副業は家庭菜園‼️ 2022.9.18

今日からタイトルを変えました‼️
『副業は家庭菜園‼️』
ということですが、またまた何かいやらしいタイトルですよね‼️

現在、会社員をしながらそれ以外は家庭菜園をして月給の約半分位を家庭菜園で稼いでいます房ちゃんです。

このご時世お金の事ばかりを言ってたら人に嫌われますよ〜🤣🤣🤣

さて、実際に家庭菜園をされている方は色々感じながらされていると思いますが、野菜作りで得られるものは何でしょう。

前にもお話ししましたが、そりゃ余剰のお野菜を売ればお金が入ってくるよ‼️

って、それだけでしょうか?
まず、自分で作ったお野菜を自分で食べる事自体が自分の利益になっている事を忘れている人が多いですね。
家庭菜園を始めたい(やっている)理由は何だったでしょうか?

①健康のため?
②病気などでの体質改善?
③引きこもり解消?
④親がやってたから後継いだ?
⑤子供のため?
⑥親のため?
⑦お金のため?
⑧何かやりたかった?

色々いると思います。

では、栽培をして得られるものは何ですか?
上の①〜⑧で考えてみましょう。

①野菜中心の食事になり、本物を食べることができ健康な体を得た‼️
②癌やその他の病気の予防や食事療法で無農薬野菜をどうしても食べたいので買うより自分で野菜を作り始めて食べることができた‼️
③いつも家の中でゲームやNetflix、YouTubeばかりで趣味もお金が掛かるので、体の為の趣味として畑を始めて体も元気になった‼️
④親が高齢で庭の畑を譲り受けたのでどうせならと無農薬野菜を作れるようになった‼️
⑤子供の好き嫌いが多かったり食物アレルギーがあったのが、私の野菜で何でも食べれる子になり、アレルギー反応や皮膚病もなくなった‼️
⑥親が歳を取り、長生きしてもらいたい為にも、毎日自家製の野菜ジュースを飲んでもらっているせいか、毎日元気に暮らしている‼️
⑦たくさんできた時は、近所や会社の人やネットで販売してなかなかの好評。無農薬で美味しいだけでなく、それプラスの付加価値がついているので、それなりの値段でも購入していただける。今では1袋買ってもらえれば種代ペイできる‼️
⑧ギャンブルや魚釣り、有名人の追っかけ、、、とお金の掛かる趣味ばかり。何か経済的にも身体的にもメンタル的にも優しい趣味はないと考えた末辿り着いたのが家庭菜園だった‼️

と、このように家庭菜園を副業にすると趣味を超えた利益が自分に返ってきます。

私はよく家庭菜園は投資と同じとお話します。
家庭菜園でお野菜を収穫して食べたり・余剰を販売したりできるのは、自分の空いた時間にせっせと体を動かして空き地を畑にして、種を蒔き、管理をして、収穫をしないといけません。
はっきり言って労力に対する対価で言えば買った方が断然早くて、安いです。

では、何のためにやっているのか?

それはお金や時間の問題だけではありません。先程の8つの事が手に入る見返りがあり、それに加えて、自分が実際に種から育てて本当に口にできるお野菜を作ったという事実がそこにあるだけでも感動し嬉しいしありがたいものです。

また、無農薬・無肥料で自然にあるものをなるべく使いながらも最強な野菜を作れる事が自信となります。

無農薬のイメージとして、虫食いが多い、形が小さかったりいびつ、食べると土臭いけど体に良さそう。などと言ったどうしても今スーパーで売られているお野菜と比べた見た目などで判断されやすいです。

よく聞きますよね、『虫が食べてるということはこの野菜は無農薬で美味しんだよ!』

これは正解でもあり、間違いでもあります。

私の畑に来られた方はうちの畑のお野菜を見てそのあと何をするかと言ったら、化成肥料や農薬は何を使っているのか探し始めます🤣🤣🤣

農家さんはそうは行きません。味も新鮮さも大事ですが、それよりも沢山の野菜を安く運ぶ為に、箱に合わせて入る個数などの規格が決められます。
形や色、傷なしなど規定もあります。
B級品になるとお値段も下がります。
季節に応じてたくさん作る為に早く大きく育つようにしなければ年間通しての売り上げに響いてきます。
その為に石油が主な原料として作られる化成肥料を使わないと間に合いません。

