見出し画像

【便利】写真データを無限保存、Amazon Photosを活用しよう!

どうも、あちむです。

今回は【便利】についての発信をしていきます。
もしかしたら【節約】にも関係する内容かもしれません。

興味のある方は、最後までご覧くださいませ。

タイトル通り、AmazonPhotosを利用することで、「写真データ」を無制限で保存することができます。

みんな大スキ、「無制限」
このフレーズいいですよね、「食べ放題」みたいで。

このサービスはAmazonを代表するサービスのひとつ。
Prime会員が対象のサービスですが、意外に知らないひともいます。

なので、「シンプルな暮らし」を目指す私から【便利】なサービスをみなさんに共有していきますね。

知ってるひとは知っている。
知らないひとは覚えてね。


写真データの保存方法はなに?

みなさんはスマホの写真をどのように保存していますか?
友達との思い出、お子さんの成長記録、家族での記念写真。

いろんな写真を撮って楽しんでいることでしょう。
そんな大切な写真をスマホだけに保存したりしていませんか?

それってとても面倒だと思っています。ワタシ的。
スマホに写真を保存するためには、それなりのデータ容量が必要になってきます。

128GB〜1TBなど機種によってさまざま。
傾向としては同じで、容量が大きくなれば機種代金も上がっていきます。

写真をスマホに保存するために高い機種を選ぶ必要がでてきます。
この写真を移行させる必要もありますよね?

自分でできるならOKですが、これをケータイショップにお願いした場合、手数料が発生することもあります。

私の母の場合、3,000円くらい手数料が発生したそうです。
もし、お持ちのスマホが故障したらどうしますか?

スマホの写真が消えたり、電源がつかなくなる可能性。
大切に保存してきた写真が消えたら、めちゃブルーな気持ちになることでしょう。

「あちむさん、私はパソコン、外付けHDD、SSDに保存してるから大丈夫だよ」

こんな声も聞こえてきそう、とても素晴らしいことだと思います。
けど、それでも壊れる可能性があります。

だからこそ、写真保存をAmazon Photosをおすすめしています。
後に詳しく紹介しますが、写真をスマホ、パソコンではなくクラウドに保存する方法です。

カンタンに言えば、Amazonに写真を保存する感じ。
Amazonに写真管理をしてもらいます。

お気づきの方もいるかもしれません。
Amazonに保存している写真が消える可能性もありますよね?

情報が漏洩する可能性もある。
挙げ出したらキリがない。

Amazonに保存している写真が消える可能性と、皆さんがお持ちのスマホやパソコンが壊れる可能性を比べると、どちらが確率が高いか。

私は後者。
スマホ、パソコンが壊れる可能性が高いと思っています。

根拠のある数字はありませんが、私自身、スマホが壊れることを前提に生活しているため、リスクを最小限に落とすように頑張っています。

詳しくはこちらの記事で。↓

いつスマホが壊れても良いように写真フォルダはほぼありません。
大切な写真はすべてAmazonPhotosに保存しています。

バックアップもなし、AmazonPhotosのみ。
スマホ、パソコンのデータはほぼ「空の状態に」

クラウド保存を活用していきましょう!


写真保存ならAmazonPhotoを活用

そもそもAmazonPhotosってなに?

Amazon Photosは、写真やビデオを保存できるオンラインストレージサービスです

引用:Amazon

Amazonが提供するサービスのひとつ。
Prime会員(有料)になることで、AmazonPhotosの写真ストレージが無制限に利用することができます。

Prime会員の料金は、月会費600円or年会費5,900円。

「写真保存のためだけに600円?」
ちょっとお待ち下さい、これだけではありません。

私が頻繁に利用する会員特典を紹介。
・Prime Video
 アニメ、映画、ドラマが見放題
・Prime Reading
 雑誌、漫画、ビジネス本が見放題
・Amazonでの買い物
 「お急ぎ便」や「お届け日時指定便」などのプライム配送特典が無料。

