見出し画像

葡萄を喉に詰まらせた4歳児

葡萄を喉に詰まらせて亡くなった4歳児の事件がありました。
子供が亡くなる事件は心が痛みます。
そんな悲しい事件がなくなることを願い投稿します。

皆さんはこの事件を見てどう思いましたか?

保育園の管理はどうなっていたんだ!
どんな対応をしたんだ!
親御さんがかわいそう
子供がかわいそう
などなど

どれもわかります。
しかし、僕が考える問題点はそこではありません。

僕が考えるこの事件の問題点は
おそらくこの子供が

正しい咀嚼嚥下機能を得ていなかったこと

です。
基本的に乳歯が生えそろう3歳ぐらいまでに大人に準ずる
咀嚼嚥下機能を有します。

誤嚥などのトラブルは2歳以下の子供か、高齢者が大半を締めます。
これは咀嚼嚥下機能が得れていない2歳以下、
もしくは咀嚼嚥下機能の低下した高齢者がトラブルを起こすためです。

では事件について考えていきましょう。

まず葡萄を喉に詰まらせようとすると、まず丸呑みしなければなりません。

これが既におかしいのです。
食事は原則前歯で一口サイズにして、咀嚼し、嚥下します。

葡萄ぐらいと思うかもしれませんが、喉に詰まらせることを考えると葡萄はマスカット的なサイズでしょうか。子供の口の中のサイズ感からしたら相当大きいと思います。実際に喉に詰まらせているわけですし。

前歯で一口サイズにするという機能を得ていないことになります。
これはどういった場合に起きるのでしょうか。
答えは簡単です。

周りの大人が食事を小さく刻んで食べやすくしてあげている

ことが原因です。
なんのために最初に前歯から生えてくるのかを考えなければなりません。
一口サイズを理解するためです。
それを理解せずに食事をすると喉に詰めて死ぬ可能性があるからです。
四つ足の動物など喉に何か詰めたら取り出す術なんかないのです。

前歯だけが生えている時に手掴み食べをさせて一口サイズを知ることがいかに大事かということです。
親の立場として、その変に塗りたくって汚くなるのが嫌という気持ちもわかります。しかし、それは成長において必要な行為なのです。

正しい咀嚼嚥下機能を得ていない子供には特徴があります。
おそらくこの被害者の子供もその特徴に大いに当てはまると思います。

・姿勢が悪い
・イーッとした時に下の前歯が見えない
・食事中よくむせる
・落ち着きがない
・疲れやすい
・身体のサイズは平均から平均以下

などです。
まず間違いないです。
上から頻度が高いです。

これはそれまでの育児が正しく行われていたら防げる可能性の高い事件です。
ただ、誤解の内容に言っておくと親御さんが悪いとか周りの大人や保育園が悪いとかそういうことではありません。
なぜなら

この知識が一般的ではないから

です。
僕はこの『ヒトという動物の正しい育て方』の知識を一般的にしたいのです。
こういった悲しい事件が起きないためにも。

こういった知識をまとめた本を出せたらとか、
どうにかもっと広がらないかと思っているのですが、
今のところなかなか難しいところです。

noteはそういった活動の一環です。
出版関係やイベント関係の方のお声掛けいただければと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?