moritomo219

理学療法士でありながらギランバレー症候群、視神経炎の当事者セラピスト。 病気や障害…

moritomo219

理学療法士でありながらギランバレー症候群、視神経炎の当事者セラピスト。 病気や障害があって自分の人生は自分的デザインする!! そのためのヒントを発信します。 感想などいただけたら嬉しいです! https://line.me/R/ti/p/%40dlz6230x

マガジン

  • 理学療法士、ギランバレーになる

    ※過去の記事を書き直しています。 さらに読みやすく、伝わりやすくと修整しております。 理学療法士1年目で神経難病のギランバレー症候群になり、患者の立場となる。 突如、歩けなくなりできない事が増えて葛藤、悩みをたくさん抱えた。 人生諦めないといけないかもしれない そんな風に思い、1人病室で泣いた日も多かった。 そこからの復活、そして新しい景色。 新たな目標を掲げて新しい人生のスタート。 そんなリアルをつづる闘病記。 感想などいただけたら嬉しいです。 https://line.me/R/ti/p/%40dlz6230x

  • フィリピン留学日記

    フィリピンのセブ島へ2週間の短期留学に行ってきました! 留学生活の様子や日本との文化の違い、感じた事をまとめてみました。

最近の記事

音声版入院して初めてわかったこと5選

感想はこちらからお願いします。 公式LINE https://lin.ee/fSTeTdg Twitter https://twitter.com/moritomo_gbspt?s=09

    • 入院してみて初めてわかったこと5選

      音声で聞きたい方はこちらから↓↓ 入院して初めてわかったこと5選 音声版 https://note.com/moritomo219/n/n6c0973b8d606 私は31歳にして3回の入院経験があります。 1回目はギランバレー症候群。 2回目は視神経炎。 3回目は上行結腸憩室炎。 全て理学療法士になってからです。 毎回入院すると新たな発見があります。 病院で働いて1日8時間以上いてもやっぱり患者にならないと分からないことってたくさんあります。 だからとい

      • 「障害」か「障がい」か

        こんばんは。 毎回久しぶり記事になっております、もりともです。 さっきふと思ったことをさらっと書き留めたくなり書いています。 誰もいらない情報ですが、今はAmazonprimeで過去のKinkiのライブを見ています。 Kinkiのライブには行ったことないですがこんなにステージがかっこいいとは知りませんでした。 さて本題。 「障害」と「障がい」どっち論争したことってありますか? 論争じゃなくてもトークテーマになったり福祉系の交流会なんかではわりと取り上げられるテー

        • 医療従事者ほどもっと自分を大切に

          タイトルそのままなんですが本当に強く感じています。 いわゆるクレーム気質と言われる患者さんっているんですよね。 医療や介護に携わる方は感じることが多いと思いますが。 そういう方に私はどちらかというと好かれることが多く、衝突した経験がありませんでした。 しかし、8年理学療法士やっていて初めて思いっきり患者さんに怒鳴られるという経験をしました。 (個人情報があるので詳しくは書けませんが) こちらが至らぬ部分もありますが普段からスタッフを怒鳴ったり他の患者さんの悪口を大

        音声版入院して初めてわかったこと5選

        音声版入院して初めてわかったこと5選

        マガジン

        • 理学療法士、ギランバレーになる
          7本
        • フィリピン留学日記
          8本

        記事

          ⑦遠すぎるゴールは辛い

          遠すぎる目標私が倒れる少し前から臨床実習で理学療法の学生がきていました。 私のリハビリが始まった頃にもまだいて、職員だからということで理学療法評価の練習台によくなっていました。 筋力を測ったりとかですね。 よく見学にも来ていたんですが、ある時こんな質問をされました。 『治ったら何のスポーツがしたいですすか?』    スポーツ…?   ちなみに私はスポーツをしたいとは一言も言っていません。 この質問、実は結構衝撃的でした。 私歩けないんだよ?(歩行器自立する前だっ

          ⑦遠すぎるゴールは辛い

          with障害

          新型コロナウイルスが流行りだした頃はコロナが落ち着いたら…、収束したら…そんな風にどこかで終焉を迎えるスタンスだった。 数ヵ月たってwithコロナという認識に変わってきた。 もうコロナを排除するのではなく、共存していく事を考える必要があるのだと。 会議や講義などのオンライン化が進み、色んな会社がサービス内容などの変化を迫られた。 コロナが落ち着いたところで、もう「元通りになる」事はできない。 アフターコロナの世界があったとしても、それは元の世界とは違う新たな世界

          ⑥気持ちがついていかない

          歩ける人が羨ましい入院中はリハビリと検査以外の時間はやることがないのでテレビを見る時間が増えました。 そこでファッションショーが開催されましたという内容のニュースを見ました。 私は見ていて羨ましくなりました。 普通は きれいまたはかわいくていいなぁ スタイルが良くていいなぁ あの服かわいいなぁ なんてことを思うでしょうが私がその時思ったのは あんなヒールの高い靴を履いてるのに普通に歩けていいなぁ でした。。 歩けるのが羨ましくて仕方なかったです。 その時