ほかにもありますので、こちらもご覧ください。
これだけのサービスが年会費6,000円程度で利用できるのはありがたい。

我が家では特にPrime Videoが大活躍。
子ども向けアニメ、映画、放送中のアニメを子どもといっしょに観ています。

これまで「写真データ」と表現したワケ。
「写真データ」は無制限、だけど「動画データ」は制限あります。

動画データの制限は5GB。
私のスマホの場合、45分程度の動画が5GBになりました。

スマホ機種にも変わってくるので、一概に言えないのでご注意ください。

5GB以上保存する場合は必要なデータ容量に応じて、追加で支払いが発生する形になります。

AmazonPhotosに写真データを保存する方法はカンタン。
①写真を撮影する
②スマホの写真フォルダを確認
③写真写りが悪い写真をその場で削除
④良い写真だけを選択
⑤選択した写真をAmazonPhotosにアップロード(保存)
⑥アップロード完了後、スマホに残った写真を削除

この手順を撮影した日に完了させるようにしています。
お子さんがいる場合は運動会や生活発表会などのイベントで大量の写真を撮ることになりますが、頑張ってその日にアップロード(保存)するようにしましょう。

人間、後回しにすると面倒に感じてやらなくなるものですからw
手順を見てもらうとわかるように、保存先はAmazonPhotosのみ。

スマホにバックアップはしていません。
「常に写真は空の状態」

もちろんAmazonPhotos内の写真が消える可能性はゼロではないでしょう。
けど、スマホにバックアップを持ち続ける方が面倒だと思っています。

機種変更の度、多くの写真も移行する必要がある。
容量が足りなければ、大容量データのスマホを選ぶ必要だってある。
スマホを落として壊すかもしれない・・・など

手間とお金がかかる可能性があります。
その可能性とAmazonPhotosからデータが消える可能性、どっちを取るのか。

シンプルな暮らしができる方を私は選びます。


家族フォルダを作成して、写真を共有できる

AmazonPhotosの便利なところはデータ無制限だけではありません。
なんと、その無制限の容量を家族と共有できます!

ファミリーフォルダの設定により、Prime会員1人に付き、会員を含む最大6人まで共有。

共有って言われると
「保存した写真がパートナーに見られるかも・・」

なんて思われますが、大丈夫!
あくまで、個人にフォルダを与えられる形になっているので、保存した写真を見られる心配はありません。

例えば・・・夫婦2人で共有した場合(我が家はコレ)
・旦那さん(Prime会員)のフォルダ
・奥さんのフォルダ
・共有フォルダ

旦那さん、奥さん、それぞれに保存ファイルが作られ
それとは別に「共有フォルダ」が存在しています。

お子さんのいい感じの写真が撮れた場合は、「奥さんのフォルダ」から「共有フォルダ」にアップロードしましょう。

そうすると、旦那さんも「共有フォルダ」にて写真をみることができます。

我が家は私が写真を撮ることがなく、妻が子どもの写真を撮っています。
妻が撮った写真は「AmazonPhotosへの保存手順」に従って、保存してもらい、いい感じの写真があれば共有フォルダにアップしてくれてます。

家族にひとりPrime会員がいればOK。
大人から子どもまでサービスを満喫できることでしょう。



これまで、Amazonサービスをおすすめしていますが決してゴリ押ししているわけではありません。

あくまで「こんな使い方あります!」ってのを共有したい気持ちからです。私の目指している「シンプルな暮らし」の達成のためにAmazonサービスに入り浸ることを選択しただけ。

多くの写真を保存しているため、Amazonサービスから抜けることはできないかもしれませんが、これだけのサービスを年間6,000円で利用できるのが安いと思う。

インフレの影響で年会費が高くなる可能性がありますが、それに応じて使い続けます。
もちろん、サービスと価格のバランスが大事になりますが・・・

AmazonPhotosを利用するだけで、スマホの故障、パソコンの故障、データ容量、バックアップなどを考える必要がなくなっています。

また一歩「シンプルな暮らし」に近づいていることでしょう。

最後までありがとうございました。



この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,011件

#育児日記

48,816件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?