29日目 インプット情報の意味

課長になって、もうすぐ1ヶ月です。

課の業務の内容もわかってきましたが、懸案も出てきています。

懸案はインプットデータの意味をわかっているのか?ということです。

大企業では上流からのインプットに、価値、付加価値を付与して、下流にアウトプットし、それが連結されて、大きな組織化されているはずです。

一つの組織の機能は、おつかいに例えられます。

おつかいは買い物リストとお金をもらって、買い物して、買ったものを届けるという一連の流れがあります。

インプットデータである買い物リストに肉と書いてある場合、豚肉なのか、鶏肉なのかわかりません。鶏肉と書いてあっても、挽肉なのか、骨付き肉なのかわかりません。

なので、どんな肉か?を聞いて、どのくらい買えば良いのか確認することなります。

どんな肉をどれだけ買えば良いのかわかれば、買い物をすることができるので、肉を依頼主に届けることができます。

ただし、このやり方に問題があります。

問題は、「何に使う肉なのか?なぜ肉が必要なのか?わからないまま、買い物リストだけをみて業務を進めている点」です。

または、「そういった情報を知らなくても、業務が進められるようになっている」ことも問題です。

買い物の後には必ず、下流工程が存在しています。
買い物リストが作られた背景があるはずです。

こんな当たり前の事でも、「昔からこのやり方でやっているから」、「アウトプットする上で、いらない情報」と誤解している人がいます。

こういった誤解があると、後々、モチベーションやエンゲージメントの低下を招きます。

大義を見失ってはいけません。

一つの一つの業務に対するインプットデータには、意味があります。

この意味はコンピュータでは判断できないので、今後も人がやる仕事です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?