見出し画像

株式投資に必要な損益計算書のおさらい

株式投資の分析モデル:【成長の循環】
このモデルを使ったブログプログラム:20日目

章立ての中でも・・・
多くの人が見方がわからない・・・
というよりは
意味すらわからない・・・
特に経営者や個人事業主さんではなく
会社員という個人投資家さんはめちゃくちゃ苦手というのが顕著なこの6章

決算書の数字!


くどいですが
今日はこの2日間の復習です



株価を釣り上げる営業利益とたくさんの利益たち


今日はおさらいですから
大切なポイントだけお伝えです


決算数字をみる一つ損益計算書

すごく簡単にいうと
売上:いくら売上が上がって
営業利益:使った経費を引いて残ったお金
経常利益:このお金に為替の損益(ほかにもあるよ)を±して
純利益:税金払って最後まで残ったお金で
配当金:この最後の純利益から還元して
利益剰余金:会社に残ったお金


こうやってまとめることができます

配当金狙いは絶対に純利益に目を向けてください
ということは
営業利益がないと純利益も生まれません


だから営業利益が何より大事なんです


決算書の数字の基本はまずこれだけ抑えてください


ここからがこの損益計算書のポイント
この数字はあくまで結果です
今までの1-5章の結果が
この損益計算書に表れるんです


だから数字の変化に注目できたら
その要因は何か?って深掘りすることが
大事なんです


だから1-5章の結果がこの6章の
損益計算書につながってくるんです


投資家としての大事な心構え


こんな難しいこと言われても、、、
数字ばかり並べられても、、、
こんなことより答え教えてよ、、、
人気なのはどれ?


ちょうど昨日こうやって僕に伝えてくれた
FPさんの女性がいました


言い方悪いけど、、、


株は向いてない
というよりは投資も向いてない!


考えようとする・調べようとする・解ろうとする力を身につける方が先です

だから金融マン・FPのあなたが
投資のことちょっと、、、
いやちゃんと勉強するだけで
お客様の未来を一緒に作ってあげられる


本当に金融ってすごくあったかいものです


こんなプログラムを子ども向けに転換して
教育業界最大手のBenesseさんで
プログラム共創を4月よりしていきます

順次アップ予定です

1人じゃない!仲間と一緒に投資の勉強するコミュニティはこちらから


お問い合わせはこちらでメッセージください


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?