imhere

楽しくに生きる!を叶えたい。

imhere

楽しくに生きる!を叶えたい。

最近の記事

「プラン75」からわかる生きる意味とは

 第46回日本アカデミー賞にて優秀脚本賞(早川千絵)・優秀主演女優賞(倍賞千恵子)を獲得した映画『プラン75』。これは、75歳以上の高齢者に死を選ぶ権利を認め支援する制度プラン75が施行された世の中を描いた作品です。  この映画は、ほとんど台詞がなくひっそりとした静かな映画です。でも、その静けさが、役者の表情や仕草をやけにリアルに演出し、その状況の深刻さ、辛さや切なさを誇張し、とても感情移入しやすく、現実社会の深刻さと深く向き合わされる作品であると感じました。この作品は、架

    • 世界は人の数だけ存在するのに、曇った眼鏡が世界を一つにしているというお話

      色というものは、光を反射し、それを捉えた観測者によって、何色であるかが識別されます。いわゆる、光→物→観測者の三つが揃って初めて色というものが生じるのです。赤なのか、青なのか、黒なのか、白なのか。大まかな色は誰が観測しても同じです。しかし、赤は赤でも様々な種類の赤があります。 「どの赤が好き?」 「ローズレッドが好き」 「私も」 赤といっても様々な赤があり、一つ一つ名前があります。しかし、同じ名前の色であっても、観測者それぞれによって同じように見えているとは限りません。お

      • 藤井風「帰ろう」に込められた意味を検証 その③

        藤井風「帰ろう」に込められた意味を検証その①はこちら 藤井風「帰ろう」に込められた意味を検証その②はこちら  今回は、④人間関係の蟠りとその発展から巻き起こる戦争と平和を解説していきたいと思います。  戦争と平和と聞くと、無力な私たちはには何もなす術がなく、遠い空の下の出来事であるとして目を覆いたくなってしまいます。でも、この曲は、そんな無力な私たちにこそできることがあるんだよと伝えてくれています。  皆さんは、「ファシズム」って聞いたことありますか?日本語で独裁主義の

        • 藤井風「帰ろう」に込められた意味を検証 その②

          https://www.youtube.com/watch?v=goU1Ei8I8uk  今回は、前回書かせていただいた、藤井風「帰ろう」に込められた意味を検証その①の続きを綴っていこうと思います。検証と言いましても、私一個人のオピニオンといいますか、感想となっておりますのでご了承下さい。しかし、曲というのは、観測者がいて、それを観測した観測者と曲がどのように共鳴し、効果が作用したかということに意味があり、そこに曲の存在意義があります。したがって、あなたがあたた自身で感じる

        「プラン75」からわかる生きる意味とは

        • 世界は人の数だけ存在するのに、曇った眼鏡が世界を一つにしているというお話

        • 藤井風「帰ろう」に込められた意味を検証 その③

        • 藤井風「帰ろう」に込められた意味を検証 その②

          藤井風「帰ろう」 込められた意味を検証 その①

          皆さんは、藤井風さんの「帰ろう」という曲を聴いたことはありますか?とても感動するいい曲なのですが、ただシンプルにいい曲と聴き流せない、とても考えさせられる、でも聴いていて心地の良い、なんだかとても不思議な曲です。どことなく懐かしさを感じるのですが、色んな感情が湧き上がっては混ざり合い、打ち消し合い、統合していくような。一言では言い表せないのですが、人が人生を歩みながら感じていった感情を一つ一つ思い起こさせ、噛み砕くように解釈させようとしてくれているような、でも答えは自分で探し

          藤井風「帰ろう」 込められた意味を検証 その①

          2月4日一年の始まり⭐️新しい自分へ覚醒するための初めの一歩

          今日から新たな20年が始まります。 おめでとうございます🎂 2月4日 17:27 ここから干支が変わり、辰年に入ります。 龍、辰と聞いて、あなたが思い描くイマージを頭の中に鮮明に描いてください。 それが、あなたのこの一年のイメージ図です。 忘れないように、感じたことをメモ✍️に残しておきましょう。 まず、朝イチで行うことは、自分に対する意識改革です。 魂と身体を分離し、新しい景色を眺めることから始めます。 では、目を閉じて。息を吐きながら胸の前で合掌します。 肺の中が

          2月4日一年の始まり⭐️新しい自分へ覚醒するための初めの一歩