見出し画像

「時間が足らない」が口癖のセラピストになる前に

『数に頼った仕事は良い仕事にならない』

これは私が建築業界で働いていた時に得た教訓です。
ここでいう“数”とは「時間」や「人数」のことを指します。

この教訓はリラクゼーションの世界でも当てはまると思います。


施術時間が長ければ長いほど、得られる効果も大きいと思っているお客さんも少なくないですが、

同じことを思っているセラピストも少なくありません。


『お客様の肩コリはかなり頑固なので、60分では足りないですね』


そんなセラピストのセリフを聞いたことがありますが、時間を延長してそのコリがとれることを約束できるのでしょうか。

自分の実力不足を棚にあげて、改善できない理由を時間のせいにしていてはいけません。


私の経験上、サロンで一番短いコースで何かしらの改善がみられなければ、時間をどれだけ延ばしても同じです。


短いコースで結果が出せるセラピストは、カウンセリングを充分に行い、お客様の要望や普段の生活リズムに至るまで、あらゆる情報を整理します。

その整理した情報を、限られた時間の中で上手く施術に落とし込むことができれば、自ずと結果は出ます。


こういった観察力や、施術の組立てに日頃から重きを置いているセラピストであれば、施術時間に左右されませんが、

はじめから施術時間に頼っているセラピストはこれができません。
そして、時間のせいにするクセがついてしまうと、お客様のことはもちろん、自分の実力すら把握することができません。


自分は技術的に上手いのか、下手なのか、上達しているのか。

組立ては、時間配分は、ニーズの理解は、不調の原因の予想は・・・きちんとできているか。


できなきゃいけないことがたくさんあります。

『結果が出せなかったのは時間が足らなかったから』

そんなわけありません。

そもそも、その時間を購入したのはお客様です。

「時間が足らない」
「お客様のせい」と言っているのと同じです。


時間をかけるセラピー(眠ることによって効果が期待できるなど)もあるので、言っていることはかなり極端かもしれませんが、

時間を守る(制限を与える)ということは、ある意味
技術向上の近道だと考えています。

時間や、お客様に甘えているうちはいつまでたっても半人前です。


半人前を抜け出すための動画作ってます↓




この記事が参加している募集

#最近の学び

181,435件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?