見出し画像

【語源】日本釈名 (4) 時節(朝昼夜・今日・明日・明後日・昨日・一昨日など)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本釈名 3巻 [1]

既望イザヨヒ

十六夜の月也。「いざよふ」は「やすらふ」意也。日くれて少やすらひ出る也。

※ 「やすらふ」「やすらひ」は、やすらふ、やすらひ。休む、休憩する。

ツゴモリ

月こもりて見えざる也。又、「みそか」とは「みそ」は三十なり。「か」は日也。

アサ

ひるのいまだあさき也。

アシタ

「あ」は「あさき」也。「した」は「下」也。日のいまだあさくして、天の下にひきくある時也。一説、足立也。夜いねたる者、足たちておくる也。前説を用ゆべし。

ツト

「つとめて」也。はやき意。あしたはやきを云。

「ひのぼる」也。中天に日のぼる也。中略也。「日」は母語也。「ひる」は子語なり。一説、此時、物のうるほひひるゆへに「ひる」と云。

※ 「晝」は、ひる
※ 「うるほひひる」は、うるおる と思われます。

「よる」は「いる」也。日入なり。「い」と「よ」と通ず。又、昼出たる人、夜は一所へよる也。「よる」は「あつまる」意。前説よし。

アカツキ

夜のあけ方、あか時也。「つ」と「と」と相通ず。

夜居なり。夜いまだねずして居る時を云。

一昨日オトツヒ

萬葉十七巻、紀朝臣男梶ヲカジ スル  ニ 歌に「おとつひも昨日もけふも」とよめり。「おと」は「あと」なり。「あ」と「お」と通ず。あとつ日なり。此日のあと也。「つ」はやすめ字也。俗には「おとゝひ」と云。「つ」と「と」ゝ通ず。

※ 「紀朝臣男梶ヲカジ」は、奈良時代の官吏。紀男梶きのおかじ
※ 「おとつひも昨日もけいもとよめり」は、
  山乃可比 曽許登母見延受 乎登都日毛
    昨日毛今日毛 由吉能布礼々
  ( やまかひ そことも見えず 一昨日をとつひ
     昨日きのふも 今日けふも 雪のれれば )
※ 「やすめ字」は、調子を整えるために置く言葉のこと。休め字、休め言葉。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本釈名 3巻 [1]

昨日キノフ

「きのふ」はさきの日也。「さ」の字を略す。「ふ」は日也。「ふ」と「ひ」と通ず。

今日ケフ

此日なり。「こ」と「け」と通ず。今朝ケサは「けふ」の「あさ」也。

※ 「此日」は、この日。

明日アス

「あす」とは「あかす」也。けふあかして後の日也。

明後日アサテ

「あさつて」と云ことば、古書にも見えたり。あすさつての後の日なり。

※ 「あすさつて」は、明日あすって。

去々年オトゝシ

万葉には「前年」とかけり。「あとゝし」なり。去年のあとの年也。「を」と「あ」と通ず。一昨日を「おとつひ」と云が如し。此外にも説多し。不可用。

去年コゾ

こずの年也。さりて重ねてこざるとし也。「そ」と「す」と通ず。

イニシヘ

『神代直指抄』云、「いにし」は「去ぬる」と云義也。「へ」はうつほ字。むかしへなど云がごとし。今案「いにし」は「いぬる」也。去の義なり。一説、「へ」は「世」也。「へ」と「よ」と通ず。いにし世也。此説も又よし。

※ 「神代直指抄」は、書物の名。成立年未詳、著者未詳。『類聚名物考』に「神代直指抄 神代の古字十六字の極秘を書りといひ傳ふ。是は偽書なり」という記述がみえます。
※ 「うつほ字」は、空字うつおじ。参考:『英華字典(Expletive 空字)』『伊呂波音訓伝:日本密要 五

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本釈名 3巻 [1]

ムカシ

「むなし」といふ詞、横の通音にて、「か」と「な」と通ず。過ぎ去りたるあとのことはむなしき也。

『神代直指抄』に「よる」といふ義也。篤信が云、世とは人のよりあつまりておほき意なるべし。世に出る、世をのがるなど云を以しるべし。

※ 「篤信」は、『日本釈名』の著者、貝原かいばら益軒えきけんの名。

昏黒タソカレ

誰彼タソカレ也。くれてたれかれとうたがひて分明ならざる也。晩を万葉に、彼誰カハタレ時とよめるが如し。

※ 「くれてたれかれとうたがひて」は、れて誰彼たれかれうたがいて。

「ひさし」とは、日去といふ義なる由、『直指抄』に見えたり。

前比サイツコロ

さきの比也。「つ」はやすめ字也。

※ 「前比サイツコロ」は、さいころ

子丑寅の十二支の内、十一支は、皆其本名也。子はねずみ、うしは牛、とらは虎、卯はうさぎの類也。巳の字「み」と訓ずるはなんぞや。巳はヘミ也。「へみ」の「へ」の字と略せるなり。

ヒツジ

日辻也。日の西へゆくつじ也。

二十日ハツカ

「はつ」は「はたち」也。「ち」と「つ」と通ず。中を略す。「か」は日也。

甲乙キノエキノト

木の、木の也。甲乙は木にぞくして、其内に兄弟あり。甲は兄也。乙は弟也。以下、皆是にならへ。

且開アサボラケ

「朝びらけ」なり。仙覚が説也。あした雲のひらけ、夜のあくる也。

※ 「仙覚」は、鎌倉時代の万葉学者。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本釈名 3巻 [1]

クレ

黒也。日くるれば、くろくなる。くるゝも同じ。是、仙覚が説也。

浮世

ヘンのさだめなきは、水の上にうかべるが如し。一説に憂世とかく。世にすめば常にうき事のみ多し。「人生 難    ヲ  フニ 」といへるが如し。からの書にも浮世とつゞけり。

※ 「人生 難    ヲ  フニ 」は、唐の杜牧とぼくの詩の一文。人世難逢開口笑(人世じんせい口を開いて笑うに逢いがたし)。
※ 「から」は、から

何時イツ

「いづれの時」を略せり。万葉に「何時」を「いつ」とよめり。



筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