見出し画像

『呼吸・匂い・キス。VRの身体性を拡張するデバイスたち』~【新しいWeb3ビジネスのアイディアのタネ】・Web3ニュース2022.5.18

今日は「呼吸・匂い・キス。VRの身体性を拡張するデバイスたち」に注目!
・VRに呼吸の概念を「AirResマスク」息をひそめて隠れる、がリアルに
・ニオイ・熱風・ミストまで感じられる「FEELREAL VR Mask」
・VRで再現するキスの感覚
・VRレーシングシミュレーター298万円

後半
・「INMO AIR」79g軽量ARグラス
・ノートPC代替グラス「Nimo」カフェでの情報漏洩リスクなし
・Spotify NFT対応開始


おつかれさまです。モリプトタツヤです。

新しいWeb3ビジネスのアイディアのタネ
Google AIまかせのWeb3ニュース」を
毎日お届けしています。
スキ・フォローよろしくお願いします!

■トップニュース

↑もう見た目のインパクトが!

息を吐いてVR上で楽器を演奏したり、逆にVR上での息切れや息苦しさをリアルに体感したりしている様子を見ることが可能です。

視覚情報から始まったVRの身体連携。
バーチャルリアリティの良さは
身体性を持ってデジタル世界に没入できる点
なので、身体のあらゆる機能とリンクすれば
より臨場感が高まります。

これは呼吸連動

研究チームがテストをする際に考案したシチュエーションは、
息を吐くことによるハーモニカの演奏や
バースデーケーキのろうそく消し
吹き矢
息を止めて手のブレを抑える射撃
風船を膨らませることなど。

逆に、呼吸のしやすさを制御することで、ゲーム中の環境をフィードバックすることも可能。例えば、VR消防訓練では部屋の中に充満した煙による息苦しさや脱出のために走った際の息切れが再現できます。

↑結構いろんな表現に使えそうですね。
「デッドバイデイライト」でキラーから
息を殺して身を隠す
を実際に表現できそうです。


↑こちらはニオイ・熱風・ミストを
表現できるマスク。
既存のVRゴーグルと組み合わせて使います。

FEELREAL VR Maskは「Bluetooth 2.0接続」「クーラー冷風」「ヒーター温風」「振動」「ウォーターミスト」「香りジェネレーター」「マイク」といった機能を備えており、あらゆるシーンに合わせて空気・気温・香りなどが感じられるとのこと。
--
FEELREAL VR Maskは「香りジェネレーター」を搭載していて、香料カートリッジを入れることにより香りを演出することができます。香料カートリッジは「ジャングル」「ゴムが焦げるニオイ」「花」「海」「炎」「火薬」「媚薬」の7種類があります。「媚薬」のニオイとは一体……。

↑ニオイは決まったものしか出ませんが
その場で合成して自由にニオイ表現
できるようになればいいなと思います。

「ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド」
で料理をするたびにおなかが空きそう。
「龍が如く」で街中を歩くと
飲食店に近づくとに美味しそうなニオイ。
料理が出てくるともっと強くなるとか。
飯テロVRは楽しそう。


↑VRでキスの感覚。

ヘッドセットの下に超音波振動子が並んでおり、これで唇だけでなく、口を開ければ歯や舌にも刺激を与えることができます。振動の強弱やパターンを変えることでさまざまな動きを再現でき、デモ動画では、蛇口から水を飲む、タバコを吸う、歯を磨くなどを再現。また、唇を撫でるような振動で、ランニングで風をきる感覚、雨が顔に当たる感覚も再現しています。

↑自然を感じさせる風流な表現。

これでいくと、きっとあっちの世界でキスすることもできると思うのですが、デモ動画で登場したのは巨大な蜘蛛。蜘蛛の巣が顔に当たる不快感や、小さな蜘蛛が口に飛びつく恐怖、さらに超巨大蜘蛛が頭上から涎を垂らしてくるというホラーなシーンを再現しています。

……ゲームに活用するのはわかるけど、ぜっっっっっったいキス再現が最初に頭にくる人が多いでしょ?!

