? アイデア発想力&妄想力アップするためには、”モウトレ”を体験していただくことがおすすめなのですが、時間がないという方も多いでしょう。 そこで今回は、モウトレの講師でもある妄想力向上トレーナーの相内洋輔さんがおすすめするアイデア発想力&妄想力アップにつながる本を5冊紹介します! 移動時間などの空いた時間で、アイデアの体系を学んでみてくださいね。 (1)考具相内さんのおすすめポイント この本は私が

            イノベーションを考える時には、人々の幸せというゴールから逆算しよう

            こんにちは! 今回は、「イノベーションを考える時には、人々の幸せというゴールから逆算しよう」についてお話します。 イノベーションを考える時には、人々の幸せというゴールから逆算しようVISITS Technologiesの松本勝氏は、これまでできないと思われていた「イノベーション創発」という領域を数学の力で体系化できると言います。 イノベーション創発とは、新しいアイデアや技術などの発明や想像を指します。 創発の型は、イノベーションが起こるステップを「5W1H」に分解する

            【インタビュー vol.2】“妄想“をポジティブワードに | 妄想力向上トレーナー相内洋輔に訊く

            こんにちは。 前回の「妄想の力で世界を元気に!!」に引き続き、モウトレの講師をされている妄想向上トレーナー相内洋輔さんに、モウトレで"妄想"を掲げている理由についてのインタビュー記事です。 “妄想“をポジティブワードにー 妄想アイデアトレーニングとありますが、なぜ「妄想」を掲げているのですか? 妄想って、あんまり印象が良くない言葉かもしれませんね。叶いもしない願いを繰り広げ、現実逃避に没頭するような、なよなよとした後ろ向きのイメージを持たれている方も多いでしょう。 私

            【インタビュー vol.1】妄想の力で世界を元気に!! | 妄想力向上トレーナー相内洋輔に訊く

            こんにちは! 今回は、モウトレの講師をされている妄想向上トレーナー相内洋輔さんに、「モウトレ」の魅力についてのインタビュー記事になります。 妄想の力で世界を元気に!!ー 自己紹介をお願いします。 妄想力向上トレーナーの相内洋輔(あいないようすけ)と申します。 私はワークショップに没頭した大学時代を経て、2008年に(株)リクルートへ入社しました。2011年の東日本大震災を機に、公益財団法人東日本大震災復興支援財団に転職。 ソフトバンク(株)にも兼務出向し、東北の次世代

            オープンイノベーションを成功させる「妄想」と「具現」

            こんにちは! 今回は、「オープンイノベーションを成功させる「妄想」と「具現」」についてお話します。 今年に入ってから、オープンイノベーションの新しい体系「DUAL-CAST(デュアルキャスト)」のノウハウが公開されました。 「オープンイノベーション」とは、組織内外の「知識」や「アイデア」などを組み合わせて、新しい価値を創り出すイノベーション手法のことを指します。 DUAL-CASTは、「Konel」「知財図鑑」代表である出村光世氏が、仲間たちと新規事業の立ち上げを支援

            「面白がる」という態度が、妄想を上手くする

            こんにちは! 今回は、「「面白がる」という態度が、妄想を上手くする」についてお話します。 ◆ 面白がる態度が、妄想の量と質を無限にする妄想アイデアトレーニング「モウトレ」では、参加者が「妄想」を楽しいと感じてもらえるようなプログラムにしています。 モウトレの講師で、妄想力向上トレーナー相内洋輔さんは、こう述べています。 これは経験則から、楽しさや嬉しさが伴っている妄想ほど、いい成果につながると感じているからだと言います。 モウトレでは、ブレストをするにあたり、必ず4

