マガジンのカバー画像

上司と部下

26
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

気を使える人でありたい

例えば上司が皆にお菓子を買ってきて振る舞う。

そしてその空き箱を上司自身が片付ければ良いが、誰かがそれとなく片付けてくれたとする。

上司がその誰かに気づいてお礼を言えるか言えないか。

それだけでだいぶ違う。

お礼を言える人は、なんの仕事でも気配りができる人だと思う。自分がやった事で他の人が動いてくれたという事に気づく事ができ、それについてお詫びと感謝の気持ちを表す事ができる人。

誰かがや

もっとみる

見えない部分の評価

『時間内に3つの物を作れる人が1つしか作らない事はサボりである』

『一生懸命やって1個しか作れない人はそれで良い』

ここまではまぁ分かる。

『その2者の評価は等しい』

『頼んでも出来ないだろう人には頼まない。できる人にはサボらせちゃいけないからどんどん仕事を頼む』

これがわからない。

「1しかできない人は、そういう対応をされるとわかった時点で、それでも同じ給料貰えるならおいしいと感じ、

もっとみる

働くということ

会社員であれば、労働力を提供して給料をいただくという契約。

うちの職場は働かなくても良い。というのか、働かなくてもその人を叱ることが上司にとって不利ならば黙認されて、その人への教育は諦めて、やってくれそうな人に全て押し付けて良しとする社風。

他の部署から異動してきた人はベテランだが、うちの部署の仕事は未経験。しかし、その人を指導すると「トゲがある」と指導するこちらが非難され、上司はその人の肩を

もっとみる