見出し画像

仕事を続けるって大変ですよね

こんにちは、こんばんは、ももパンダ🐼です。

今回は私なりに考えた仕事を続けるに必要なこと、また必要な考え方を書きたいと思います。

はじめに

みなさん日々ご苦労様です。
本当にこれにつきます。
私は看護師ですが、コロナの業務に関わったことはありませんし、病院勤務でもないので、いまの病院の忙しさは計り知れませんが、さぞ大変だと思います。

医療従事者に限らず、コロナの影響を受け、通常の業務とは異なる形で働く方、またそのストレスを受けている方はたくさんいると思います。

この時代に新卒として働きだした方は本当に大変だと思いますし、これまで安定した形で働いていたのに、コロナによって大きく変わってしまったという方も本当に大変ですよね。

生き物は環境に適応するのに一定の時間を要します。
新卒で働きはじめてから、コロナ禍になり勤務形態が変わってから、役職が付いて立場が変わってからなど、それぞれのステージでそれは起こり得ます。

そしてそれぞれのタイミングで大きなストレスがかかり、「嫌だなぁ」とか「もう辞めたい」とか考えることもあります。

何もなければそこで辞めるというのも選択肢の一つですが、「例えば結婚していて子供がいるから」とか「借金があるから辞めるわけにはいかない」とか、それもまた一つの環境要因ですね。

つまり働き続ける上で「環境」というのはとても重要ということです。

では環境が良ければいくらでも働けるのかというと、そうでも無いと思います。

もちろん「お金」も必要ですし、「やりがい」というものも必要だと思います。

「お金」や「やりがい」

なんで働くのかと聞かれた時に1番に出てくるのはやっぱり「お金」じゃないでしょうか?!
私はそうです。
働いてもらったお金で酒が飲める、服が買える、遊びに行ける、そう考えられるから続きます。

ただ中には、人のためになりたいからこの仕事についた!という人もいるでしょう。
そういう人たちは「やりがい」が優先されていますね。

他の業種のことは詳しくないですが、困っている人がいればいつでも助けに行きたいから、24時間対応の訪問看護を立ち上げる!と言っていた方がいました。

自分の生活を投げ打っても人のために過ごすことは私にはできない思考なのですごいと思いました。

「環境」

お金ややりがいはとても大事です。
ただそれだけではなかなか続かないでしょう。
月に500万もらえるなら目を瞑りますが、そんな企業はないですよね。

ここで私の職業歴を振り返りながら考えてみましょう。

病棟時代

給料はそれなり、休みも4週10休とよし。
スポーツ系を見たかった私としては正直病棟業務はちょっと違い、やりがいは少ない。

人間関係は、仲良くしてくれる先輩もたくさんいたので悪くはなかったですが、噂好きな人が多かったり、医者との関わりが本当にめんどくさかったりで微妙。

夜勤は本当に体に悪いというか合わないというか、体調はすこぶる不良。
病棟にいる間脈拍100オーバーが続いていたり、常に考えることが多く、ストレス過多。

総合的に考えて、こんなところで一生働くもんじゃないという決断に至る。
ただ転職を考えて3年は我慢した。

美容クリニック

給料は夜勤していた病棟時代と変わらず。
休みは4週8休なので、前職からのギャップもありちょっと大変。

興味があった世界ではあったものの、作業的に脱毛し続ける日々で、「これは看護師がやるべきことなのか?」と疑問がうまれる。

またこのタイミングで「看護師として誰かの役に立つことがしたいんだな。そういうエゴがあるんだな」と自覚。

つまりやりがい点はマイナスですね。

人間関係は悪くないです。
年齢が近い人が多く、勤務地も点々とするため、それほど深い関わりが生まれないですし、医者との関わりもほとんどありません。

生活リズムは夜勤がなく、朝はゆっくり眠れるため健康的です。
ただ5日勤とか、月跨ぎで9連勤とかあったので、なかなかしんどいですね。

このまま後何十年もこの仕事をしていくイメージがわかず、1年で退職。

精神科訪問看護

給料はまたしてもほぼ変わらず。
むしろ常に人がいなく忙しくて訪問件数が月160件とかいくこともあり、今までのマックスいってましたね。
休みは前職と同じで4週8休ですが、そんなに1日7件も8件もいきたくないし、お金もらいたいから件数回りたいとかもないので、どちらかというと働き方に不満あり。
また入職面接では祝日は休みと言われたのに、休んだことはほぼなかったし、正月も働くなんて聞いてないのでとても不満。

仕事自体はとてもやりがいあり。
なにより訪問してくれることを待っている人の家に行くため、言い方は悪いですが、良い感じに自己肯定感が満たされる。

人間関係は、朝から晩まで外に出ているため関わることがほとんどないから気にしなくて良い。医者との関わりもない。
ただ、自分のいた会社がおかしいだけだと思うけど、3年間で社長が3人かわり、部長が5回変わる会社はさすがにって感じですね。

仕事としてのやりがいが大きかったし、もう転職したくないという気持ちだったり、関わりだした以上長く関わっていきたいという思いなどから続きましたが、パワハラがあって全てが弾けた結果になりましたね。

おわりに

何もなければ色んなバランスをとって精神科訪問看護で働いていたと思います。
はじめに書いたように、人によって選べる選択肢が限られることもあると思いますが、自分が何を求めているか改めて考えてみてはいかがでしょうか?

長文になりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
また宜しくお願いします🤲


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?