↑ホラーをリアルにするために
唇に刺激を与えるというのが
生々しい。。。

キス再現はメチャ端的な需要がありそう
ですが、
カーネギーメロン大学の研究チームは
ソッチには触れてませんね。
でもきっとコッチから実用化されるw


↑VRレーシングシミュレーター!
運転では加減速G、コーナリングG、
路面状況によるサスペンションの上下動、
他車との接触の衝撃など
VRゴーグルでの画面の揺れや
コントローラーのバイブレーションの振動
だけでは表現できない情報が多く、
このような大掛かりなものになります。

自宅向けとはされていますが298万円。。
1回1000円で延べ3000人でペイ。と
考えたくなるお値段ですね。


■ガジェット関連

↑ARグラスのSF感が好きです。
ナビゲーション表示は街中とシンクロ
するコンテンツですが、個人的には
Googleレンズと統合して
見たものを教えてくれる機能
が実現できたり、
建物の向こう側を透視できる機能、
モノを透過して見える機能
などがあればよりSF感があってイイな
とARグラスに期待しています。

Nimo Planetは、外出先で使うノートPCに取って代わるスマートグラスの開発を目指している。重さ3ポンド(約1kg)のノートPCを抱えて移動する代わりに、Nimoと薄型のBluetooth対応のキーボードやマウス(あるいはタッチパッドの付いたキーボード)を携帯するだけでいいというわけだ。

↑今のノートパソコンやスマホで
できることのすべて
を代替させるのではなく、
メールなどテキストでのやりとり、
契約書の確認など閲覧作業だけに
絞ってしまうことで早期の実用化。

Nimoの大きな利点は、背後から画面をのぞかれずに済むことだ。慎重な取り扱いが求められる契約書などをやりとりする仕事なら、これは重要な点である(レノボも接続式のスマートグラスである「ThinkReality A3」の長所として、この点を強調していた)。

↑確かにこれだけでもニーズある。
カフェでノートパソコンを開いて仕事
は情報漏洩のリスクがありすぎて無理
ですし、テキスト中心の仕事が8割
という人も多いと思います。

↑外付けモニターに特化している
Nreal Air
の場合は、接続する「本体」が必要です。
スマホなら普段から持ち歩いているので
特にかさばりませんが、
先述の「Nimo」はPCの代替を目指している
ので、スマホ+Nreal Airよりも多少
PCでしかできないことができてほしい。
PCを持ち歩かなくていいのは幸せですから。

出先でメールを返すためだけでも
ARグラスで周りから盗み見されない
ニーズが高く、法人向けというのは
アリかもしれないなと思いました。

↑こういうリファレンスがあるといい
ですね。VR目的じゃなくても
ゲーミングPC選び自体も大変ですし。


■NFT関連

定額制音楽ストリーミングサービスSpotifyが、アーティストの公式ページにNFT(非代替性トークン)コレクションを試験的に設置していることが分かった。この取り組みは米国でAndroid端末を使用する一部のユーザーのみを対象に実施している。

現段階では、音楽プロデューサーのスティーブ・アオキ氏とイギリスのロックバンド「ザ・ウォンバッツ」のアーティストページ上では、彼らのNFTコレクションが確認されている。NFTをタップするとOpenSeaなど外部のNFTマーケットプレイスサイトへと遷移する仕組み。

↑直接Spotifyの中でNFTが販売されたり
音源そのものをNFT化して流通させる
ような方向性ではないようです。

レコード、CDなどフィジカル、
デジタル化されつつダウンロード販売、
ここまでは販売・所有モデルでした。
サブスク全盛になると非所有で楽しむ
モノ消費からコト消費
ミニマリスト、持たないリスクヘッジ
みたいなムーブメントに。

NFTによって音楽が再び所有に戻るか
とたまに耳にしますが
多分戻らない。と思います。

アーティストとファンの関係性を
つなぐユーティリティとしてのNFT

が試されると思っています。

↑同じSpotifyのニュース。
メタバースに参入。
ここでのライブチケットや
ライブ参加記録のようなかたち
からNFTは使われるのかなと。

↑自己取引による値段のつり上げ、
さらにその作業のボット化
など「白熱」を演出する詐欺行為が横行。

2022年4月の時点で、仮装取引の売り上げは180億ドルにのぼる、もしくはNFT市場のLooksRareの取引量全体の95%を占めているとされる。


■NFTゲーム・GameFi・P2E関連

↑P2E方向ではなく純粋にすごいゲームを
作りつつ、トークンエコノミーもある、
ようなものを個人的には期待します。
というのも、
P2Eの「Earn」を目的にするなら
リッチなゲームは時間効率が悪いから。

STEPNのように日常がそのままEarnになる
方がEarnには向いていて、
わざわざゲームをやる時間を作る、
長時間ゲームに拘束される、
という面倒さが
(Earn目的なら)ないほうがいいはず。

逆に
Earnできるからゲーム性はチープでいい
みたいなP2Eゲームは労働作業でしかないし
ゲーム本来の楽しさがないなら
ゲームのカタチをしている必要がないです。

なのでスクエニには純粋にゲームとして
優れたものを目指してほしいなと思います。

ArcheAgeの特徴の1つである「ハウジングシステム」の土地と家をはじめとする,召喚獣,乗り物,装備などさまざまなアイテムをNFT化して,所有して取引できるメタバスの具現を目指している。


■取引所関連


■投資関連


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?