見出し画像

「できる前提で話す」ことと「できない前提で話す」こと。

人との関係で最も大事なのは
『相手の可能性を信じる』『相手を認める』ことです。

このような姿勢はだんだんと浸透おり、
とても素晴らしいですよね。

指導者が選手に、親が子どもに、キャプテンがメンバーに、また、メンバー同士で会話(対話)する際にもこの姿勢は考慮したいことです。

ただ、会話(対話)において、一辺倒とはいかない場面・ケースもあります。

「できる前提」と「できない前提」とは…?

できる前提で話す
説明しなくても、皆さんもうお分かりですよね?(笑)
相手のことを肯定した声がけ・話し方です。
「君ならできるよ」「次は勝てるよ」といったものです。

できない前提で話す
相手を否定するではありません!
※例を出して説明しているのでそのままの流れで読み進めてくださいm(__)m


それぞれのメリットとデメリットがある

「できる前提で話す」

★メリット…
言われた側のモチベーションや自己肯定感がアップし、
自分のことを信頼できる、もっと頑張ろうと思えます。

★デメリット…
言われた側によっては、つまずき・不調・技術的な不安などのネガティブなことを言い出しづらい、打ち明けづらいことがあります。
(個人の性格による)

常に「君なら大丈夫」「できるよ」といったポジティブな空気感。
「ネガティブなことを言うと雰囲気を悪くしてしまうのではないか…」と考え、そういった空気を読んで言い出せない…ということもあります。

そして「空気を壊すかもしれない」と不調等を言えないままだと、
チームの敗北、不調の悪化などにつながる恐れもあります。


心理的安全性を整える

なかなか自分の本音が言えない、自分の抱えてる問題が言えないのは、
チームの心理的安全性に関わっています。

風通しは当然大事ですし、
「何でも話ができる」「言いにくいことも言える」環境。
それが《心理的安全性が整っている》と考えています。

心理的安全性を整える実践法
・相手の話を丁寧に聴く
・相手を尊重、肯定する
・感謝の気持ちを持つ

基本的にこの3つを意識してみよう


「できない前提で話す」

★デメリット…
言われた側は『信頼されていない』ように聞こえます。
親が子供にいうように、「大丈夫なのかな?」「できるのかな?」と心配されると反発したくもなりますよね。

★メリット…
例でお話ししたほうがわかりやすいので、架空の例を出します。

中学生、高校生になって部活に所属する時になりました。

新入部員として入部するとき、
なかには初めてそのスポーツやりますという人もいますし、
ルールもあまり知らないという人もいるかもしれません。

そのような生徒たちに「大丈夫、できるから」とできる前提で話をしても「ルールも分かんないし、何で教えてくれないんだろう」と放置されたようで不安になりますよね。

こういった場合は「できないを前提」に話をすすめることが大切です。


「物事や相手によって使い分ける」とはこういうことです。
もちろん、相手の経験などを加味する必要がありますよね。

上記の未経験新入部員の中に経験者がいる可能性もあります。
その場合はまた違った対応が必要ですよね。

また、目標設定など 『きちんとやってほしいこと』や『管理したいこと』なども「できない前提」でフィードバックしたり、ケアすることが必要です。

この場合も「大丈夫できるよ」と本人たち任せにしていると危険です。
疑問・不安に感じながら進める人、そもそも止めてしまう人もいるかもしれません。


まとめ

できる前提・できない前提のどちらかに偏るのではなく、
両方のメリット・デメリットを理解した上で
バランスを取りながら、相手を見ながら、対話をしながら使い分けることが必要です。

一歩先に進んだ対話で選手やメンバー、子ども、また、自分自身の成長にも繋がりますね。

▼音声配信もあります。

心理的安全性、メンバー・選手への声掛けで結束力の強いチーム作りができます。メンバーの入れ替わりやシーズン初めはそのチャンスです。

メンタルコーチをチームに入れることにより、
それらが劇的に変化しますのでご検討ください。


今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


コーチングではメンタルを整え、安定させる方法もお伝えしています。
▼以下のお申し込みフォームをクリックして、体験してみませんか?


▼前回の記事:マインドフルネスとコーチングで相乗効果があります。
「マインドフルネス」で思考を整理する


▼自己紹介


▼公式LINEでお役立ち情報を発信しています。
登録時には最大3つのプレゼントをお受け取りいただけます。 @ulr7311b


▼スポーツメンタルコーチ もり かおりのWeb Site


▼スポーツメンタルコーチ もり かおりの各種リンク集


よろしければサポートお願いします。いただいたサポートはコーチングスキルアップのための勉強代(書籍・セミナー受講など)に使わせていただきます。