ヒナ

ノルウェーに留学してた大学生。 好きなこと:おしゃべり*マンガ✳︎旅行 最近は、シナモン…

ヒナ

ノルウェーに留学してた大学生。 好きなこと:おしゃべり*マンガ✳︎旅行 最近は、シナモンロール作りにハマってる。 何事にも熱しやすくとても冷めやすいタイプ。毎日更新頑張りたい

最近の記事

🥛

本格的にペカスタリアンを始めて3日目 ノルウェーにいた頃は、自分の中だけでゆるいベジタリアン生活をしていた。 わたしは、グロテスクなシーンがある動画は苦手だし、そういうの見てしまうと正直わたしの心には手に負えない。だから、見ていなかった。 しかし、最近は現実に目を向けることにして、牛乳がどのような過程で作られているかとか、そういう動画を見始めた。 ノルウェーにいたころは、牛乳とかバターとか使ってたし、ゆるくベジタリアンをやってた。 けど、今回の試みでは、家族に「私は

    • 餃子が大好物です

      今日はヴィーガン餃子をつくりました〜🥟 中身は、 キャベツ、ニラ、しいたけ、玉ねぎ、豆腐 普通の餃子とほぼ変わらず! とっても美味しかった😊 家族も、これならお肉なくてもいいねって妹はじめ家族が絶賛してくれてハッピー😌 明日からも頑張ろう😉 追伸 最近、強力粉売り切れてること多くて泣きそうだったけど、今日薬局行ったら売ってた! 穴場だ笑

      • 誰のための牛乳?

        食べ物について 私は、小学校4年生の時に一時期、肉・卵・貝類・小魚が食べられなくなった時があった。 きっかけとしては、家族で行った潮干狩り 帰りに祖母の家に寄って、取ってきたアサリをお裾分けするためにクーラーボックスをあけた。その時、アサリの貝が開いていて呼吸をしていた。 それがアサリの目に見えた。 その時「アサリは生きている。肉も卵も生きている。生き物を食べている私自身が気持ち悪い」と感じた。 そこから約半年、肉類など受け付けなくなった。 あまり記憶が定かでは

        • ありがとうコロナ 〜コロナのポジティブな面(フジサワ家編)〜

          コロナのおかげ?で、家にいることが多い今日この頃 ノルウェー から帰国して1ヶ月が経つ。 まだアルバイトは再開していない。 そろそろ再開しようとは思っているけれど... 今までの私は、 暇さえあればバイトの日々 そして、バイトの空き時間に友達と遊んだりご飯行ったり... 家で過ごす時間はほとんどなく 家は、朝ごはんとたまに夜ご飯を食べて眠る場所になっていた。 今振り返ってみると、小学校の頃は習い事や塾で週2.3回、夜9時過ぎに帰ったり... 中学の頃は、部

          箸休め的日記

          今日はただの日記 私は去年の8月に留学直前に車の免許を取ったのですが、約1年近く運転していませんでした😅 しかし!今日、新しいクルマがお家に届きました🥰 そのため、今日は妹と運転の練習をたくさんしました! コロナのせいで遊びにいけなくてストレスが溜まってたから、久しぶりにドライブしてリフレッシュできた〜 運転できるようにたくさん頑張ろう 追伸 今日の夜ご飯はカレーでした

          箸休め的日記

          大学に入ってよかったこと・よくなかったこと。

          大学に入って良かったこと ・視野が広くなったこと ・交友関係が広がったこと ・行動範囲が広がったこと 大学に入って(ある意味)良くなかったこと ・考えるべき問題が増えて苦しくなること 詳しくいうと 大学に入って良かったことに関して 高校生までは、大人が決めたことを覚えるだけの授業だった。 できるだけ多く暗記した人が頭がいい人。 けれど、大学に入ってからは自分の「知りたい」と思ったことを学べるようになった。 自分の知的好奇心に沿って学びを追求できるようにな

          大学に入ってよかったこと・よくなかったこと。

          「まあいっか」のSelf-esteem

          わたしの妹は自己肯定感が低い。 なぜだろう。 自己肯定感を高く持つことは生きてく上で大事なことだと思う。 私とはいうと、多分自己肯定感高めだと思う。 低くはない。 自分の方が好きかと言われれば「まあまあ好き」と答える。まあ、あんまりこういうこと考えたことなかったけど、、 先日この質問を妹にした所、彼女は自分のことが嫌いと答えていた。 話していくうちに、彼女は完璧主義という訳ではないけれど、物事に対して「まあ、いっか」と思うことが少ないらしい。 それとは対照的に

          「まあいっか」のSelf-esteem

          芸人は作家だ。

          芸人は作家だ。 芸人は何もないところから笑を生み出すことができる故に天才だと思う。 笑わせるってすごいことだと思う。 笑うだけで幸せになるし、命削ってネタ作っているのだろうと思うと本当に尊敬する。 私の友人の一人で、「芸人とかお笑いって全然面白くない。何が面白いのかわからない。」と言っている人がいた。その時私は「なんだかな〜」と思ってしまった。 無条件に笑えるチャンスが目の前に転がっているのに!!って 私が好きなバラエティ番組の1つに「水曜日のダウンタウン」という

