【読書感想】「読みたいことを、書けばいい」 田中泰延

「バズる記事を書きたい」
「ターゲットに刺さる文章を書きたい」
「自分の思いを読んでほしい」
そんな「技術」を学ぼうとする人は、出発点から間違っている。
もっとシンプルに、あなたが読みたいことを、あなたに向けて書けばいいのだ。
電通コピーライターとして24年、自分が読みたいものを書くために退職して「青年失業家」へ。
Web記事500万PV超、Twitterフォロワー48000人超。多くの支持を得るwebライター初の著書。

「Amazon内容紹介」より抜粋

購入のきっかけ

ほぼ日のサイトを見てたら作者の方の記事が載ってましてね。
職場の同僚、みっきーがこの座談会に参加してたってのもあって、どれどれと記事を読んでみました。

そしたらとってもおもしろい。
Twitterもフォローしてみたら、くだらなくってちょうどよい。
Twitterも熱い情報ばかりだと、ときどき胸ヤケしちゃうことがあるんですけど、そんななかにあるほどよいくだらなさ。
で、作者が書籍の感想をリツイートしまくるので、だんだん気になってきて購入してしまった次第。
さすが、元電通。
人の購買意欲を熟知してらっしゃる。
(どうでもいいけど、元電通とか元博報堂とか、大きい会社って会社を辞めても肩書きとして活用できてすごくいいよね…うらやましいわ。「元コメットです」って私が言ってもなんの迫力もないもん…。)

この本の概要

元電通コピーライターでWebコラムがとっても人気な作者の方の、文章を書くにあたってのマインドセットについて語った本です。
文章術…というよりはマインドセット。
どんな気持ちで書けばいいのかっていうところが中心です。

一流ライターのマインドセット

私もほそぼそと読書感想やらBリーグ観戦日記やら雑記やらをnoteにつけてますが、素人のてなぐさみみたいなもんなので、一流ライターってのはこういう心意気が必要なんだなーと大変勉強になりました。

ずいぶん前から備忘録として読書感想を書いてるし、さらに蓄積されてくるとそれだけで嬉しくなるので
「複業でライターとかやれたらいいなぁ」
と、ぶっちゃけ、よこしまな心をもつこともあります(笑)
でも、これを読んで思いましたよ。 
「無理だわ」と。

作者が言ってることは極めてシンプルで、
「徹底的に調べて、調べる過程を楽しみ、調べる対象の愛せるところを探そう」
ということなんですね。
でも、正直、今の私には、なにかの対象に対して徹底的に調べて書くっていう時間がほぼない。
仕事をやめて、ライター一本で生きていくと覚悟できたらそれもやれるだろうけど、そんな度胸はないわけで。
だからこそ、それができる人がこうやってプロとして人気になり、本も出してヒットもするんだろなーと。

プロと素人の違いがどこにあるのかを知ることができたのはとても良かった。
身の程を知れたといいますか、そんな感じ。

では、私はなぜ書くのか

私はライターでもない素人なんですが、読書感想はもう10年ちかく勝手に書いています。
最近はBリーグの観戦日記や雑記も書いてます。

なんで頼まれてもいないのに書いているのか。

究極のところ、この人がいうように「自分が読みたいことを書きたい」からだなーと思います。

私、人の読書感想文を読むのが好きで、ときどき読んでるんですよね。
書籍紹介や書評もまぁいいんだけど、それよりもその人の思いが垣間見れる感想文が好き。
読む本を探すときの参考にもなるし、その人が本を読んでどう感じたのか、その感情を知るのもすごくおもしろいな、と。
自分がそういうの好きだから書いてるってのはあると思います。

ただ、マジメすぎてもまた全部読むのがしんどい。
なので、あんまり重くなりすぎず、軽く読めて、ちょっとクスっとなるような、そんなライトな感想文を目指してます。
たまに自分でも「いいの書いたなー」と思って、読み返して悦に入ることありますしねww
まさに読みたいことを書く。

その点、この本の作者の方は、徹底的にしらべてそのうえで、クスっと笑えるように、おもしろくわかりやすく書いてるので、ホントウにすごい。
調べたら小難しくなってしまいやすいところ、小難しくせずライトに見えるように書いている。
この第九の記事なんて、ホントすごいな、と思う。


あと、もう一個、私がこんなん毎回書いてる理由があって。

それは忘れないため。

書かないとめっちゃ忘れちゃうんですよ。
小説とかビジネス書も、おもしろがって読んだのに、久しぶりに見返してみると、キレイさっぱりストーリーも犯人も忘れていたときの残念感がね…。ホントひどい。

時間をかけて読んだのに、なんの身にもなってないのは時間を浪費してしまったってことだな、と思えてきて、忘れないように書き始めたんです。
初期の頃は手帳に書いてたけど、手で書くより入力のほうが早いし、「誰かがみてるかもしれない」という緊張感のあるほうが、より頭を使って記憶に残るので、もうずっとWeb上で記録してます。
(ま、ほぼ誰も見てないんですけど。)

で、やっぱり書くと忘れない。
書いた文章を読み返すと、どんなストーリーだったかちゃんと思い出せるので自分でもうれしいし、身になってるな、と思える。
実際、書いたから、すぐに人に説明することもできる。

ホント、おすすめです、アウトプットするのは。
めんどくさいけど。

まじめとユーモア

この本は、ちょいちょいおもしろい記述がちりばめられています。
読んでてニヤッします。
さらに、こういう書籍のわりには行間がすごく広いのですぐ読めます。
「編集者の方からしつこく何度も『書いてくれ』と頼まれたから仕方なく書いてる」とも正直におっしゃっているので、少しでもページ数をかせぐために行間を広げたんだと思います。

そんな感じの本なんですけど、たまに挟まれてるコラムとか、電通時代のコピーライターの仕事の話なんかを見てると、当たり前だけどちゃんとプロとして仕事してた人なんだな~と気付きます。

私のなかでユーモアってのは生きてくなかでとっても大事な要素なので、このバランスはすごくいいなぁと思いました。
ユーモアあふれてるけど、仕事できる感。
(ホントに仕事できる人だったかは知らんけど)

まじめっぽく生きてて職場のユーモアを煙たく思ってる人が、じゃあこの人くらいに仕事ができるかっていうと、できない人もめっちゃいると思う。
ので、コラムのところで、ちゃんとしたことを書いてくれるのはすごくグッときました。
ギャップ萌え。

ユーモアとまじめに仕事に取り組むことはちゃんと両立できるので、それをもっと世の人々は理解してほしい。
実利や効率しか見ずユーモアを排除した先には、何が残るんだい?
楽しく仕事しましょうよ。

シビアな仕事でも、緊張感ある仕事でも、ユーモアと両立はできるし、むしろ大事だと思うの。
ユーモアは不真面目とは違うし、ユーモアは悪ふざけとも違う。
すべての職場にユーモアを…。

ライターさんやネット上で文章を書いてる人たち(noteユーザーとか)は、読んだらいいかもね、と思います。
プロのライターになるわけじゃなくても、この人の軽いタッチの文章は読んでて参考になるところがたくさんあります。



この記事が参加している募集

推薦図書

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?