そして、種を撒いたら雑草や土の中の病原菌にやられないように殺菌剤や除草剤を撒きます。また、化成肥料を使ったことにより、それを吸った作物の匂いでやってくるのが虫たちです。なので化成肥料と農薬はセットでないとスーパーに売られているような綺麗なお野菜はできません。
その味しか知らない人には、その味がそのお野菜の味と思っている人が多いのです。

飛んだ失礼です‼️

本当にできた土で育てたお野菜は、虫食いがなく、色艶が良く、密植で収量が良く、何より農薬・化成肥料を使った慣行農家の野菜より美味しいものができます。
今の時代これを科学的・生物的な根拠で証明できてしまうのです。

家庭菜園の強みは、商売の為にお野菜を作っているのではないという事です。
なので美味しい野菜ができるのは当然のことです。手間が掛けられますから。

当農園のお野菜を食べ慣れた方でもたまにスーパーのお野菜を買うこともあります。それを食べた時口を揃えて同じことを言います。

『何かエグイ‼️』『これがエグ味か‼️』

そうです。
虫が来るのもこれが原因なんです。
また、最近の農薬等は洗えば落ちるものではありません。
今は根から吸わせて野菜の中から効かせる農薬もあります。

だからといってそういった野菜を食べるな‼️という話ではありません。私も、スーパーでお野菜を買う事もあります。

自分が食べるこれからの食事に少しでも自分で育てたお野菜がある事に意味があり、本当の美味しさやありがたみというのが分かってくるのではないでしょうか。

では、どうやってその最強野菜ができるのか!本当に美味しくて強い野菜とはどういう事なのか?
といった話はここではしません。
私の専売特許な部分もありますので、そこは房循農塾や有料記事の方でまとめていきますので、興味ある方は参加されたり、記事を購入してみてください。

無農薬にも色んな農法があります。

私は畑にあまりお金を使いたくなかったので(使うお金がなかった😂)なるべくお金をかけない方法で、全国若しくは全世界とこにいても再現でき、その土地に合わせられやすい農法を考えてきました。
しかしどうしてもできない土地があります。それは、砂浜や砂漠と雪や氷が一年中存在する場所です。それと土の土地でも自然に草木が生えてないところもダメです。
その理由は行ってやったことがないからです。もしかしたらお野菜できるかもしれません。ある意味大発見が起こるかも知らませんが、行ってないのでできません。
それ以外は大体その地域の作物を使えば間違いなくいけると(根拠はないけど)確信しています。

農家さんが大変な思いをして大量にお野菜を出荷して休まずに作り続けてくれているおかげでお野菜を食べることができてました。しかしその代償はとても大きいです。
近代農業で化成肥料や農薬を使いその広大な農地はそれを続けていかなければお野菜ができない土地になってしまってます。
要するに死んだ土に肥料を撒き、作物を植え、薬を撒き何とか出荷する‼️これの繰り返しを行っています。

逆にこれをやらないといけないのは農家のせいではないのです。
国や政府がもうちょっと考えてくれればいいのですが〜

食糧自給率を上げるのも農家の仕事でもありません。

私たち一個人が口にするお野菜の一つでも自分の手で作ったお野菜を口にして、それを増やしていく事の方が一気に自給率は上がります。
そうすると農家さんのお野菜はどうなるか?

自分でどうしてもお野菜を作ることができない人(都心部の人など)はどうすれば良いのか?