          芸人は作家だ。

          就活について悩んでいることと友人のアドバイス

          私は、休学して留学したため、友人よりも1年遅れて就活することになる。つまり、今の大学3年生と同じ代。 同級生は就職活動真っ只中。私も将来について真剣に考えないといけないなと思う今日この頃。 前に自己紹介に書いたけれど将来の夢は出版社に勤めること。 よかったら自己紹介見てみてください! 強いていうなら漫画編集になりたいけれど、今は漫画に関われるのであればどんな仕事についても良いかな、と思い始めている。 それはさておき、私は最近悩んでいた。 中学生の頃から出版社に勤め

          就活について悩んでいることと友人のアドバイス

          良い子って誰にとって良い子なんだろう

          母に「良い子に育ってよかったよ」って言われた。 嬉しかった反面、「良い子になる」っていうのを自分に課しているのかもしれないと気づいた。 良い子になった のではなく 良い子になるように努力した 精神的には成熟したと思う。 私は、小さい頃、母に怒られる時には決まって「世界はあなた中心にまわってるわけじゃないんだからね?」って言われてた。だから、私はかなり自己中心的なんだろうなって自分で思ってた。 けど、今考えてみると、私ってそこまで自己中だったのかな、って思う。

          良い子って誰にとって良い子なんだろう

          きっと、何かにイライラした時に感じたことなんだろうな。しかも、深夜

          これは、ノートに書いてあったこと。 今とはなっては、 これが自分で考えたものなのか、 本から抜き取ってメモしたのか、 どういう意図で書いたのか、 なんなのかよく分からないけど、 なんとなく好きなので載せます。 言葉にする努力を怠るな 今は伝わらなくても この言葉が無意識のうちに 身体中かけまわって ふとした時に思い出して 理解してもらえたのであれば本望 追伸 画像は、スコットランドのnational portrait galleryにあったもの。

          きっと、何かにイライラした時に感じたことなんだろうな。しかも、深夜

          さようなら、プラスチックラップ

          今日はミツロウラップについて。 ミツロウラップは、何度でも使えるラップで環境にとても良いもの。 わたしは、自分で作った方が大切に使えるし、愛着も湧くと思って、ミツロウラップのDIYセットを購入してみた。 こけびーというサイトを利用した。 ミツロウラップお試しキット(¥1000)を注文したら3日ほどで届いた。 用意するものは、コットン(オーガニックだとなお良し👍)・ミツロウ・アイロン・クッキングシート・新聞紙 のみ。 所要時間はたったの15分 実際15分もかかっ

          さようなら、プラスチックラップ

          ノルウェーに留学しようと思ったきっかけ🇳🇴🦌

          私は男女平等の考え方やワークライフバランスについて学ぶためにノルウェー留学した。 これらの分野に興味を持ったきっかけを話そうと思う。 簡単に言ってしまえば両親の離婚だ。 わたしが高校生になるまでは、子供の目から見るとうちの両親は仲が良かった。 他の家の両親が仲が悪い、とか、喧嘩してるとかいう話を聞いていても、わたしは両親の喧嘩を一回も見たことがなかった。だから、わたしの家の幸せや平和は永遠に続くのだろうと思っていた。 しかし、幸せな日々はそう簡単には続かないもので、

          ノルウェーに留学しようと思ったきっかけ🇳🇴🦌

          「環境問題」って書くとかたすぎて、とっつきにくいよね

          今日は、環境問題について関心を持った理由と、わたしがしていることについて書いてみようと、 初めて私が環境問題について考えたのが大学2年生の頃。2018年なので2年前。 大学の授業でのゲストスピーカーの方が海のゴミや、マイクロプラスチックの問題などについて話したことがきっかけ。 それまでは、環境問題・海のゴミ問題があるということは知ってはるけれど、「自分が行動したところで何も変えられない。」という意識がとてもあった。 しかし、その授業で、ウミドリがプラスチックを誤飲して

          「環境問題」って書くとかたすぎて、とっつきにくいよね

          足あと

          雪に残る足跡 その人の歩き方のクセを写しだす わたしはすり足 足跡は次に雪が積もるまでの期間限定 その瞬間にしかないもの 犬の足跡 見つけるとどうしても写真を撮っちゃう ノルウェー人は散歩好き 何もない川沿いの道を 日曜日の15時ごろに歩いている人たくさん footprintっていいよね 足のプリント 雪の日にしかわからないけど ここをこれだけの人が歩いたのか、 とか思うと面白いような 想像するとすこしぞっとするような、気持ちの悪いような 人の軌跡 普段から見えた

          足あと

          ノルウェー留学が途中で中止になった😇大学生の自己紹介

          #自己紹介 シンプルに 現在、大学3.5年生。21才。現在大学休学中。 去年の夏からついこの間までノルウェーの田舎に留学していた大学生。コロナのせいで帰る羽目に。 学業 大学で専攻は観光学で、具体的には、観光学・異文化・社会学などについて勉強をしている。 現在興味を持っている分野は、ジェンダー平等・ワークライフバランス・家族社会学・女性の働き方・育児・環境問題・プラスチックフリー・クルーティーフリー(動物実験をしていない製品)etc. 夢 将来の夢は、出版社で

          ノルウェー留学が途中で中止になった😇大学生の自己紹介