見出し画像

#言の葉いとをかし。「伝わるように」書くってこと。

「エッセイとは。」
「随筆とは。」

そんなことを考えながらGoogleして見つけた記事。

(2ページからは有料会員のみでした涙)

受験生向けの、「随筆文をどう読み解くか」についての記事のようです。1ページ目にアンダーライン付きで書かれた文に、膝をたたきました。

筆者が「何についてどう感じたか、考えたか」をつかむことが読解の目標になります。

朝日新聞EduA「随筆文を読み解くポイントを理解しよう!」

「筆者が何についてどう感じたか、考えたかをつかむ」

このことは受験生が受験問題を解くためだけでなく、読み手すべてに言えること。なぜなら書き手は「ああ、これは受験生向けの文だから、わしが何についてどう感じたか考えたか、わかるように書いてやらんとなあ」なあんて書くわけありませんから。

読み手は、筆者が「何についてどう感じたか、考えたか」をつかみにくる。
ってことは、
書き手は、自身は「何についてどう感じたか、考えたか」を伝えなくてはいけない。

「伝えないといけない」ってのは、語弊があるようだ。
「伝えたい」から書く。

でも、「伝える」と「伝わる」はちと違う。いや、だいぶ違う。
「伝える」ってのは、一方通行。
「伝わる」ってのは、両側通行。書き手と読み手が「でしょ?」「ですよねえ」で結ばれる。

伝わる」文章を書かなくてはいけないんだなあ、これが。

また発信する媒体がWebとなると、紙と違って、これまた特有の術を要する。

Webライティング、いと恐るべし。でも、いとをかし。

今回の記事、伝わりましたか

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?