見出し画像

【Googleフォーム】健康の記録の入力なんて生徒にやらせちゃお

はじめに

健康の記録ってありますよね。
「身長」「体重」「視力」「聴力」とか記入する紙。あのデータは今パソコン上で管理されてます。誰がなんのためにデータ化しているのかわかりませんが…。
じゃあ、誰がいつ、どこで、誰が入力してるんでしょうか!?

そう、先生たちです!!

私も副担のときに2-3時間かけて、学年分入力しました。だからこそ言います…
それ教員の仕事なん!?
そんなんバイトかなんか雇って入力してもらえばいいでしよ!!個人情報だからだめ!?教員がやればタダだから!?はぁ、なめてんのかぁーー!!
他にも仕事あんだよ


養護の先生に提案しました。「Googleフォームで生徒に健康の記録を入力してもらいませんか?」もう二度と私と同じ思いの人を生まないために!!

こんなフォームを作りました。

【健康の記録フォーム】

①「年、組、番、氏名」

・フォームに必ず必要な項目。
・こちらはいつも使っている質問なので、他のフォームからコピーしてつかいます。

組、番、氏名

②「身長、体重」

・身長と体重の項目(記述式)を作成
 ※半角で入力させるために条件をつける。

身長、体重

③「視力」
・裸眼の場合と矯正の場合で入力のセルを別にしなくてはいけない。

・裸眼ですか?(ラジオボタン)
  →「はい」or「いいえ」

視力① 裸眼or矯正

・「はい」の場合:裸眼の記入欄へ
          A.B.Cで回答
・「いいえ」の場合:矯正の記入欄へ
          A.B.Cで回答

「はい」の場合

※ちなみに
質問の答えによって答える質問が変わる…という設定は以下のように設定しました。初めて使った機能です。

ラジオボタン→設定

フォームの実施

・完成したら、生徒にクラスルームで配布。
・身体測定後、生徒が自分でフォームに回答
・教員が手書きの健康の記録と照らし合わせ確認
・必要なら印刷して、生徒も確認(ダブルチェック)
・必要データを整理して、校務システム等に貼り付ける。

教員がやれば3時間越え。
生徒がやれば、たった1分…。
これじゃだめですか?

作成した感想

・視力の部分で「はい」「いいえ」で回答欄が変わる…という方法を初めて使ったので少し時間がかかりました。
※「Googleフォーム 答え 質問変わる」とググったら、解決しました(笑)
・とはいえ、Googleフォームの制作時間はたったの10分です。
・たった10分の手間で2-3時間の入力作業がなくなると思ったら…めちゃよくないですか!?

この積み重ねがが定時で帰れるかどうかですよね。新体力測定の記録とかにもいいんじゃないかな?

🤗ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー🤗
✨いいね✨ & ✏️フォロー✏️  よろしくお願いします!!

もっと、提出物関係Googleフォームにならないかなぁ
🤗ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー🤗

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?