見出し画像

【雑記】リーダーと言う生き方

今日も外出の村上です。

@鷺沼発
マネーコンサルティングスラッシュオー
&資産バランスプロジェクト

さて、友人(経営者)とランチの時に
「〇〇君はさ、リーダーを学習しようとしたの?
それとも持って生まれたもの?」
と言う質問をしてみました。

友人は、少しキョトンとした顔をしながら
「会社はさ、変化したものが生き残るから
必要に応じて自分も変わってきたよ。
リーダーになろうと研修などは受けたこと無いけど」
という話でした。

村上のお仕事は社外秘書というコンサルタント。
比較的良好な時より、苦境になった時にご依頼が多いものです。
その時に、コンサルタントは管理手法や考え方は
お伝えできます。
つまり、知識や手法で対応できることがほとんど。

知識や手法で対応できるということは、
その会社にはリーダーがいるという前提があるわけです。

しかし、
本人はリーダーだと思っている。
周りは認めていない。
そんなことがあるわけで、今日はリーダー論。

早速いってみましょー

最後まで読んで、記事がお役に立ちましたら是非フォロー・スキ・コメントお願い致しますm(__)m
他の人にオススメしてくれたって、いいんだぜ!
参考図書は「村上に1円も落としたくない方」は、スルー推奨。

役職とリーダーは別物

管理職や経営者になると「部下は自分に従うもの」
と言う前提に立ちがちです。

しかし、
「イヤイヤ従う」のか、
「あの人についていきたい!」
と思うのかでは成果に雲泥の差が出ます。

また、大企業でも中堅企業でも
イヤと思ったら従わない社員は一定数いるものです。
ちなみに、大企業から零細に近づくほどこの割合が大きくなります。

理由としては、大企業の方が会社としての魅力が
あることが多いから。
つまり、ネームバリューや仕事の規模、そして年収ですね。

つまり、イヤな人と思ったら働きたくないのは
同じ割合だと思います。
イヤイヤでも働く割合が大企業が多いのは、
会社の魅力があるからです。

村上がよくお話する中堅企業の経営者の方は
会社の魅力もさることながら、
人間的魅力も上げる必要があるわけです。

そして、上手く行っている会社の経営者は魅力的!

画像1

ドラッカーの示すリーダーシップ

リーダーは、リーダーシップを持ち合わせています。
ドラッカーは良いリーダーシップを以下のように定義しています。

やるべきことを日常的な仕事に落とし込み、
日々の活動を最終的な目標に結び付けられること。

やるべきことを低いレベルで安定させてしまったり、
夢ばかり語ることが良いリーダーシップではないわけです。

では、リーダーにとって必要な資質とは
どう言っているのでしょう。

真摯さ×(学習+経験)

と言っています。
この「真摯さ」は必ず必要であり、
真摯さのことを、
「正直でかつ高いモラルを持って行動すること」
と述べています。

確かに、お会いする経営者で苦手なことや
失敗を隠そうとする方は少ない。
むしろ笑い話にしています。

自分で思っている以上に、
ミスや苦手分野は周りの人にバレています。
それを、カッコつけてしまったり、言い訳を言う人を
信用することはできないですよね💦

そして、出来る人ほど「学習し、経験を増やす」
行動をしています。
それは恐らく、自分は完璧じゃないという認識から
の成長欲なのでしょう。

画像2

応援される人もあり!

村上は、リーダーは応援される人であるというのも
重要だと考えています。

1 努力が周りに伝わっている
人は頑張っている人を応援したくなる生き物です。
自分から「頑張っている」発言は、うざったいだけですが
何も言わず姿勢で見せる人は自然と応援されると思います。

2 個人の夢が組織の夢となっている
リーダーの夢が個人的なものと相手が感じたら応援はされません。
でも、「みんなの夢」となれば違ってきます。
「私が私が」ではなく、「私達は」が重要。

3 素直で謙虚さがある
少なくとも自分のことを応援してくれそうな人
(応援してほしいなぁと思える人)や
自分を導いてくれる人(師となる可能性がある人)に
対する素直さや謙虚さは必要不可欠です。
慢心や虚栄心はハンデです。

4 スピード感がある
一つはメールなど仕事のスピード感もありますが、
たわいもない会話での「オススメ」や「やってみたら」
を素早くやることが重要。
応援する価値があることを、仕事以外で証明しないと
仕事にはなりません。

5 笑顔である
職場でも気に入らないことがあると不機嫌になる人がいますね。
不機嫌な態度な人を応援する人はいません。
仕事だからなおさらです。

6 自分以上の人がいると知っている
自分より能力が高い人なんてたくさんいます。
組織力のある他人もいます。
お金のある人もいます。
部下でも周りでも見渡せばそういう人がいます。
その人達が応援してくれるからこそ上に行けると
心から理解しているのは必要。

こんな感じでしょうか。
やはり、遠くに行くなら大人数の方がより遠くに行けます!

画像3

リーダーシップは生き方の変更

経営者になれば、必然とリーダー力は必要となります。
管理職になっても、ある程度は必要。

上記のように、リーダーシップの発揮の仕方は
数多く研究され書籍も出ています。

昔スポーツをしていたならばコチラ

USJを復活させたリーダーシップを学ぶならばコチラ

ですが、いくら方法を学んでも周りは気づくもの。

リーダーと言う生き方を選ぶことが最重要と考えております!

もし、私がお役に立ちそうなら是非!

ということでまた(●´ω`●)

画像4

-japaneseflowergarden.tumblr.com-

この記事がお役に立ちましたら、是非フォロー・スキ・コメントお願い致します!周りの方にオススメして頂きますと、ヨダレ流します。

そんな私どもに「経営のご相談」や「資産の持ち方のご相談をしたい方」村上にひとまず会ってみたいという方は下記連絡先までご一報くだされば幸いです。
※多くの方が当初メールで頂いております。
※業種問わずコンサルしています。

毎日あなたのそばにいることはできません。
でも、毎日あなたを応援しています。

■連絡先

マネーコンサルティング Ø(スラッシュオー)
神奈川県川崎市宮前区小台1-19-5
村上 直人
℡ 090-4595-1148 ✉ murakamibull@outlook.jp
Twitter https://twitter.com/murakami_naoto

サポート頂けますと嬉しいです。頂きましたサポートは地域活性化の為に主に使用します。また、お許し頂けるならサポートして頂いた方にも季節のお手紙お送りしたいです。