そういう人たちはお野菜を作る力より、良いお野菜を探す力があり買う力があります。

そうするとお野菜は高価なものになっていき、農家さんは今迄の倍の値段で売れれば半分の量で済むことになります。残りの半分を作っていた労力を本物のお野菜に変えていく労力に変えていくことができ、適正な価格で無理なく野菜作りができると思います。
やはり第一次産業が一番儲からないとこの国はこれから幸せボケしたまま世界に置いていかれます。(もう既に)
ついでを言うと、農家や畜産、漁師といった人たちが良い生活をして、休みには良い車に乗り遊びに行き、そしてまた仕事に没頭してお金を稼ぐ‼️
これを見せないと、若い人がやらないに決まってます。人手が不足するのは当たり前です。

農家になる為に助成金出します。
補助金出します。
金利の安いローン組めます。
今お金いくら持ってますか?
大体5年分の計画出してください。

役所のこのシステムでバンバン農家が増えますか?🤣🤣

例え野菜の値段が2倍になっても日本のお野菜の値段がそれが適正なら誰も困りません。

令和4年の春の事を覚えていますか?
あと少しで玉ねぎ収穫という時期に来ているのに佐賀県から順に雨続きで不作により通常の3倍の値段‼️

北海道ではその前年に翌年の種芋が不作により春のジャガイモの種芋が少なくまた同じく雨により3倍の値段‼️

高くても買うか、その時は野菜を食べないかと悩むくらい野菜が高騰しましたね。

まず強い野菜とは、滋養があり自然味があり野性味があるというのはもちろん、それ以外にも多少の雨風に負けない野菜を作る事です。

令和4年9月に台風が九州に被害をもたらしてますが、私の知人の農家さんが房循農の理論で畑とお米をされてます。

その方から連絡を受け、周りの田んぼは稲が倒されてたけど、真ん中にある私の田んぼはみんな普通に稲が立ってるよ‼️

畑は防虫ネットをやめたからネットのめくれを心配しなくて良かった。
あと、言われた通りに土を作ったから台風明けて、すぐに畑で作業できるよ!
周りの畑は田んぼみたいにプールになってるから2〜3日は畑に入れないな‼️という事でした。

彼もそうですが、私も普段お野菜を販売する時はスーパーで販売されている相場の約2〜3倍が通常価格です。

これは特に家庭菜園向きな方法ですが、これが可能になることにより、狭い畑でしかも密植による栽培で農家より収量が多く、収益を得ることができるようになるということです。

私は会社員をしながらですがちょこちょこやっても給料の半分近くを売り上げてます。

私は健康やポジティブや老後の為にNISAやiDeCoはやってません。
なぜかというと、投資をして一年後に1万円プラスになります。
その1万円で何やります?
20〜30後それで得た利益で老後の生活のお金は足しにはなりますが、それで楽しいでしょうか?

畑は歩けなくなるまでやることができます。

老後の為に毎月積み立てて年間何万円かの利益を期待して、それを複利で手もつけずに定年退職するまで毎月その為に働き・・・と私の性格からして楽しくないです。
どうせ投資をするなら。
もらった給料で自分で増やしてその増えた分で投資をした方がよっぽど楽しいしスピードも早いと思います。
家庭菜園とは老後の稼ぎを期待してやる投資とは違い、今を楽しみながらスピード感のある投資を死ぬまでやれる面白いところなのです。
給料の半分だとNISAだと何年分の利益になるのだろうと考えた場合、人に運用してもらうのは副業で稼いだお金の中からでも悪くないなと思いました。

少しお金の話もしましたが、国が進める投資に翻弄され、給料上がらないことに腹を立てながらもその仕事を続けている現状。
給料安くても自分で稼いだお金でもう一発稼いで本当の意味で自分の稼ぎになる事を知りました。
そのお金は本当の意味で自由に使っても大丈夫なお金です。
生活に必要なお金は給料のお金で賄ってますから。
その残ったお金を年利5%くらいの投資に回すか、100万預けてチャリンチャリンくらいの利息しか出さない銀行に預けるか、少ない手元でもうひと働きして何倍にも増やしていくか。
自分が選んでいる道はどれですか?

