見出し画像

玄米パン


玄米とは


精米されていないお米のこと。
籾殻を取り除いたものが玄米。


玄米のメリット


玄米のメリットの一つには「噛む回数が増える」というものがありますが
今回は「パン」なのでそこは割愛しますね。


・ビタミン・ミネラルが豊富
 玄米はビタミンやミネラルが豊富に含まれていることから、
「完全栄養食」と言われています。


・食物繊維が豊富
 玄米には白米の4~5倍の食物繊維が含まれています。
 その恩恵で腸内環境を整える効果にも期待できます。


ほんとは玄米を食べたいんだけど、体に合わないんだよね〜


よく聞く話。


そんな私も玄米を食べると胃が痛りやすい。
多分よく噛めてない。


栄養やミネラルも豊富だし、そりゃあ食べれるなら食べたい!


そんな人のために作りました。

玄米から作ったパン


岡山県産きぬむすめ


こちらは農薬、化学肥料不使用の
岡山県産きぬむすめ使用。


 岡山県産「きぬむすめ」は米の良食味ランキング7年連続特Aを獲得しており、「コシヒカリ」と遜色ない美味しいお米として評価されています。粘りが強く、冷めてもモチモチして美味しい。

https://www.pref.okayama.jp/page/768797.html


グルテンフリー商品もほんとにたくさん増えましたが、一番好まれるのはこのようなプレーンなパンです。
保存も効くし、そのまま食べてもおいしいやつ。


素材はお米だけど、見た目はパン。


小麦はもとより、米粉もこの物価高で価格が上がりました。
材料すべて値上げの嵐だけど、お米だけは上がってないのよ〜(泣)


日本の主食であるお米の価値がどんどん下がっているということにものすごく違和感を感じます。


立派なお米を作ろうと思ったら大変です。
当たり前すぎてその価値が見失われているんでしょうか。


日本の食料自給率だとか
食糧危機がやってくるだとか
色んな話を耳にしますが、今のままで大丈夫だとは到底思えませんよね。

私の原点


このように玄米や米粉でパンを作るということは
私の原点です。


とにかくお米がすき。


どうすればお米を食べてもらえるか、
どうすればお米を身近に感じてもらえるか、


はじめの頃はそればかり考えていました。


安心して食べれるものを


食の安全が失われている今、
食べるものや食育に携わる者として、やっぱり安心して口にできるものを提供したいと常に思う。


すべてをゼロにするのは難しいけれど、
気をつけたいところはそれぞれあるのではないでしょうか?




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?