            “多様性”が、妄想の飛距離を伸ばす

            こんにちは! 今回は、「“多様性”が、妄想の飛距離を伸ばす」についてお話します。 ◆ 同質性が高すぎると、妄想が跳ねないワークショップで新しいアイデアを妄想する際は、以下の2つが重要です。 ・多様な価値観や経験を持ったメンバーがいる ・それぞれの視点から見えている景色を共有しあう なぜならば、同質性のメンバーだけでブレストと、同じようなアイデアばかりが共有されてしまうためです。 「同質性」とは、同じような価値観、同じような体験を持っているということ。「ブレスト」とは、

            アイデアづくりで重要なことは、『複数の問題に取り組むこと』『文字ではなく絵を使うこと』である

            こんにちは! 今回は、「アイデアづくりで重要なことは『複数の問題に取り組むこと』『文字ではなく絵を使うこと』である」というお話をします。 アイデア作りで重要なことってなんだと思いますか? それは、「複数の問題に取り組むこと」です。 IDEA FACTORY 頭をアイデア工場にする20のステップの著者のアンドリー・セドニエフ氏は以下のように指摘します。 複数の問題を交互に取り組むことで、あなたが働き、休み、寝ているあいだに潜在意識が脳の片隅でそれらについて考えて続けて

            地方にはクリエイティブ力が必要!

            こんにちは! 今回は、「地方にクリエイティブ力が必要な理由」についてお話しします。 クリエイティブディレクターの田中淳一氏はこう指摘しています。 多くの経営者は「食べてみればわかる」「使ってみればわかる」といった姿勢です。 PRをしないまま、世の中に自社の製品を届けることを諦めてしまっているのです。 これはとてももったいないことで、チャンスロスしていることになります。 昨今では、世の中の情報発信ツールはSNSや動画配信がメインとなりました。 そのため地方の中小企

            優れたリーダーは人と人のつながりを強化する

            こんにちは! 今回は、「優れたリーダーは人と人のつながりを強化する」についてお話しします。 アメリカの家電量販店ベスト・バイをどん底から再建したユーベル・ジョリー氏は、「パーパスが重要で人のつながりを築いていくことが欠かせない」と指摘しています。 『パーパス』とはなにか? 4つの要素『愛していること』『得意なこと』『世界が必要としていること』『お金を得られること』が重なる部分を指しています。 ユーベル・ジョリー氏はこうも述べています。 人に備わる魔法のような力(=

            バカげたアイデアがイノベーションを起こす

            こんにちは! 今回は、『バカげたアイデアがイノベーションを起こす』についてお話します。 ビジネスの成功者たちの多くは、他者にアイデアをバカにされるという経験をしています。 ツイッターの創業メンバーであるビズ・ストーン氏がその一人です。 ビズ・ストーン氏はバカにされても、アイデアを実行する勇気があり、進歩させたからこそ成功できました。 通販サイトAmazonの創業者であるジェフ・ベゾス氏もそうです。 Amazonを起業する際に、『オンラインで書籍を販売することはバカ

            アイデアを即実行で成功!「Dollar Shave Club」の事例を真似しよう

            こんにちは! 今回は、“アイデアを即実行で成功した「Dollar Shave Club」の事例を真似しよう”というお話しします。 Dollar Shave Clubとは、カミソリの替え刃の定期購入サービスを初めてアメリカで展開した企業です。 この企業は、2011年7月にマイケル・ドゥービンとマーク・レヴィンが2人で設立しました。 2011年の創業から4年で会員数は320万人、年間売り上げは220億円まで成長しました。 ここまで大きな成功をした理由は、“アイデアをすぐ

            思いついたアイデアはすぐ実行しよう!

            こんにちは! 今回は、『アイデアをすぐに実行した方が良い理由』についてお話しします。 「革新的なアイデアを10個出してみてください」 突然このように言われたら、あなたはできますか? 大抵の人は、できないと思います。 実はアイデア発想は、スポーツと同じなのです。 スポーツは、練習をすればどんどんうまくなります。 アイデア発想もトレーニングをすれば、自然とアイデアが浮かぶようになります。 やがて大きいアイデアをひらめくでしょう。 以下のことを習慣化すると、よりア