私は今まで殆ど貯金をしていませんでした。
無駄食いや好きなことに使い、給料日前には常にすっからかんでした、
要するに残るようなお金の使い方を知りませんでした。
浪費しかしらなかったのが、畑を始めてお金の使い方が消費に変わり、そこそこのお野菜ができると、畑を含めてそれが投資に変わりました。投資に変わったという事は浪費で消えてたお金が今度は同じ金額を使ってお金が増えてきたという事です。
お金だけでなく人付き合いや最初に述べた事なども体で感じ家庭菜園は本当の意味で最強の副業かもしれないと思いました。

楽をして、何もせずに、これをするだけで〇〇円稼げますという副業を探している人には到底この事が理解できないでしょう。
どうせ人より動くなら自分の為に動こうと決めました。
なので職場でも、『畑やってんだって?うちも何かくれよ』といってくる先輩もいますが、絶対にあげません。
何でてめーが仕事終わって帰ってビール飲んで飯食ってテレビ見てお笑い見ながらヘラヘラしてる時に夏場は仕事以上に汗をかき熱中症になりそうな中で育てた野菜をあげないといけないのか?
意味がわかりません🤣

同じ職場でも、どんな野菜作ってんの?とか聞いてくる人には、こういう意図でこういったお野菜を作ってます。だからうちはスーパーの野菜より高いのです。と話すと今度何でもいいからできたの持ってきてよ買うから‼️
と言ってくれます。安い物が欲しい人とあえて高い物を選ぶ人が同じ空間にもいるのです。

この先も何が起こるかなんて誰も分かりません。
しかし、私はスーパーやホームセンターから爆買いにより品物がなくなるたびに、『あ〜畑やっててよかったなぁ〜』と思いました。自分の畑に食べ物があるから、だけではありません。

畑があることにより、周りが慌てているのに落ち着いてる自分がいることに気付いたのです。
気持ちに余裕があるとちゃんとした行動ができ、状況判断ができるということです。
困っている人に手助けする余裕も出てきます。
畑をやっていたおかげで、人から感謝される自分になっていました。

ソーシャルディスタンスをしないといけない状況でも普通なら飲みに行けない、遊びに行けない、退屈ダァ🥱ーーーとなりますが、畑で土や野菜と会話をしながら作業をしても人とは会わないのでノーマスクで清々しいです。
また、土をいじることにより菌にも強くなります。

自然の恩恵を最大限に利用し、またこちらからも自然に恩返しをするサイクルを作ることが自分自身にとって最大の稼ぎになると思ってます。

稼ぐとはいやらしいことではありません。
人より行動する人しか稼げません。
お金だけが稼ぎではありません。
職場での野菜の話でもあるように、ただでくれという人がいたり、高くても買うよという人もいたりと、自分がどれを選ぶかにより、人間関係も変わってきます。自分にとってだけでなくその人にとっても考えなければ人との付き合いはうまくいきません。

畑から得るものは沢山あります。
まだまだ足りない事だらけの私ですら楽しく生活しています。
周りがよく見えてくればくるほど、他の人より緊張感を持って戦わないといけない時もあります。
死んだ時に自分を評価するのは、どれだけお金を持って地位も名誉も高い人が評価されるのではない。人より多くどれだけのことを経験して体験したかによりその人の徳により評価をする。というお話を聞いたことがあります。
表も裏も下も上も経験した人はどんな状況でも生きてあげるような気がします。
そこにお金は必要なのかなぁ〜最初は0でも何とかやっていけそう🤣🤣

長文になりましたが、少しでも心に何か感じたものがありましたら、是非小さくてもいいのでお野菜を作ってみてください。


最後に大事な事を言い忘れてました。

郊外には腐るほど土地が余ってます。
その土地を使ってください。
細かい土地は農家さんは使えません。
個人で家庭菜園に使った方が土地も良くなり、環境保全や防犯にも繋がります。

今回の記事が良かったと思われた方は是非❤️の方よろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?