見出し画像

2023年はワインを飲んでいく

202X年、酒はプレ値の炎に包まれた・・・

ヒャッハー!新政はいただいたー!


ヒャッハー!山崎もいただきだぜー!

もうね、年末のプレ酒ゲット報告に僕は疲れたんですよ!!

例えば、ツイッターには #TWLC というウイスキーコミュニティータグがあるんです。ウイスキーの交流をメインとしたタグなんですがね、それがもう年末は「山崎があったー、白州があったー。」とかそんなのに一時埋め尽くされたわけです。

そんなことを言われましてもね、僕としては「あっはい。」としか言えないわけですよ。

僕は、飲み方だったり、食事やシチュエーション、とにかく飲んだ感想を知りたいんです。だから交流をメインとしたタグ、 #TWLC でエゴサをするわけです。

でも、出てくるのは、ジャパニーズウイスキー・・・ていうかプレ酒の購入報告。勿論、ツイッターなので自由にツイートしていいのですけど、せめて TWLCタグは抜いてほしかった。

非常に検索するうえでノイズになるのです。日本酒も似たようなもんです。新政のNo6のこれ買えましたー。で、画像は他の十四代と新政ずらーーっ。

味は?味はどうなの?ていうか、そんなにあっていつ飲むの?溜めるのが趣味なの?健康に飲めるのには限りがあるよ?

まぁ、散々言いましたが、僕も盆正月GW、両親姉一家と飲むため溜める時もあります。コレクションして眺めてうふえふって気持ちもわかります。


でも、お酒ってやっぱり香りを楽しみ、味を楽しみ、料理も楽しみ、文化まで楽しめる素敵なものじゃないですか。

そう考えた時、僕自身ささくれ立ってたなと思って反省した次第なんですよ。やっぱり平和な気持ちで楽しみたい。

だったらジャンルを変えてみようと。レッドオーシャンで喘ぐのではなくブルーオーシャンをのびのび泳ごうと。そんなわけで、今年はワインを色々飲みたいなと思うのです。

勿論、ワインも人気プレ酒があることは知っております。ただ、ツイッターなどのSNSではあまり目立つことがない。

また、あまりにプレミアム過ぎて手が届かないため、端からあきらめがつく。

市場が大きく産地も多いので選び放題。ぱっと思いつくのでも、フランス、イタリア、ドイツ、スペイン、ポルトガル、チリ、アメリカ、オーストラリア、日本、南アフリカ、アルゼンチン、ニュージーランド。

国だけでもこれで、さらに地方まであげたらそれこそ飲み切れません。その上まだまだ増えているというのですから。

とまぁ、長々書きましたが昨年はウイスキーばかり買っていて妻にウイスキーは飲まないとのクレームを受けたのが大きいんですけどね。

そんなわけで、日本酒、ウイスキー、ビールは勿論追いつつもワインの比重を今年は高めたいと思います。

#note書き初め

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?