          ⑥気持ちがついていかない

          当事者PTが伝える!リハビリ学生が臨床に出る前に知っておきたい患者のこと

          新型コロナウイルスの影響で大学や専門学校が休校になっているリハビリの学生たち。 この間にどんな勉強をしておいたらいいでしょうか? SNSでそんな意欲的な学生からの質問も何度かみました。 私が学生だった頃よりも熱心で驚く。 解剖学や運動学、生理学をもう一度押さえよう。 英語やビジネスなど医療の勉強以外の事をするといい そんな返答をされているセラピストも多かったかな。 この意見には同感。 ぜひ基本的なことを押さえてほしいし、でも医療以外のこともしっかり視野を広

          当事者PTが伝える!リハビリ学生が臨床に出る前に知っておきたい患者のこと

          留学生活6日目

          念願のアイランドホッピングへ! フィリピンに来て初めての休日。 英語を勉強したかったのはもちろんなんだけど、フィリピンでやりたかった事。 それがアイランドホッピング!!! 船で島まで行って複数の島を渡り歩いて遊ぶ。 アイランドをホッピング(点々と渡るイメージ)するアクティビティ。 海が好きな私はどうしても行きたかった。 私が滞在していたのはセブといっても海から少し離れたマンダウエ。 学校から来るまで港まで行ってから船に乗り換え。 船はこんな感じ。 海、海、海

          留学生活6日目

          来年度から再実習に行くリハビリ学生へ

          今年度、臨床実習の単位を取れなかった学生達 間もなく新年度! 再実習が始まる! そんな君にエールを送るnoteです。 とりあえず自己紹介私は理学療法士7年目、4月で8年目を迎えます。 1〜3年目は三次救急病院(高度急性期)で脳卒中や神経難病の患者さんを中心に担当。 その後職場を変わり整形外科の急性期を担当。 現在は回復期に勤めています。 実は私は留年経験者です。 2年から3年に単位を落として進級できず留年。 その後進級するも臨床実習を落として2回目の留年 2年遅れ

          来年度から再実習に行くリハビリ学生へ

          国試不合格だったリハビリ学生へ

          はじめに本当ならこの4月から理学療法士、作業療法士、言語聴覚士として働くはずだった方へ。 今回のnoteはあなたに向けた内容です。 まず、誰?って感じだと思うので軽く自己紹介。 私は理学療法士7年目、4月で8年目を迎えます。 1〜3年目は三次救急病院(高度急性期)で脳卒中や神経難病の患者さんを中心に担当。 その後職場を変わり整形外科の急性期を担当。 現在は回復期に勤めています。 実は私は留年経験者です。 2年から3年に単位を落として進級できず留年。 その後進級するも臨

          国試不合格だったリハビリ学生へ

          留学生活5日目

          シノログへのお誘い シノログバッチメイトに誘ってもらってシノログフェスというフィリピン最大のお祭りに行く事になった。 シノログTシャツという物があるらしく、授業が終わってから買いに行く事に。 いったい何種類あるんだろうってくらいの量。 サイズも柄もバラバラなのに同じワゴンにごちゃまぜ。 全ての柄を把握するのも難しいけど何とか購入。 約500円。 安い!! シノログとは何かはまた別記事で。 2回目のフィリピンディナー Tシャツを買ってから夜ご飯。 寮から徒

          留学生活5日目

          留学生活4日目

          English only policy 英語しか使えないエリアが学校には存在する。 授業をする教室はすべてこのエリア。 ドミトリー(寮)や食堂では何語でも良い。 授業はフィリピン人の先生とマンツーマンがほとんど。 先生の中には日本語がわかる人もいるけどほとんどは分からないので質問も英語でするしかない。 そんな中にいて4日。 文法的な事はかなり不十分だけど、だんだん会話がつながるようになってきたし 「何とか知ってる単語を使って伝えよう」 という気持ちで何かしら

          留学生活4日目

          留学生活3日目

          英語で英語の授業 フィリピンでの授業はほとんどマンツーマン。 だから自分が理解できないとそこで止まる。 分からない事は質問しないと、どんどん分からなくなる。 英語を英語で勉強してるから尚更。 Readingの授業で分からない所があったので、何とか知ってる単語を繋ぎ合わせて質問。 質問は多分伝わった。 しかし、説明を理解できない… こういう事?って聞いても 『No…』 と言われ続けてだんだん先生の顔も曇ってきた… 笑顔が消えてきた… 気まずい… しかし明ら

          留学生活3日目

          留学生活2日目

          授業スタート 2日目から授業がスタート。 いくつかコースがあって、授業の数も人によって違うし、マンツーマンが多いからそれぞれに時間割がもらえる。 50分の授業が最大で午前4つ午後4つ。 コースによってはナイトクラスで夜に授業を受けてる人も。 私は1日7コマでスケジュールはこんな感じ。 Mはマンツーマンレッスン Gはグループレッスン 8時〜8時50分   ▶Reading(M) 9時〜9時50分   ▶IMEC (G) 10時〜10時50分  ▶Listenin

          留学生活2日目

          留学生活1日目

          入学テスト どこの国でもだいたいそうみたいだけど、語学学校での初日はレベル分けのテストがある。 フィリピンはほとんどの授業はマンツーマンだけどレベルによりって教科書が変わる。 テストは リーディング リスニング スピーキング の3つ。 このテストが難しくて、事前にもっと勉強しておくべきだった… と後悔した。 リーディング以前に単語が分からないし リスニングは早くて聞き取れないし スピーキング… もう何もコメントはない 寮のご飯 テストを終えて、時間が少しあ

          留学生活1日目