見出し画像

今日も空き地で稼ぐ‼️2022.9.13

皆さん、こんにちわ‼️

最近日が短くなって朝、晩の気温がだいぶ下がって来ましたね。

仕事が17:00に終わり畑に着くのが17:30でそこから1時間できるのかどうか?って所です。

では本日もやっていきましょう‼️

今日やる事
◯玉葱🧅早生の種まき。
◯らっきょうの畝を進める。
◯2日前の堆肥の温度の確認。

畑についてやる事は自家製のスプレーをシュッシュして蚊取り線香に火をつける事です。
これやらないとマジで作業に差し支え出ます🤣

先ずは最優先の玉ねぎの播種‼️
では、早速やっていきますが、玉ねぎの苗作りはいつも育苗トレー(ポットを入れるトレー)に自家配合の培土を入れて種蒔きをします。

今回使う培土のメインは以前動画で紹介したカインズの化成肥料分が入っていなくて安い畑の土・ハウスの土を使います。

はっきり言って早く使ってしまいたいです。
もう買う必要がないからさっさと使います。畑の土とふるいにかけた籾草堆肥で十分です。
今回の配合はカインズ土1に対して籾草堆肥0.3、籾殻0.1くらいかな〜ざっくりと

一番上が籾草堆肥で間の黄色いのが籾殻です。
籾草堆肥はふるいにかけて細かいものだけを使っても良いのですが、今回はセルトレイやポットではないので、気にせずそのまま入れましたがあまりにもゴツいやつは細かくしたり外したりして合わせます。
しっかり混ぜてムラがあったり、偏りがあると発芽が揃いにくくなりますので、しっかり混ぜてください。

そしたら園芸用の育苗トレーに培土をしっかりと詰めて手で鎮圧させます。これも発芽を揃える大事な事です。入ってあるようで中に空洞がある事がよくありますから、角や端の方は気をつけて見てください。

チョット・ちらっと見えましたか今回播種する早生の玉葱はこちらです。


深さは半分くらいですね〜土を入れたら木の棒や切れ端で溝をつけていきます‼️
そしてこの時気付いちゃいました。
種袋の後ろに約460粒って書いてある。
ん〜足らない!
もうワンセット作るか迷いましたが、無理矢理ぶち込むことにしました😂

播種完了

この小さい黒い粒が玉ねぎの種です。
同じ土で覆土を2cm程満遍なく掛けてまたしっかり鎮圧をして、いつもの底面吸水させるつもりで水の入った桶にドボンしたら市販の培土使ったので一気に水が上がってきました。🤣🤣

後は芽が出るまで放置します。

だんだん日が落ち掛けてるので少しでもらっきょう畝を進めないと‼️
という事でやっていきます。
スコップでカチンコチンのススキの根混じりの土を掘り起こしてその穴に前回は籾殻燻炭を入れましたが、残りの半分の畝は籾殻を入れてみることにします。

掘り起こした土の中にあるススキの根や株の塊を取り除いて元の穴に戻します。

時間的にスコップ2杯分しかできませんでしたが、これでもらっきょう4つは入るスペース進みました🤣🤣

手前は先日植えて草マルチしてます。
本日やったのはその続きで黒い所です。
後日、籾草堆肥をかけて植え付けをします。

いよいよ暗くなりかけたので最後に2日前にぶち込んだミニトマト残渣や雑草を入れた枠の中の温度チェックをして終わります。
こちらが2日前に仕込んだ状態↓


2日後の状態‼️

真ん中に少し穴を掘り、手をブスッと突っ込みます‼️

熱い‼️‼️

我慢できるほどの暖かさで順調に発酵して来てます。トマトや雑草の種を殺すためにももっと温度を上げないといけません。


出来上がりが少なくなって来たので早く上から足したいものです。
これが完成形↓

今日も1時間ほどの作業でしたが、ゴミみたいな耕作放棄地からたくさんパワーをもらい幸せを稼いで帰ります。

この記事が何かの参考になれば幸いです。
良かったと思っていただけたら、是非『スキ❤️』を押していただけると励みになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?